クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

着々と文集

2017年03月08日 17時53分40秒 | 日記
昨日は北海道の公立高校の一般入試日でしたね。
受験生のみなさん本当にお疲れ様でした!
今年は居場所クラムボンもおびひろゼミナールも一般入試を受ける人がいませんでした。
おびひろゼミナールが始まってから一般入試を受ける人がいなかったことはないので、
なんだか違和感を感じつつも、
無事に中学3年生は進路が決まったことに嬉しくもあるのでした。
一般入試組はここから合格発表までまだちょっとそわそわした日々を過ごすのかと思います。
そわそわして落ち着かない気持ちはとってもわかりますが、
今はとりあえず頑張ったことを褒めてあげて好きなことがたくさんしてもらえればと思います♪

本日のクラムボンは午前中は室内でのんびりおしゃべり。
体験利用の子も来ていてその子の好きなことを教えてもらったりしました。
中高生の流行りは色々で聞いたことあるなぁというものから
そんなものまであるんだ!と一人増えるだけで視野が広がった気がします。
お昼ご飯の後にはみんなで久しぶりに「THE GAME」をしました。
お近づきの印に何かしようというところから、
せっかくだから協力できるものをと選んだHちゃん。
初めてやる鈴木さんの体験利用の子にルール説明をしていざ開始。
数字を言うことなくできるだけ順番に数字を置いていきたいこのゲーム。
初めて会う人同士だとちょっぴり遠慮もありつつ、
でも言わないと・・・!という使命感にかられて勇気を出して伝えたりしていました。
結果は全員で10枚程のカードが余ることに。
初めての人もいてこの結果はまあまあでしょうか??
またリベンジしたいですね。

その後は文集製作を行います。
今日は作った原稿のコピー作業。
クラムボンにはコピー機はないので本部に行って借りてきました。
毎年文集を作る時にはお世話になっております。
きちんと予定していた枚数を確認しながらガーガーしてまいりました。
コピーを終えたら全て綺麗に折って、
1人分ずつになるようにプロフィールと作文用紙を分けていきます。
これで完了。
みんなに配布することができます♪
来週中には全員に配ることができるかなと思います。
ここからはみんな作家さんのように締切に追われながら書くことになるのかなぁと思いますが、
無理のない範囲で楽しんで書いてもらえるのが一番かなと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dちらし寿司

2017年03月03日 18時46分14秒 | 日記
今日はひな祭りですね。
女子の祭典。
そんなわけで本日のクラムボンはひな祭りパーティーを行いました♪
午前中は会食に向けてちらし寿司作りから始まります。
ここ数年のクラムボンのひな祭りは毎回ちらし寿司を作っていて、
材料の購入も調理も手慣れてきている気がします。
野菜を切ったり卵を錦糸卵にしたりと作業を進める中で一番の難関は椎茸の甘辛煮の味付け。
毎年あーだこーだ言いながら作っている気がします。
今年も何度もみんなで味見をして薄い気がするーあれが足りない気がするーいやいやこれがーと
話しながら味を調えていました。

最初は薄いくらいでちょうどいいんですよね、煮るものですし。
試行錯誤しながら作って毎回おいしくできるのがすごいと思います。
具材が完了したら盛り付けです。
酢飯に鮭フレークを入れて彩りをつけ、具材をどんどん入れていきます。

途中椎茸で顔とか文字とかが出来上がっていました。
たくさんある具材を山盛り乗せたらかなり高いちらし寿司が出来上がりました。

ちらし寿司ってこんな立体だったっけ?
まるで3Dだ・・・。と感動(?)しました。

ちらし寿司のお供はお吸い物♪
こちらも味見をしながらおいしく出来上がりました。
たくさんの具材が山盛りのちらし寿司たいへんおいしかったです。

午後はデザートの餅作り。
今日の予定はおはぎと五平餅でしたが、
すでにちらし寿司でお腹いっぱいになってきていたので、
五平餅のみに変更しておはぎはまた次の機会にすることに。
五平餅はHちゃんからのリクエストで実現。
実際に食べたことがあるのは鈴木さんのみで他の人は名前すら知らなかったって言う人もいて
インターネットで調べて写真を見ながら作ってみることに。
まずは炊いたもち米を潰していきます。

なかなか力こもるみなさま。
つぶつぶ食感が欲しいならあまりつぶさない方がいいのですが、
つぶすのが楽しくなってきてしまいますね。
そして串にさしながら成形していきます。
形は写真の見よう見まね。
お、なかなかいい感じじゃない?と盛り上がりながら出来ると網で焼いていきます。

しかしここでトラブル続出。
餅は網にくっつき、竹串でやったので竹串クルクルと回転、
最終的には竹串が燃える・・・!
成形したらすぐに焼いていく作戦を取って焼き係は鈴木さんのOBのIくんだったのですが、
2人がもう大パニックを起こしていて、
成形担当していた女性陣から見るとすごく面白いことになっていて爆笑。
最終的には笑うしかなくなった男性陣も一緒にみんなで大笑いしていたのでした。
しかし笑っていてもこれじゃあうまくいかない・・・!ということで作戦を練ることに。
まずは竹串からお箸に変更。
そしてフライパンで焼くことに。

向こうではまだ炙りながらがんばる姿も。
ひっくり返してみそだれを付けてまたひっくり返して・・・を繰り返していくと
とっても香ばしい匂いがしてきます。みそだれの匂いは食欲をそそりますね。
さっきまでお腹いっぱいと言っていたみんなも焼き上がるとすぐに食べていました

みんな焼き上がったそばから受け取って食べていくので
なんだかお祭りの屋台のような雰囲気になっていました。
ちなみにお味はやはり直接炙った方が香りがよくおいしいとのことでした。
苦労したかいがありますね!
初めて挑戦の五平餅でしたがみんなで大騒ぎしながらも
おいしく楽しく食べることができました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パズルは繊細に扱いましょう

2017年03月02日 21時26分57秒 | 日記
昨日はあんなに青空だったのに今日は一日雪が降ったり止んだり。
15時頃にはなんか暗くなっていて
おびひろゼミナールが始まる時には電気のスイッチをオンにしました。
一日お日様を見ないとなんだかなぁという気分になりますね。
それなのに道はぐちゃぐちゃなのがまたやんなっちゃいます。

今日山口はちょっと遅め出勤だったのですが、
到着して覗いてみると鈴木さんが理科のワークを一生懸命解いていて
Hちゃんがその様子を覗き込んでおりました。
一体何をしているんだろう?と思ったらHちゃんは既に丸付けも終えていて
鈴木さんが同じ問題を解いている様子を見学していたのだそうな。
理科の人類の構造のところをやっておりまして、
ここは難しいよねぇなんて話から資格の話になったりして。
鈴木さんががんばる隣でのんびりお話をしていたのでした。

午後は明日の行事に向けての準備をします。
買い物リストを作りながら明日のご飯について話し合い。
買い物リストが出来上がったら買い物へ。
今日は見学の方が来る予定があったので山口は留守番しておりました。
留守番しつつ見学の子と色々とお話して楽しんでいました。
4月からの最新アニメ情報もゲット。
面白そうなものを教えてもらえてラッキーでした。
ちゃんとチェックしておこうと思います。
買い物から帰ってきたみなさんは無事に予定のものをゲットしたご様子。
ただ、買い物袋を忘れたことに買い物中に気付いて箱で持ち帰ってきました。
まあそういう日もありますね。
他のものはばっちりと言うことなので明日は楽しくひな祭りができそうです♪

夕方からはおびひろゼミナール。
今日は「第1回正負の数確認パーティー」を行おうと思っていたのですが、
明日数学のテストだ!とか明日英語の単語テストだ!という人がちらほらいて
みんなで考えた末に来週に延期することに。
そんなわけでみんなテストに向けて懸命に勉強しておりました。
奥の部屋では18時を回るとちらちらと人が集まってきて
3年生のNくんは卒業に向けて顧問の先生へ色紙を書き、
Sちゃんは「終わらない~」と嘆きながら数学を行い、
勉強を終えたTくんは携帯ゲームをし、山口も行っておしゃべり。
真ん中の部屋では合唱部のHちゃんと清野さんが全国大会について熱く語っていました。
元吹奏楽部の清野さんは合唱についてもお詳しいご様子で盛り上がっていたのでした。
山口が暇そうな人を見つけてはスカウトして進めているミニミニパズル。
今日はTくんと途中Aくんもやってきてスカウトしたのですが、
すごい勢いで無理矢理はめていってくれました。
小さいので繊細に扱って~!とあわあわしながら進めたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴き声ドン

2017年03月01日 18時18分16秒 | 日記
今日は市内の多くの高校の卒業式でしたね。
クラムボンを卒業したあの子やこの子も卒業かぁと朝からしみじみ。
帯広ゼミナールが始まった年に中学1年生だった子が高校を卒業する。
なんだかすごく年月を感じます。
最近そんなしみじみ気分が多い私です。
それにしても今日は一日青空が見えていて卒業式としては
とってもいい天気だったのではないでしょうか。
みなさん卒業おめでとうございます!
社会に出る人もいれば、進学する人もいると思います。
それぞれが自分の選んだ道を自分のペースで進めることを祈っています♪
そしてたまに元気な顔を見せてくれればうれしいです。

そんなクラムボンは今日は一日室内で過ごしていました。
文集製作に精を出すHちゃん。
何やら大荷物を持ってやってきたなぁと中身を見せてもらったら
漫画を描く道具のようで。
その中からトーンなどを駆使してイラストに華を添えていました。
机の上に広がるトーンやカッター、ペン。
そしてHちゃんが描いた漫画やキットについてきたお手本の原稿。
そこだけ見ると本当に漫画製作の現場のようになっていました。
Hちゃんが描いている隣に座る鈴木さんが原稿用紙を両手で持って見比べていると、
もう編集者のようにしか見えません。
編集と漫画家さんが二人三脚でクラムボンの文集作成を進めているようです。
一方Nちゃんは担当のものを終えて今日も鈴木さんへピアノの指導。
前奏の右手はだいぶ様になってきたということで今日は左手の指導になっていました。
四苦八苦しているのをBGMに作業を進めるHちゃんでした。
その後は携帯ゲームしたり、イラスト描いたりして過ごすNちゃん。
途中山口がポケモンをしている時に戦闘モードになり、
現れた鳴き声が響いたのでこの鳴き声は誰のでしょうと聞いてみたら即答したNちゃん。
絶対に答えられないと思っていた山口びっくり。
そこからポケモンの鳴き声クイズが始まります。
Nちゃん曰く初代ポケモンの鳴き声は似ているものが多くてわかりづらいそうですが、
それでもかなりの高確率で当てていました。
すごい。山口ひとつもわかりません。
わからなくても進化前や後のものの鳴き声を流したらわかったりもするんです。
問題を出している山口は「すごい」しか言ってなかった気がします。
イントロドンのようにこういう大会があれば大活躍間違いなしですね・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする