錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

石垣回想(甲殻類編)

2021年05月28日 | その他の生き物
石垣での甲殻類と言えば有名どころはヤシガニやらノコギリガザミ類だけど・・・
今回はナシ。
何故かと言うと、そいつらが見られる場所には行ってないから ww
まぁ、そんなこともあって出会った甲殻類は限定されるんだけど・・・・


日中の気温が30℃超え新月の時期ということもぁてミナミオオガニを道路脇で発見!
って言うか・・・・
こんだけデカけりゃ、嫌でも目に入る訳でして、それがどれだけかと言うと👇これね。


マジでデカイ。
けど・・・・
成体のミナミオカガニだと、これでも普通のサイズなんだなぁ。


で、ツマグロゼミの羽化シーンを撮影しようと夜の林床を徘徊していると・・・・
足元に大きなコムラサキオカヤドカリ 👈たぶん
ただ最近は無秩序に散布される除草剤の影響でかアフリカマイマイの数が激減し、大きなオカヤドカリが少なくなったように思える。
まぁ、広東住血線虫症の感染を考えると良いことかもしれないけれど、それと同時に在来種のマイマイまでもが減っているのは如何なものかと・・・・
で、この話を始めると甲殻類編が軟体動物編になっちゃうので、ここらで終わりとしますが『採るやつがいるから減った』と魔女狩りのように騒ぐより、野良化したインドクジャクやオオヒキガエルなどの外来種が与える影響や無秩序的に行われている開発や薬剤散布などが最も大きな影響を与えていることを考える時ではないでしょうか。

あら?

なーんか最後は変な話になっちゃいましたね。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石垣回想(鳥類編) | トップ | 石垣回想(プチ昆虫編) »
最新の画像もっと見る

その他の生き物」カテゴリの最新記事