バーモント州の州民はアメリカ合衆国の中でも長寿であると言われている。その理由がこの地域に住む人々がりんご酢やはちみつを多く摂取する食生活にあると言われている。バーモント州の最大都市バーリントンと州都であるモントぺリアを繋ぐ89号線の中間辺りに観光名所として有名な BEN & JERRY'S のアイスクリーム工場があり、その工場の敷地で出来たてのアイスクリームが販売されている。我々がそのアイスクリームを求めてラインに並んだ所、平日の3時過ぎであったが我々の前におおよそ200人の人々が列を成していた。アイスクリームを手にパラソルの下にあるベンチで寛いでいると更にその行列は長く伸び、更に伸びようとしている。アイスクリームは皆大好きなのだ、という事実。そして、多くの年配のおじいさんおばあさん方も、でかいアイスクリームをペロッと平らげている光景を見ながら、ここにバーモント健康法の裏事実があるんじゃないのか?と思ったりした。バーモントでの滞在期間は、豊かさとは何か?を再考させられる時間であった。ニューヨークの街は猛暑であるが、ここはパラダイスである。
バーモント州の西の真ん中辺りに位置するBomoseen State Park で3日間キャンプをしながら非日常的な時間を過ごす。キャンプの醍醐味は焚き火であると位置付けているのでキャンプ地に到着すると何をさておき火の準備。早朝に目覚めると焚き火を始め、夜中に就寝するまで火と戯れる。焚き火でコーヒーを楽しみ、鉄鍋で飯を炊き肉を炙る。普段の家庭料理では味わう事が出来ないアウトドア料理は、味を賞賛する以上にその過程とその場を楽しむ快楽である。それにしても炎は危険だ、楽しさゆえに虜になるからだ。自身の奥に潜んでいる縄文のDNAが当時を思い出すのであろうか?薪と肉、そこに天然の塩があればそれで十分。髪の毛と衣類に染み込む煙の臭い。煙には随分と泣かされたがその涙こそが非日常的な涙であった。
ガソリンスタンドで水とラジエター水を購入した。エンジンを冷やして再度ラジエターに水を入れる。修理屋を探そうと検索していると300メートルほど先にCARという赤い字で書かれたサインがかすかに見えたので、あれはクルマ関係の何ぞらしい?と思い、とりあえずそこに行って訊いてみる事にしてランクルに乗り込む。近くに行くとそのサインは CAR HAND WASH で見事に裏切られた。が、その敷地の横の道を入った所にクルマの修理屋のサインを見つけた。
By November 1978, Mark Smith already had 25 years of experience leading off-road excursions under his belt, largely with the Jeep Jamboree an annual trek into the Sierra Nevadas from Georgetown, California. But he’d never attempted anything quite like what he had planned that fall, and in fact, neither had anybody else: He and 13 other off-roaders would set off from Tierra del Fuego, Chile – about the southernmost point in the Americas – and drive north to Prudhoe Bay, Alaska – about the northernmost point.
Smith’s Expedicion de las Americas would use six Jeeps – at least three CJ-7s, a Wagoneer, and a J-series pickup among them – all more or less stock, but fitted with a variety of necessities for the 21,000-mile,122-day trip, including winches, 31-inch tires, and special-built “ladders” that would help them cross certain terrain much easier. And while it appears the Expedicion got some minor assistance here and there, it was all funded out of the pockets of the expedition’s participants, none of whom were professional explorers or guides.
Perhaps the most remarkable part of the trip was the crossing of the Darien Gap, a stretch of undeveloped jungle that had only once before been traversed by motorcade. Though it took about a quarter of the expedition’s total time, Smith and his group made the crossing without any serious losses.
今年もお盆の期間が過ぎ去ろうとしています。お盆の週は特に亡くなった個人を良い思い出と共に思い出してあげるのが良いと聞きました。2014に他界された MARK A, SMITH 氏はルビコンルートを開き、ジープジャンボリーの創始者であり、ジープのゴッドファザーと呼ばれていました。今日でもスミス氏の存在はジープ界ではレジェンドの存在です。その彼が生前において語った内容に一番印象深かったジープ紀行が Expedition de las Americas であったとの事です。この旅は南米のチリの最南端からアラスカの最北端を6台のジープで総勢14人が122日間、2100マイルを走破しました。そして、その旅の中で特に印象的だった場所が南米コロンビアと中米パナマの国境に接する The Darien Gap (ダリエン地峡)でした。アメリカの南北の大陸は国境超えこそあれ道が繋がっていますが、ここダリエン地峡の密林地帯を除いてと言う事になります。ジャングルの藪を切りたたき、特別に製作したはしご(ラダー)を駆使し、いかだを浮かべてジープの一隊はジャングルを超えて行きます。最も苦難と困難に満ちたダリエン地峡越えがスミス氏にとって一番の思い出になっていたのです。困難な時こそチャンス、良い思い出になるということですよね、スミスさん。
Apparently, no one told Manon Ossevoort this -and she’s better for it. Manon dreams big, much in the way that children dream of being astronauts. Or ninjas. Not only has she turned her dream into a reality, but secured an entry into the pages of the Guinness Book of World Records in the process.
Antartica2 was 12 years in the making. Undoubtedly, much of this time was spent trying to secure the funds to embark on such a journey. Massey Ferguson, AGCO Finance and a plethora of other big ticket sponsors jumped on board to back her adventure. No matter how much one desires to do it on their own, it always helps to have the security of major sponsorship. Arguably the most import of her sponsors, Massey Ferguson, provided the driving force behind the trek, an MF 5610 tractor.
1980年から2000年にかけて開催された過酷なラリーレイド.キャメルトロフィーを2015年の今日においても懐かしみ四駆の原点として心に閉まっている人々は少なくない。オーバーランダージャーナリストの署名人 JONATHAN HANSON 氏もその一人であり、先月米国で創刊になったアドベンチャー誌 WHEELS AFIELD の記載には The quest for the Camel Trophy と題した記載が寄せられ、その原点心を垣間見る事が出来る。