ぐりの歳時記

写真、ねこ、ガーデニングに料理などなど日常のことも
お話したいです

イルミネーション

2007-12-16 20:21:30 | 日記・エッセイ・コラム

Photo 昨日は主人と息子は忘年会へ行ったので送っていきました

ついでに文化センターでやっているイルミネーションをみてきました

こじんまりしたものですがそれなりに綺麗です

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5 夕方まで曇りだったが何も降らず庭仕事をしたのに

夜になったら雪が降ってきた

いよいよ積もるのかなー

雪が積もるといやだなーと思いながら帰りました

Photo_6

      掲示板

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚で~

2007-12-14 21:13:17 | 食・レシピ

Photo 変な画像でごめんなさい

写真を撮ろうと思ってみたら食べられていましたーー犯人は息子

チーズが大好きなので

これはヨーグルトです

あのプレーンヨーグルトをざるにきっちんぺバーを敷いて中に入れ水氣を取ります

一日くらい置いて溜まった水氣を何度も捨て水氣を抜きます

すると濃厚なヨーグルトが出来ます

チョットチーズのような味Photo_2 がします

このまま食べても美味しいですが

パルスイートなどの甘味料ならダイエットになるし

蜂蜜などをかけても美味しいと思いますPhoto_3

ここ2~3日花餅作りの手伝いに行っていました

ここ数年冬になると恒例です

テレビなどのnewsで見ているとベテランの人はとてもてばやくやられますが実際やってみるとお餅が手にくっつき大変です

でも面白いです

できあがると「あーいいのになったじゃない」と自画自賛(笑)

お正月には玄関とか床の間に飾ります飛騨の風物詩です

       掲示板

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五平餅

2007-12-12 23:33:58 | 食・レシピ

Photo 岐阜県は五平餅がよく食べられています

飛騨で食べられる五平餅にはえごま(あぶらえ)で味付けされていますえごまの味がなんとも言えず香ばしくて美味しいのです

中のお餅は普通のお米ともち米を少し混ぜたご飯を炊いて(少し水を控えめにしたほうがいいと思います)よくつぶします

其れを丸くまとめホットプレート、オーブントースターなどで焼きます

焼けたらくしを挿します

タレはえごまをフライパンで少し煎ります、(二つか三つパチパチと音がするくらい)

ミキサーにえごまをいれ砂糖、醤油、味醂、酒を煎れガーと回します

あまり硬かったら少しお湯を入れてもいいと思います

でも固めのほうが垂れなくてつきやすいし食べやすいです

焼いたお餅に絡めます

本当は絡めてから少し焼くと香ばしくて又美味しいのですが家庭では難しいので

そのまま食べます

このタレが東濃地方に行くと味噌や胡麻、胡桃、Photo_2 ねぎなどを入れたものになります

今はえごまは手に入りにくいですから味噌のほうが簡単に出来そうですね

作り方はおなじなのですがタレが飛騨地方とは違っています

イベントなどがあるとこうして焼いて売られています

炭火で焼いたのは又美味しいですね

     掲示板

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年うわさの~

2007-12-10 22:43:44 | 食・レシピ
  • Photo 今年新メニューのカレー鍋

先日テレビでやっていたのでさっそく試しに作ってみました

  • 野菜 いろいろ 何でも(キャベツ、玉ねぎ、もやし、キノコ、蕪、
  •               大根、ヤーコン、ねぎ、ジャガイモ、ブロッコリー、ニンジン、小松菜、カボチャなどなど
  • お肉          鶏肉、豚肉、牛肉 500g~700g
  • 揚げ          2枚
  • ちくわ         1本
  • さつま揚げ      2枚
  • 水           1L
  • だしの素       大匙1
  • 昆布          1枚(5cm)
  • 酒           50cc
  • みりん        50cc
  • 味噌         大匙4~5
  • カレー粉       好みの量
  • カレールー      3~4個
  • しょうゆ        大匙1
  • オイスタソース    おおさじ1
  1. 水を鍋に入れ昆布を入れ煮る、
  2. 昆布を取り出しだしの素を入れ味噌を入れ味噌汁を作る
  3. カレールー、カレー粉を入れ好みの味にする
  4. しょうゆ、みりん、酒、オイスタソースを入れる
  5. 味を見てカレーを追加したりする
  6. 野菜を切ってなべに入れる
  7. 鶏肉を食べやすく切りだしを入れた湯でさっとゆでる(火は通らなくてもいいです)
  8. お肉、揚げ、ちくわ、さつま揚げを入れる
  9. カレー汁を鍋に入れ(全部入れないで様子を見て入れる)
  10. 煮えたらどうぞ

と手探り状態の作り方ですが味はおいしいと好評でした

特に汁が美味しかったです

汁はテレビでは味噌汁とカレーは1:1とやっていました

あまりとろみをつけても焦げる恐れがありますし

やはりカレーの量とろみはお好みですね

私はギャバンのカレーを大匙4~5杯入れました

我が家は今日は完食してしまったのですが

残った汁で雑炊をするときはご飯にとき卵、その上にチーズを乗せて食べるとおいしいそうです

インスタントラーメンもいいしもちろんうどんもおいしいと思います

雑炊食べたかった!(・・;)

市販のカレーなべの汁も売られているそうです

お店ではかなり好評だということでした

       掲示板

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の白和え

2007-12-09 21:34:17 | 食・レシピ

Photo 今年は暖かいせいか今でも店頭に柿が並んでいます

柿は大好きな果物なのでよく買います

大根と柿のなます(酢の物)はよく作りますが

今日は白和えにしてみました

  • 柿   2個
  • 豆腐 1/3丁
  • しょうゆ 小さじ1
  • 塩    小さじ1/2
  • 砂糖   大匙 1
  1. 柿は千切りにして塩少々を振りかけておく
  2. 豆腐はラップをかけずに2分加熱します
  3. キッチンペーパーで(4~5枚)包みまな板を傾けて皿などの重しをして20分くらい置きます
  4. 水抜きした豆腐をミキサーにかけ(すり鉢ですってもいい)ます
  5. 調味料を入れまた少し回します
  6. 柿を水切りして豆腐と和えます

まったりしてはしやすめですね

今日は冬の靴、防寒着などを買いに行きましたさすがに12月どこもすごい人出で駐車場が満杯何もこんな日に来なくても普通の日にすればよかったとちょっと後悔でもついでがあったのたし他の日は予定が詰まっているので仕方ありません

でついでに孫のプレゼントの下見をしました

一才半というとあんまり種類がないんですね、まだいいわと思っていたけど気に入ったのは早く買っておかなければなくなってしまいそうです―ーーアセアセ

やっぱり早めに買いに行こう

もう少し外のこともしたいし、掃除も始めねば、と気ばかり焦ります

     掲示板

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする