錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

あと5日で暦は3月

2023年02月24日 | 昆虫・植物

あのぉ… 
昨年の暮れに羽化したルリモンジャノメを覚えていますか?
そして交尾を終えたルリモンは少ないながらも真珠のような丸い卵をヤシの葉に産みつけて、年明けの1月11日に孵化をした。
そう、昨年の3月から累代を始めてから6代目となるルリモンジャノメですよ。
で、そのルリモンジャノメの幼虫が一ヶ月以上という時を経て、やっと終齢に達しました。
暖かい温室の中とは言え、今回は本当に長かった。
そして、それも束の間で…


ヤシの葉裏で次々と前蛹態へと入っていく幼虫たち。
思い返せば昨年の3月上旬に南方に浮かぶ西表島で得た1頭のメスから始まった累代飼育。
そして、その累代も6代目にして一年が過ぎようとしています。
晴れた日もあれば雨の日もあり…
餌替えとかも大変だったけど、1年という時が経った今では良き思い出です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスミサンショウウオの産卵

2023年02月24日 | 両生・爬虫類
環境省は昨年(2022年)の1月24日に小型のサンショウウオなどを含む国内の動植物32種を国内希少野生動植物種に加え、“種の保存法”に基づいた捕獲や譲渡(売買を含む)の規制がかけられました。
だから…
ここは『触らぬ神に祟りなし』とばかりにカスミサンショウウオに関しては記事にもしなかった。
が!
小型のサンショウウオの中でもカスミサンショウウオは民家や畑の近くに生息しているケースが多く、気づいた時には生息地ごと消失しているということも十分にあり得る。
そこで、要介助の爺さんは娘や娘婿を扱き使い、熊本県北にある未整備の農業水路を訪ねてみました。
すると!


早速カスミサンショウウオの卵嚢を見ーーーーーーっけ!
でもぉ…
年々と少なくなっている感は否めない。
そんでもって今回の規制に関しては、これまで無秩序に行われてきたネット取引に歯止めをかけるのが目的なんだろうけど、これからは土地所有者の保全意識の向上と地形変更などの規制も同時進行で取り組まないとダメなんじゃないのかなぁ?
なーんて事を書き込んでも、所詮は年寄りの戯言と相手にもされないでしょうけど…
と、いう事で!
今年もカスミサンショウウオが産卵してました。
で、最後に…
カスミの父ちゃん母ちゃん今年もありがとう。
そんでもって付き合ってくれた我が娘と娘婿にも…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御役御免の小赤たち

2023年02月24日 | 魚(海・淡水)

一昨年(2021年)11月に開催された九州爬虫類フェス、通称九レプでゲットした有尾目のミツユビアンヒューマ(Amphiuma tridactylum)
で、その餌として使っていたのが子赤と呼ばれる小さな和金なのですが…
後に魚や肉の切り身だろうと何だろうと差し出すものは全て食べることが判明し、それを境にストックしていた餌の子赤たちは御役御免となりました。
そこで!
この恩赦を受けた小赤は野菜用の大型プランターを仮容器とし、観賞用に飼うことにしたのですが…
この子赤たちはエサ用の金魚として普段から雑に扱われることが多く、大抵が次から次へと死んでいくことが多い。
ところが!
この恩赦の子赤は今も元気に生きている。(ちょっと体形は悪いけど…)
※手前で泳ぐ小さい方
それが今では大姉のサイズにまで成長し、震災金魚と合わせて飼育棟の中で爺さんの癒しとなってます。
推定年齢2歳の和金(元子赤)、これから何処まで大きくなるのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ガメの体重測定

2023年02月23日 | 両生・爬虫類
いやぁ… 
ここ福岡県南部における現在の気温は一桁の7.6℃
このところは春へ向けての三寒四温が始まったようですが、それでも寒いことには変わりない。
だからジジイが引き籠るところはヌクヌクとした飼育棟。
で!
そんな暖かい飼育棟で元気に動き回るのが、厳しい冬の寒さから逃れた昨年生まれの子ガメたち。


そしで今朝は、そんな子ガメをデジタルスケールに乗っけてみました。
すると9グラムで孵化したニホンイシガメの体重は6グラム増えて15グラムになってましたよ。
まぁ、月割りすると一ヶ月に僅か1グラム程度とはいえ、今のところは順調に成長してくれているようです。
そして!


もう一方のセマルハコガメの子ガメはというと…
12月の2日に回収した1匹のセマルは別にして、ニホンイシガメより2グラムUPの17グラム。
内心を語ればお日様の下で日光浴をさせたいところですが、寒い季節の今だけは専用の紫外線灯で我慢ですね。
春~よ、来い
早~く、来い
よちよち歩きまカメちゃんが、おんもへ出たいと 待っている

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぇ出すんなら、しまいまでやれ!

2023年02月23日 | 雑記(ひまつぶし)

映画『千と千尋の神隠し』の中で菅原文太が声優を務める釜爺が千尋へ向けて、『手ぇ出すんなら、しまいまでやれ!』と強い口調で言葉を投げかける。
そう、自分で手を出したのであれば最後まで責任を持つべきです。
そんなセリフを心の底から叫びたくなる出来事が数日前にありました。
それは…
先月に受けた入院(手術)で、これまでの薬とは別に新たな薬が2ヶ月分処方されました。
そして、1ヶ月後の先日に別の科を受診したところ…
その際に薬局で受け取った薬の中に、全く同じものが入れられていたのです。
そう、あろうことか受信後の1ヶ月間は倍の薬量になるのですよ。
理由は薬を1ヶ月分しか処方していないので『次の受診時からは、そちらの科でお願いします』との指示があってたらしい。
おまけに薬剤師すら、その量に全く気付いていないという失態。
幸いにも、このジジイが服用前に気づいたから良かったものの…
もし、これを疑わずに服用していたら、今頃はブログ記事をUPするどころか骨壺の中ですよ。
その後、薬剤師や看護師長からは『こちらの確認不足で本当にすみません』と謝られても、その一言で“彼の世”とやらに送られたら堪ったもんじゃない。
でもぉ…
これって誰の責任なのかなぁ?
そう、最初に治療方針(計画)を決めた〇〇科のアンタ(主治医)だよ!
そんでもって自分で処方した薬を同じ院内だからと別の科の医師に投げんなよ!
多くの患者を担当し忙しのは分かるけど、無責任にも程がある。
薬って病気の進行を抑えたり治したりもできるけど、人の命を奪う諸刃の剣なんですよ。
ほんと釜爺の『手ぇ出すんなら、しまいまでやれ!』じゃないけれど、自分で決定した治療計画なんだから最後まで責任をもって取り組みなさい!ってね。
あなた(主治医)にとっては多くの患者の一人にすぎないかもしれないけれど、その向かい合った一人ひとり(患者)は家族にとって唯一無二の存在なんですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬中のキボシイシガメ

2023年02月17日 | 両生・爬虫類
福岡県南部における今朝の最低気温は… 0.1℃。
こんにちは、錯乱坊の爺ちゃんです。

昨年から強い動悸や息切れを覚え手術を前に検査を受けたら、慢性の心不全と診断が下された。
心疾患としては終末的な病態… らしい。
まぁ、これまで調子こいて無理って言うか無茶をやらかした報いってやつですかね。
そんなこんなでプロフィールに『フィールドで出会う様々な生き物たち…』なんて書き込んではいるものの退院後はお出かけもままならない。
だから最近は飼育棟や温室での記事ばかり… ごめなんなさい。


と、いう事で…
今日もお家の生き物たちのお話となるのですが、外で越冬しているカメさんたちが気になって夜明けを前に様子を覗きに行ってきました。
で、在来種のニホンイシガメは、ここ数日の暖かさにつられてかゴソゴソと動いてはいたものの…


キボシイシガメとかドロガメたちは爆睡中。
また、当然ですがカメさんランドのセマルハコガメたちも地中に潜って…
あと1ヶ月もすれば全てのカメたちが越冬から目覚めるのでしょうけど…
それまでは静かにおやすみなさい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンに挿したサガリバナ

2023年02月16日 | 昆虫・植物
昨年は良く花を咲かせたサガリバナ(サワフジ)
そんなサガリバナですが熱帯から亜熱帯が主な自生地ということもあって耐寒性が無い。
そこで測年の暮れに温室に取り込んだのですが…
シーズン中はお外で育ち放題だったものだから、温室へ取り込むと嵩張って枝葉が邪魔。
だから伸び過ぎた枝を剪定して… ( 'ω')ノ⌒゜ポイ
なーんて事を、このジジイがする訳がない!
そこで昨年の11月25日にUPした記事の通りで、切った枝をビンに挿し温かい飼育棟の中で発根するのを待ちました。


それから約3ヶ月。
遮光のために巻いていたアルミホイルを剝ぎ取ると…
根っこ キタ――(゚∀゚)――!!
これで鉢に上げられます。
そして、この枝は実生ものではないので上手くすると年内に花が咲く… かもしれない。
だ、け、ど…
こんなことを繰り返していたらヤコウボクとかデフェンバキアの二の舞ですから、しっかりと鉢に根を張ったところで欲しい人へと処分 処分。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家だけの開花宣言

2023年02月16日 | 昆虫・植物

旧暦で言う正月の頃に咲くことから元日桜とも呼ばれる寒緋桜。
で、そんなサクラが今年も庭で咲きました。
それも、6輪以上の花が咲いていた…
キタ――(゚∀゚)――!!
我が家における寒緋桜の開花宣言じゃぁ!
ただ、そうなると…

もうすぐ春ですね ちょっと気取ってみませんかなーんてね。

キャンディーズの 春一番
最近なの若い子は知らないだろうなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての一人お出かけ

2023年02月15日 | 雑記(ひまつぶし)
今日15日にかけて強い寒気の流れ込みで北海道や北陸では雪が強まり、北日本などの山沿いを中心に警報級の大雪に注意が必用とか…
こんにちは。
錯乱坊の爺ちゃんです。
そんな15日の早朝(1時過ぎ)に部屋着のまま外へと出てみた。
で、その感想は…
まぁ、外の気温は4.4℃だったから寒いと言えば寒くも感じるし、暖かいと言えば暖かくも感じるって、ところかな?
例えれば微妙って感じですね。
そして!
話は昨日の事ですが…


昔のTV番組でやっていた『初めてのおつかい』じゃないけれど、昨日は退院後に初めてとなる『一人お出かけ』というやつをしてみました。
で、その場所なのですが…
だいたい👆この辺り。
そうねぇ、ざっくり言えば熊本県の北の方。
そうなると、そこは温泉郷…


だから昨日は行きつけの温泉へと向かうも、生憎のお休みときたもんだ。
ならば!
場所変えして別の温泉へと向かうと…
駐車場は と車でいっぱい。
ダメじゃん!
だから昨日はお風呂を諦め何もないまま自宅へと向かいました。
と、言うか…
一人でのお風呂は危なかったりもするので結果としては良かったのかもしれません。
しかーし、退院後初の一人お出かけは楽しかったぁ。
疲れたけど…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下弦の月と猫

2023年02月14日 | その他の生き物

今日は2月14日の火曜日。
ここ福岡県南部の空には遮る雲もなく、日が明けた1時を過ぎた頃に下弦の月が昇りました。

おはようございます。
彷徨う錯乱坊の爺さんです。
5日後の19日は二十四節気で言うところの雨水。
陽気がよくなり雪が雨に変わる頃とされますが、ここ福岡県の端っこでは先週末から良く雨が降りました。
そんな中…


愛猫のチビちゃんは爺さんの膝の上。
てもぉ…
時として邪魔になって降ろされると、横の椅子に飛び乗って恨めしそうな目で見つめてる。
寝ても一緒で、起きても一緒。
挙句の果てにはトイレの中までついてくる…
なんでかなぁ?
前世で何かしらのご縁でもありました?
本来、猫は気ままな生き物のはずなのに… どうしたことでしょうね。
さぁ、間もなく東の空へ日が昇る。
ネコどもぉ、布団の中に全員集合!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする