クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

乗法公式との付き合い方

2018年04月26日 19時47分36秒 | 日記
今日も雨予報と聞いていましたが、今日はいい天気。
ただしすごい風です。
明日も風は強いのでしょうか。
あまり強いと寒いからいやだなぁと思いますが、
無風だと鯉のぼりが全く泳がないことになるのでそれもちょっと困っちゃいますね。
なんでもほどよくが大切です。

今日の午後は池上学院高等学校帯広キャンパスの入学式があり、
清野さんが出席してきました。
いつもは学校で行う入学式ですが、今年度は入学者数が多いとのことで、
別会場が設けられての開催でした。
昨日は行くことはできなかったのですが、星槎国際高等学校帯広学習センターの入学式でした。
これで市内の高等学校の入学式は全て終了しましたね。
先日の十勝毎日新聞でも取り上げられていましたが、
通信制高校の入学者数は年々増加傾向にあるとのこと。
少し前までは編入学の生徒が多かったけれど、
今は最初から通信制を選ぶ入学者が増えているとの話でした。
クラムボンにいてもみんなの選択肢の中に「通信制」という言葉が自然と出てきます。
今年は数年ぶりにクラムボンから通信制に入学した子はいなかったのですが、
もちろん選択肢の中に入っていました。
通信制だけじゃなく出席日数が少ない生徒の
受け入れ体制を整えている学校も増えてきて、
多くの選択肢の中から見学をしたり、
将来について考えたりしながら入学先を決めていた印象があります。
選択肢が増えるのは嬉しいことですね。
これから進路を考える中学生も多くある選択肢の中から
自分に合ったところを探してもらえればなと思います。

夕方からはおびひろゼミナール。
Tくんがやっとワークをもらいました!と全教科のワークを机に広げていました。
早速数学のワークをやってみようと綺麗なワークを広げて取り組みます。
最初はTくんが行う様子を隣で見ていた山口が同じ問題を一緒にやっていたのですが、
途中で来所したOBのKくんが一緒にやりたい~と参加し、
その後やって来たOBのIくんも一緒に始めます。
気付けばワーク1冊に対して人が4人。
ちょっとぎゅうぎゅう。
むずかしい問題は一緒に考えながら取り組みました。
とりあえずは1年の復習問題からとやり始めましたが、
文章問題は苦手意識を持っている人が多いようで
みんなであぁでもないこうでもないと議論していました。
1つずつ整理しながら行きましょう。
数学の宿題に取り組むのはHちゃん。
毎回出ているし量が多すぎる!とため息をしながら行っていました。
いつもは黙々とやっている印象ですが、
3年生になって初めて出てきた乗法公式や因数分解は難解なようで
「めんどくさすぎっ」とイライラしながらやっていました。
3年生はこの乗法公式がずっとつきまとってくるので仲良くできるといいよと伝えたら
「えぇー!」と悲鳴をあげていました。
長い付き合いになるものとは上手に付き合っていく方法を考えたいものですね。
乗法公式との付き合い方、一緒に考えていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする