クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

リズムゲームは脳によさそう

2017年06月22日 19時45分37秒 | 日記
昨日は夏至だったんですね。知らなんだです。
昨日の清野さんの活動日誌を見て自分の青春の味ってなんだろう?と
ちょっと考えてみたら「びっくりドンキー」のフライドポテトがそれかなと思いました。
お金がない高校時代に友人と1つのフライドポテトを割り勘して
それだけで何時間も居座っていた気がします。
ポテトを時間をかけて食べ、水を何度もおかわりして、
ただただおしゃべりしたり、紙ナプキンにイラスト描いて遊んだり、時々試験勉強したり。
今考えるとすごく迷惑だっただろうなと思うのですが、
当時注意された記憶はありません。ありがとう、びっくりドンキー。
清野さんみたいに部活に汗をかいた後の味じゃないけれどこれも青春。
こう考えると私の高校生活の思い出は部室でだらだらしたいことと
びっくりドンキーでだらだらしていたことばかりです。
教室での記憶は天気のいい試験の日にボーっと外を見ていたことくらいしか思い出せません。
時間的にはきっと教室にいた時間の方が長いのでしょうが記憶というのは不思議なものですね。
クラムボンの子ども達が大人になった時に、
中高校生時代のことで記憶に残ることってなんだろうとふと考えるのでした。
とりあえず今度OBに想い出に残っていることを聞いてみようっと。

今日の午前中は久しぶりに来たNちゃんとジグソーパズルをしていました。
最初は久しぶりに会うから最近のことを話したりとのんびりスタートするのですが、
次第に口数が減って集中力が上がって行きます。
集中タイムはほとんどしゃべらずにただ黙々と進めていきます。
お互い自分のペースを守って、自分のエリアを進めるのです。
そして後半はちょっと疲れてまたおしゃべりしたり、
一人で取り組んでいたところが行き詰って相談したり、
「こんなピースない?」と情報提供を求めたり。
後半はお互いに作っていたところがはまって大きな塊ができてそれが嬉しいですね。
久しぶりに来て今日は大幅に進んだ気がします。
次回も楽しみです。

午後は体験利用の子が来ていてタブレットでゲームしたり、
ボードゲームしたりして過ごしました。
クラムボンの子ども達のタブレットやスマホの中にはゲームがいっぱい。
特にリズムゲームが多い印象です。
今日はゲームをしながらどんなゲームかを教えてくれました。
生徒の清野さんは不思議に思ったことや疑問をたくさん聞いて
アプリゲームについて詳しく(?)なっていました。
リズムゲームと言っても種類はたくさんで、興味深いですね。
ちょろっとやらせてもらったのですが、指がつるかと思いました。
うまく指が動きません。それを華麗に動かすみなさん。
うーん、脳の動きが違うのでしょうか。手先の動きって脳に良さそうですね。
3Dで陣取りをするゲームは動きが軽快すぎてついていけなかったりします。
それにしてもタブレットで見ると映像が綺麗ですね。
みんなは色々なゲームをしていて聞いたら優しく教えてくれるのですが、
新しいものを教えてもらう度にただただ感心させてもらいます。
後半やったボードゲームは「ラビリンス」。
タブレットで見知らぬ人との対戦もいいけれど、
向かい合ってる人同士のゲームもいいものです。
相手が悩んでいる様子とか狙っていることとかを顔を見ながら考える。
それが楽しかったです。

夕方からはおびひろゼミナール。
試験モードから解放されていつものおびひろゼミナール。
今回ワーク提出に追われてヤバかったから次から早めにやる!との宣言があったり、
試験が終わったけど明日は単元テストだ!という人がいたり、
解き直しがまだ終わってない・・・!という人がいたり。
”いつもの”と言いつつ懸命にやっている人がたくさんでした。
早めに学習を終えた一部の男性陣はプロレスしてました。
久しぶりにドタンバタンという音が響くクラムボンです。
もう一方では中体連の話に盛り上がっていました。
今週末は中体連。
運動部の3年生は引退が迫っていますね。
2年生も目指せ十勝大会で一所懸命です。
最後の大会となる人もいれば、次につなげる人もいる市内大会。
悔いの残らないよう楽しんできてもらえればと思います。
私はひそかに応援しつつ、来週結果を聞くのを楽しみにしていたいと思います♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一年で最も昼間の時間が長い!

2017年06月21日 18時14分12秒 | 日記
スタッフ清野です。ところで、今日は『夏至』つまりは昼間の時間が
一年の中で一番長いということなんですね・・・
日本で今日一番朝日が上がるのが早い北海道知床半島と一番遅い日本最西端の
沖縄県与那国島との差はご存知ですか?およそ2時間30分だそうです。
捉え方はそれぞれですが、北海道に住んでいる自分にとっては何かとっても
お得感があります。これから帰宅を迎えますが、なんだかそのまま家路につくには
もったいないので、どこか行きたくなります。ただ残念なのは、今日の帯広
午後はずっと曇っていて、太陽さんが顔を出してくれなかったことです。
せっかくの夏至の日なのに・・・普段のおこないがよくないからなのかと
思ってしまいます。

その中でまた何十年前の高校時代を振り返ってみると、当時入部していたところが
19時すぎまで練習を行うことが当たり前の時代。それで当時の今日を思い出すと
練習後外を出てみんなで「明るい!」って言って、少し遠いおやき屋さんまで必死に自転車をこいだ
記憶があります。外は明るいし、練習帰りの空腹を満たすつかの間の幸せをつかみにいった気がします。
猛練習のあとの残った力で走らせ、同じ仲間らと食べたあの味は青春そのものなのかも
知れませんね・・・だいぶ古い話しなってしまったようなので自分の話は終えますが、
今の子ども達もきっとのちにこうして一緒に頑張った仲間がいたことを思い出して
くれたらと、ふと夏至の日に思うのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自覚はないけど点数上がる?

2017年06月20日 20時03分38秒 | 日記
先日ははるにれの会の不登校相談会に行ってきました。
今年は例年と比べると少し少なめな印象でした。
きっと色々悩んでいる方は十勝にもたくさんいるのだろうなとは思うのですが、
なかなか足を踏み出せない方や都合がつかない方、
情報を手にすることができなかった方もいたのかなと思います。
はるにれの会の不登校相談会は年に1回ですが、
例会は月に1度やっていますし、いつでも相談も受け付けていますので、
話をしたいと思ったときや経験者の話を聞きたいと思ったときに
連絡をしてもらえればと思います。”いつ”は自分で決めるのがきっと一番。
もちろんクラムボンも常に相談を受け付けています。
電話だと緊張する方はメールでの相談も可能となっていますので、お気軽にご連絡ください。

今日の午前中、クラムボンにはボランティア志望の方が来ていました。
ここ数年はクラムボンに来る方は利用希望・ボランティア希望どちらの方も
ほとんどがホームページを見つけて来てくれます。
更新しているからやっているんだろうなぁと思ったという話も多く、
毎日更新することへの意味を感じさせてくれます。
更新が滞っていると連絡するにもハードルが上がってしまうようです。
そんな意見を耳にするたびに、
何はなくとも更新をモットーにしようと気を引き締めさせてもらっています。
今日は誰もおらず、その方は子ども達と会うことができませんでしたが、
また今度いる時に遊びに来てもらえればなと思います♪
クラムボンではボランティアとして居場所クラムボンで様々な活動を一緒にしてくれる方、
同じ時間、同じ場所を共有してくれる方を、
おびひろゼミナールで一緒に勉強したり、一緒に活動をしたり、
夏冬休み中の昼食作りの手伝いや体験活動に同行してくれる方を募集しています。
様々な人と触れ合うことで子ども達の考えや視野も広がっていくと考えています。
自分の都合のつく範囲でのお手伝いをしていただければと思います。
気になる方はお気軽にご連絡ください♪
なんだか今日は宣伝ばかりみたいになってしまいました。

今日の夕方からはおびひろゼミナール。
中間試験を終え、中間試験が返ってきたみなさん。
結果を聞いたら色々な感想と共に教えてくれました。
初めての試験だった1年生は予想以上に難しかった~と話したり、
英語の単語は言えるけどスペルがわかってなかったなぁと話したり。
2年生はテストへの取り組み方がわかってきたり、
1年生の頃と比べて集中力がUPしていたりで、点数が大幅アップしている人が多くいました。
中には送迎の車に乗った途端に「めっちゃ上がった!」と笑顔で報告する人も。
「2年生になってから勉強の時間増えてたもんね」と言ったら「そうかな?」との返事。
自分では自覚がない中で点数が上がっていたようで、びっくりしていました。
点数が上がることにはきちんと理由があるんですよ。
3年生は受験生になって初めての試験。
今回は気合い入っていると頑張っていた人はきちんと結果がついてきていました。
一方「本気でヤバい・・・!」という声も。
それぞれに思うところがあった試験だったようです。
今日はみんな解き直しを中心に行っていました。
やりながら「あれ、これクラムボンでやったよね?」
「え、今ならわかるぞ?」という声もちらほら。
試験への緊張で少し文章が長い問題になると頭が真っ白になるんだよねぇという人も。
試験に向けた経験値をあげたいなぁと思う今日この頃でした。
終了後は男性陣がブロックスに盛り上がっていました。
いや、盛り上がっていたというより真剣にやりすぎて静かになっていました。

2人は真剣にブロックスをやり、一人は漫画を片手にブロックス、
さらにもう一人はスマホでゲームをしながらブロックス。
なんか器用だなぁと思ってみていました。
ちなみに勝敗は真剣にやっていた2人が勝っていました。
やはり一つのことに集中した方がよいのではないでしょうか・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイの遡上

2017年06月16日 18時47分34秒 | 日記
今日のクラムボンの行事は粘土工作!
でしたが、人数が少なくどうしようかぁ・・・という感じ。
みんなでやった方が楽しいと思うというHちゃんの意見と、
外のお天気がとってもよかったことを理由に粘土工作は延期にして、
お出掛けすることにしました。

相談の結果、ふわふわドームで跳びたい気分ということでエコロジーパークに行くことに。
ついたらすぐに蝉の声がたくさん聞こえてきました。初夏ですね。
今日は暑すぎない気温と聞いていましたがお日様がずっと出ていたので、
外にいるとなかなか暑く、ふわふわドームもなかなかの温かさ。
それでも負けずに跳び乗ってぴょんぴょん跳びます。

平日ということで貸し切り状態です。
15分程跳んでいましたが、「自分の想像より体力が落ちている・・・」というHちゃん。
早々にふわふわドームから退散してハンモックでゆらゆら。

木陰にあってとっても心地よかったです。
ここでしばらく休んで体力を回復し、その後レンタサイクルでサイクリングを楽しみました。

エコロジーパークって本当に広いですね。
おしゃべりしながら曲がり角の度になんとなく曲がってみたり、
カッコーの鳴き声が聞こえる方向に行ってみたりと適当に漕いでいたら、
見た景色なような違うようななことがたくさんありました。
ちょっと迷子状態になりつつも、1時間程のサイクリングを楽しみました。

こちらはエコロジーパークで一番大きな木らしいです。
「ドロノキ」というらしいです。
今まで何度かエコロジーパークでサイクリングをした経験があるのですが、
この木は初めて見た気がします。
まだまだ知らないところがあるのかもしれません。

サイクリングを終えて、ウグイが遡上しているよ!という噂を聞いて
魚道観察室ととろーどに行ってきました。
到着した瞬間に「おーいるー…いっぱいいる!!」っていうくらいいっぱいいました。
ウグイの遡上、すごいです。
常に5匹~10匹ほどのウグイが通過していくのが見えます。

魚の影が見えるのわかるでしょうか??
カメラでの撮影は難しいです。
さらにドームに行ってみると上を見るとびっくり。

そこにはウグイの大群が。
覗いてみたら一瞬ひるむほどにいました。
その場の係の方から聞いた話だと昨日までは天気が悪くて1日1000匹程だったそうですが、
今日は私たちが行った時間ですでに8000匹を超えていたのだそうです。
8000匹。もう想像が追い付きませんね。
さらに運がよければサクラマスが見れるよとのことだったので、座って待つことに。
係の方から「ゆっくり待ったらいいよ」とコーヒーをいただきました。
ありがとうございます!
するとするとウグイより明らかに大きいシルエットが!
これは!
と係の方も一緒にみんなで盛り上がりました。

こちらがサクラマス。
大きいだけあって一瞬で飛び越えていってしまうので、写真を撮るのも難しかったです。
結果30分程で4匹のサクラマスを見ることができました。
今日のサクラマスの遡上は40匹程だったそうで、
30分でそれだけ見れるのは運がよいとのこと。
「日頃の行いがいいんだね」との言葉をいただいてニコニコで帰ってきたのでした。
予定の粘土工作は延期になりましたが、予定変更もいいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験終わり、試験前

2017年06月15日 20時24分18秒 | 日記
先日の十勝毎日新聞にこんな記事が載っていました。

(クリックで大きくなります)
こういう話は行事前後にクラムボンでも聞くことがあります。
こういう出来事を聞くのは悲しくなってしまいますね・・・。
この投稿者の方は「聞いていた側」の子の親御さんです。
私たちがよく耳にするのは「言われた側」の子ども達や保護者の方からの話なので、
「聞いていた側」の子の気持ちに触れることはあまりありませんでした。
「言った側」の一人の子の発言ではあるのですが、
「言われた側」にすると先生の発言も相まってクラス全員の意見に聞こえてしまったりします。
でもそうではないんですよね。
聞こえていないだけで他の子にも思いはあるんです。
もちろん学校に行けてなくても行事に出たいと思った子の思いもあります。
先生はクラスみんなの気持ちを汲もうとしたのかもしれません。
でも、それは本当に「みんな」だったのでしょうか。
この投書を読んだ先生や子ども達はそれぞれ何を思うのでしょうか。
何か伝わることがあることを願います。

今日は明日の行事に向けて買い物に行ってきました。
明日は2度目の粘土工作です。
どんな粘土がいいかなと言いつつも早々に決定してきました。
そしてもう1か所。
「マックスバリューセイリョーいちまる店」へ。
昨年度中、毎月11日にたくさんの方からクラムボンのポストへ
黄色いレシートを入れていただいたおかげで、
たくさんの寄付が集まったとのお知らせを受けました。
寄付の1%分の商品をいただけることになっているので、
何がいいか商品チェックに行ってまいりました。
候補は事前調査済みだったのでだいぶ出していたのですが、
実際行ってみたら他にも出てくるかもということで店内をウロチョロ。
行事に使う物だったり、普段みんなで使えるものだったり、3時のおやつだったり。
あれがいいな、これがいいな、これは使えるかなと色々見て参りました。
スタッフが見ると消耗品ばかりになりますが、
子ども達と一緒に見るとお菓子が増えて来たりします。
きちんと意見を聞きながら折り合いをつけて決めなきゃですね。
洗濯バサミがほしいスタッフ。でも30個入りまではいらないよねぇ・・・と話していたら、
Hちゃんから「遊びにも使えますよ」と拍子抜けな意見。
なるほど、視点を変えることも大事なんですね。学ばせていただいています。
今日上がった候補からさらに絞って決めていきたいと思います。
実際手元に来るのはもう少し先。
それまでみんなで楽しみに待っていようと思います♪

夕方からはおびひろゼミナール。
こちらの机では試験が終わった歓喜の声が聞こえ、
あちらの机では「明日だ!」と焦りの声が聞こえ、
色々な気持ちが入りまじるクラムボンです。
歓喜の声をあげている人たちにも
解き直しをいたしましょうと声をかけて喜びを少し沈めて頂いて勉強に取り組みます。
数学の試験を行うAくんは
「試験中は全然わからなかったのに今はスラスラ解ける・・・」と悲しげに話していました。
試験中は慌てているのか実際の実力を出し切れない子も少なくないです。
その対処法はやはり場馴れでしょうか。
何度も同じ問題を解いて自信をつけたり、同じような雰囲気を作って試験の雰囲気に慣れたり。
できることをクラムボンでもしていきたいですね。
明日試験の2人は社会の地図の読み方に悪戦苦闘。
地図上で2㎝の時実際の距離は?とか、
この等高線は何メートルを表している?とか謎すぎ!と言いながらも、
説明を受けて同じ問題を何度も解いて自信をつけていたのでした。
来週には全員テスト終了。
もう少しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする