錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

石垣回想(プチ昆虫編)

2021年05月28日 | 昆虫・植物
そろそろ石垣回想ネタも尽きる頃。
しかーし、最後に虫ネタが残ってるんだなぁ。
だってCherryから虫を取ったら何が残るのよ!ってね。
だから、ここは石垣回想のプチ昆虫編ですぅ。


先ず最初はアオムネスジタマムシ。
ただ、このアオムネが何故に泥を被っているのかは分かりません・・・
いやぁ、不思議なことがあるもんだ。ww
そんでもって、このアオムネの“そっくりさん”であるアヤムネスジタマムシも取敢えず在島中に押さえますよ。
そしてタマムシと言えば、もう一つ。


それがアカメガシワを後食する、このミドリナカボソタマムシ。
Cherryの近く・・・
例えば熊本の西端や鹿児島の先っちょ辺りで見られるルリナガホソタマムシも綺麗だけど、このミドリナカボソタマムシもイイ。
だからアカメガシワに食痕があればルッキングで探すのだけど九州本土で見られるルリナガホソよりは数が少ない。


そんでもって、こいつはヒメスズメバチ。
とは言っても八重山諸島(石垣島と西表島)に分布する亜種で、その名もリュウキュウヒメスズメバチと呼ばれている。
だから・・・
こいつは石垣島と西表島に行かないと見れないレアなヒメスズメバチなんだな。
ただ、この他にもツマグロスズメバチなんてヤツもいるから、このヒメスズメバチだけが特別って訳じゃない・・・・


で、このプチ昆虫編で最後になるのがツマグロゼミ。
深夜徘徊を繰り返しヒメマルゴキブリやらマイマイ(かたつむり)などを探しているとツマグロゼミの羽化に出くわすんだなぁ。
そして羽化した殻の数に比べるとツマグロゼミの個体数は少ない。
なんでぇ?
と、思っていたら・・・・


羽化した途端にムカデやアシダカグモ(恐らくホソミアシダカグモ )に片っ端に捕食されてやんの。
もちろんムカデやアシダカグモだけでなくツマグロゼミの羽化を待つヤモリ類(ホホグロヤモリなど)なんてヤツも待機しているものだから、それらに捕食されなかった運の良いツマグロゼミだけが成虫になれる。


また、在島中にツマグロゼミのオレンジ型をUPしましたが羽化直後の色には2タイプあって、このタイプに出会うと、もしかして?と期待しちゃうんだなぁ
しかーし、この手のツマグロゼミも時間の経過と共に緑色となり、その期待も“ぬか喜び”に終わっちゃうんですよね。
だから・・・・
今回の石垣在島中に得られた128頭中で1頭だけ得られたオレンジ型はレア中のレアだったと思うんですよ。
あっ!
そりゃそうと・・・・
これらの他にイツホシシロカミキリやムネスジウスバカミキリとかのカミキリムシに加えて小型のキイロスジボタルなんかも一応GET。
ん・・・・
いったい俺って何屋なの?
虫屋?
いやいや、 恐らくだけど人はCherryを『よろずや』って呼ぶんだろうな。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石垣回想(甲殻類編) | トップ | 今年も降りました »
最新の画像もっと見る

昆虫・植物」カテゴリの最新記事