錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

明日は雨なんだって・・・

2019年02月26日 | 風景

今日も、ここ福岡県南部は最高気温が17℃まで上がり暖かかった。
で、そんな暖かい日を締め括るかように西へと傾いた太陽が空を赤く染めながら遠くの山並みへと、その姿を隠していく・・・
が!
それも今日までで、明日からは気圧の谷や前線の影響により雨が降るんだって。
まぁ、Cherry 的には嬉しくはないんだけれど、これも空の神様からの恵みと受け入れましょう。
そして、来週の3月6日は啓蟄です。
これまで地中で眠っていた虫たちが戸を啓いて地上に這い出てくるという日と云うだけあって、これからは一雨ごとに暖かくなるんでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスミサンショウウオ (2/25)

2019年02月26日 | 両生・爬虫類
ここ数日は桜の花が咲く頃の陽気が続いていたことから、昨日は熊本へと出かけた帰りにカスミサンショウウオの状況を見に行くことにしました。
と、言うのも・・・
カスミサンショウウオは産卵する1匹の♀に複数の♂が群がるようにして体外受精をさせるのですが、この時に生殖機能に障害を持った♂の参加なのか?或いは外的要因なのかは分かりませんが、何かしらの条件で胚の発生ができずに卵のう内の一部が白く濁ってしまう部分があるのです。
※発生中の個体でも起こる時がある。
ただ、その出現率は低いのですが、このような事象以外でも時として“えっ!?”と驚くような事が起こっている時もあるものですから Cherry としては見ておきたかったんです。
で、その状況はと言うと・・・・


例年に比べると産卵数は少ないものの、その卵のう内の状況は良好のようで何の問題も見られませんでした。
とは言え、これから少雨で産卵場所の水が干し上がったり、或いはイノシシが沼田場(ヌタ場)として利用しなければだけど・・・


そして昨日はレンズの先が水に浸からないか心配したけど、卵のう内の状況画像を伝えようと接写してみた。
すると・・・
卵内の発生は順調に進み、産卵された大半の卵のうが尾芽胚期へと入っていて一安心。
後は外的な障害が加えられなければ来月の半ば頃には孵化をするかなぁ?つて感じでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタ―――― d(゚∀゚)b ――― ♪

2019年02月26日 | 昆虫・植物
キタ―――― d(゚∀゚)b ―――
ついに、きました。
生まれました。
・・・・ 何が?


はい、強制採卵で得られたモンキチョウの卵から可愛い幼虫が生まれたんですぅ。
と、言うことで・・・・
先ずは、おでめとう!
そして、これで一安心。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜酒を求めて・・・

2019年02月26日 | 雑記(ひまつぶし)

昨日は有明沿岸道路を佐賀方面へと走り、手前の柳川市にてモンシロチョウが飛ぶのを確認し撮影。
その後、九州縦貫自動車道の“みやまIC”から熊本へと向かいました。
で、その理由と言うのが・・・・
そう、一夜酒こと甘酒が欲しかった。
いやぁ、たかが甘酒に熊本まで走るかぁ?
なーんて思われそうですが・・・ マジで美味しんだもん。


しかーし、以前に購入したお店では一本残らず完売し、その棚から見事に姿を消していた。
だよねぇ・・・
ならば酒造会社のお膝元で行けば何とかなるだろうと車を走らせた。
で、その苦労の甲斐あってか、無事に甘酒をGET‼
得る物も得たことだし、これにて帰る?
ん・・・・
あっ!


ここまで来たのならと・・・・
湯の街、山鹿で汗でも流しましょ!ってね。
いやぁ、こんな日の高い時間に温泉に浸かるのは久々だったし、昨日は春めいた一日だった事もあって気分的にも良かった。


そして、温泉からの帰りは交通量が多くなる時間帯のために九州縦貫自動車道を避け、比較的に通りの少ない旧豊前街道を利用して南の関所へと迎うのだが・・・
パスポートである通行手形が無い。👈今の世では必要ありません。
まぁ、そんなこんなで無事に自宅へと帰りついたCherryは風呂上がりの心地よさから深い眠りについたのであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする