ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

写真に映し出された天国の風景

2014年05月30日 | 日記

 ニューヨークの郊外にあるドイツの老舗カメラのUS事務所を訪れた。広くはないが無駄の無いモダンな待合室には決して種類は多くはないが、双眼鏡とカメラがガラスケースの中に間隔を保って展示してある。やや高価なこのレンズ機材は一生ものと呼ばれている、大量生産、大量消費には距離を置いており、ここの商品を手にした人々は最初から壊れたら直す覚悟で商品を購入する人が多数である。手にした機材を一生使ってもらう、という社の強い方針を感じさせられる。

 

 そこの待合室の裏の短い廊下の左右の壁に十数枚の雑誌程の大きさのフォトグラフが並んで展示してある。その光景は北イタリアの水の都ベネチァの光景である。そこには水と小船、建物と人が移っている。その廊下に留まってしばらく写真を一つ一つ眺めた。上の写真はウェブで見つけたその中の一枚。時々、白衣を着た技術者達が書類を手にして左右往来するが、目が会うと挨拶の表情を示して通り過ぎる。

 展示されている写真を巡っていろんな思いが交差する。美しい写真とか、いい写真とか、芸術性(的)とか、あるいは詳細に写っているな、とか、或いはこのフォトグラファーは何が言いたいんだ?更に、なぜこの写真を彼らはここに飾っているのか?等。写真は観る人の感性や人生経験で感じ方は皆異なるであろう。

 僕は2つの事を思った。まずは美しさとは光と影(闇)の調和、光は影を生じさせ、影は光をより輝かせる。天国は光の世界だと言うならば、それはつまらん、美しさや感動の無い世界なのであろう。光もあれば闇もある(昼と夜)世界、つまりこの世で生きて接しているこの現実の世界こそが天国である(美しい世界)であると思った。そしてもう一つは、僅か10メートル程の写真が左右に掛けられているこの短い廊下を通リ過ぎると、なんかこう、ベネチアの街の水路を小船に乗って来たような気分、小旅行を味わった気分だった事。スクリーンでビデオを見たのとは違う、アナログ的な味を味わった、これは新鮮な気分だな。

 デジタリーな時代にあって、安く物が手に入る時代であるからこそ、その価値を確認しておきたい。カメラや双眼鏡に共通するのは、共にその一瞬を大切にする想いだと思う。そしてその一瞬とはこの光と影のある(これこそ美しい)世界に生きる毎日の事です。

 

 ...写心の世界は面白いかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリアルディ

2014年05月28日 | OVERLAND CAFE

 5月の26日の月曜日はメモリアルディの休日であった。週日とは異なるスケジュールで、朝から公園で汗を流し、午後からは、長~い昼食の時間(BBQ)、そして、夜の映画鑑賞。朝から夜までビッシリとスケジュールをこなす。太陽の下に身を置き、ネットサーフィンとは距離を置く事が気分転換になる。

 

 

 オヤジの得意料理?の一つであるサルサ、新鮮なトマト、玉ねぎ、シラントロ(パセリ)、青いハラペーニョ(唐辛子)を刻んで、ライムと塩で味を整える。乾燥したメキシコの前菜だけあって、暑い太陽の下のアウトドアでは冷えた飲み物と共に最高のサイドデッシュとなる。

 

 炭に火を放つ、太陽の熱と火から伝わる更に暑い熱が、これから何か楽しい事が始まるんだ!という気分を持ち上げてくれる。儀式の始まりだわな。男は火をみて興奮するから面白い。決戦の火豚が揚がった。

 

 エタノールの需要で最近のトウモロコシの値段は高くなったなぁ!など、どーでもいいような会話をしながら、焦げの付き具合に集中する。オヤジが焼いたトウモロコシはこのKOGEが旨さの秘訣。焼けたら手で塩を浴びせる。ワイルドな方が旨いですよ。

 

 

 今回は豚の骨付き肉(ポークリブ)、煙と匂いを大気にばら撒く。室内では出来ないアウトドアでの醍醐味。髪の毛や着ている服に肉と煙のいい香りが染み込む。普段からランドクルーザーのガソリンの燃える香りに包まれているので、ケムタイのは苦にならない。泣ける男の料理ですなあ。

 

  やや、焦げすぎ?のポークリブ。豚は肉の奥までしっかりと火を通す必要がありますのでこんな感じになります。火に掛けてから塩と胡椒のみでの味付けです。見た目はともかく、まあ食ってみろって!これを食するにはナイフやフォークあるいはお箸などというものは不要です。手で持ってがぶっと食いつきます。口の周りは真っ黒になり、手は車のエンジンルームを触った様に真っ黒になり、爪とその隙間は、あら、農作業でもしてきたの?って感じになります。開高健がオーパ!の中で肉は骨に近い程旨いって言っていた。しかし、あれは牛肉だっだなぁ。

 

 メモリアルディ(忘れない、記憶に残る)一日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーランドエクスポ 2014

2014年05月25日 | OVERLANDERS

 

 オーバーランドエクスポ 2014

 2014年のオーバーランドエクスポが先週の5月16日から18日にかけてアリゾナ州のモーモンレイクで開催された。この世界最大のオーバーランドイベントは3年前からこのアリゾナ州の針葉樹が広がる高地に年一回のイベント会場を定着させた。この場所はグランドキャニオン国立公園の宿泊街であるフラッグスタッフから南へ車を飛ばして一時間の距離にあり、その西方には霊場セドナの渓谷が存在する。この田舎の静かで優しい風の吹く広大な草原にアメリカはもとより世界中からオーバーランドビークル、バイクを持ち込むという行為は各自計画性を持ち合わせての調整の結果である。イベントの紹介はエクスペデッションポータルで紹介されています。

 

 

オーバーランドエクスポ 2012年

 2012年にこのイベントに参加した時は2週間の時間をかけた、ランドクルザー60でニューヨークからアリゾナまで行って帰ってくるという行為はそれだけで冒険的であった。その後はこの時期に仕事を2週間休んで個人の時間を設ける事が難しいという有様です。オーバーランド旅行の課題はいかに時間を捻出するかという事も大きなテーマである事を感じている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂漠を駆け抜ける

2014年05月23日 | EXPEDITION

 ヘビーローデング(重装備)のランドローバーをスタックさせながら、日中の気温は華氏110F(約43℃)に達するアフリカ、モーリタニアの西サハラ砂漠を、250マイルの距離を走って縦断する。

 

 このランドローバーのパーティは好んで砂漠の丘陵を選んで走破しているのではなく、この道は現地の主要道路であるというから驚く。

 長時間連続する小刻みな振動、故障時の整備性、クーラーは使わない。車高の高いランドローバーの屋根の荷物が気にはなるが、これはブリティシュスタイルとして黙認。2000年代の時代に過酷な環境下で使用するのは70年代のランドローバー達。

 

どんな車で砂漠を走るのか?というテーマが、

2000年代になってから、大きなエンターテーメントになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンスウェイ

2014年05月21日 | 日記

 紳士の国、英国には服装に対する格言がいくつかあるらしい。その一つが、『金が無い時には安い服を買え、しかし、安い靴は決して買ってはならぬ。』つまり足元、服装の中では靴が一番大事であると言う事である。

 

 2009年にどこかのイベントで撮影された、英国のチャールズ皇太子の履いている靴。パッと見た目には分かりずらいが、この靴には幾つかのツギハギが当てられている。関係者によるとチャールズ皇太子は20台の頃に購入した靴を何度も修理しながら現在も使用しており、保有する靴の数は少ないとの事である。英国紳士の矜持をここに見ることが出来る。

 

 これは、自分の靴を購入したロンドンにある靴の老舗を訪問した時の写真。そもそも、靴を購入するという最初の姿勢に、その靴と一生付き合うという概念が重なっている。靴の耐久期間は40年を超える。つまり、一生履くという事。こういう価値観を保持しているのが英国のカントリージェントルマンの感性なのであろう。

 

 

 そういう価値観を秘めた英国で生産された四駆が、ランドローバーである。

 少し俗的な表現だが1980年代の世相を形容した表現に。仕事はアメリカ、食事は中華料理、奥さんは日本人、そして住宅は英国。という表現があった。英国のビクトリアン朝の住宅の造りはその耐久期間が(メインテナンス込みでだが)100年を越す事を前提として建造された。当時の日本では木造30年、鉄筋50年?とか言われていた時代である。(地震大国の日本と比べるのも酷だが...)

 

 現在の英国においてはランドローバーのシリーズはその地位を築きつつある様子。良い靴と同じように、長く直しなら乗れる車というのは、おそらく製造初期の段階から既にその方針のDNAを秘めていた可能性がある。英国での近年におけるクラッシックランドローバーマガジンの存在は、現在の消費サイクルに疲れて、元の価値観に戻ったほうが幸福を感じるとする一部の人々の価値観の表れである。

 古い、という考え方と重なるが、同時に先進的な行為でもある。

 車の事を”足”とも表現します。日本ではゲタです。 その足元を見ればその人が分かるというもの。足元(車)にお金を掛けるという事も価値観によって異なる事だが、実は車を長期に渡って直しながら乗るって事は高貴な行為ではないだろうか?とも思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノロジーの盲点

2014年05月20日 | 日記

 先週は交通事故に巻き込まれた。10トン?トラックに同乗していて、ハンドルを握るドライバーを信頼していたのだが、ドライバーの不注意で鉄橋の高架の下にトラックの荷台の屋根の最上部をこすり付けた。幸いスピードもあまり出ていなくて、怪我もなく冷静な状態だったのだが、グラスファイバーとアルミニウムの素材で出来ていたトラックの荷台の上部は軽い衝撃にも弱く、穴が空いてしまった。運転中に前後左右には気を配っていても、まさか!の上部(頭上)をぶつけるのは普段トラックを運転しない僕にとっては衝撃的な出来事であった。

 

 

 なぜ、ドライバーは事故を避ける事が出来なかったのだろうか?

 高さを示す標識は存在した。ドライバーはトラックの高さを知っていた。事故を避ける事は十分に可能であったはずだ。ではなぜ?事故を避ける事が出来なったのか?

 

それは、GPS(カーナビ)への依存性にあった。

 正確には、自分で考えて判断するべき事を放棄した結果である。

 

 GPSの使用においては、操作の為に起こるよそ見や運転時の集中性が危険だと指摘される事は当初からあった。しかし、そのデジタル性に慣れて依存してしまうと、自分で考える事や調べる事、或いは道を覚えるを放棄してしまうという結果にもなってしまう。

 

 テクノロジーを使いこなすという事は、

その操作をマスターするという事ではない。

 

と言う、もう一つ上からの観点がGPSが普及した今日であるからこそ必要なのです。

人が考え、判断するという力は常に それに勝るべきものです。

 

安全運転で行きましょう!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走るというより ”飛ぶ” 感じ

2014年05月15日 | VINTAGE CARS

 アメリカの旧車情報誌で紹介されたのは、MAZDA COSMO L10B(L10Bは後期型エンジン)。現在の市場値段は7万5千ドル、ざっと概算して750万円、1960年代当時の発売価格は当時のインフラを計算すると現在の約800万円だとの事。この世界初の市販ロータリー搭載車は世界的にまだ過小評価されているが、今後7~8百万円の領域を目指して調整されていく事になる。つまり、発売当時の値段に戻るという事だ。

 ロータリーエンジンの実用の道を開いたのは日本の東洋工業(現マツダ)。ロータリーエンジン実用化の為の大きな課題は耐久性であった。エンジンを長時間回転させるとローダーハウジングの内側にチャーターマークと呼ぶ筋傷が付き、そこからガス漏れが起こり気密性を失いエンジンは動かなくなってしまった。その課題を克服して1967年の5月にコスモスポーツは市販された。

 

 

 電気モーターを回す様にスムーズ回るという評価であった。

 日本の1960年代における高度経済成長時代の始まりをを象徴する車種である。当時の日本の世界に挑戦する気概が、技術的なロータリーエンジンに、そしてデザインにも感じられる。

 

マツダコスモスポーツ(前)

 

マツダコスモスポーツ(後)

 

走るというより飛ぶ感じ!

日本は面白い車を創ってきたねぇ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似て異なる存在

2014年05月14日 | ロクマル日記

 1985年のブルー、1987年のシルバー、同じランドクルーザーFJ60。この2台を乗り比べると乗り心地は全く異なる、エンジンの音、振動、ハンドリング、etc... とても同じ車だとは思えない。当初のオリジナルな乗り味とはいったいどのような感覚だったのだろうか?車というのは長く乗られていると性質が変わってくるものなのであろう。使っている内に消耗品を交換したり、故障を直したりして、その時に交換した部品や整備士の作業の質やレベルの差が積み重なって現在に至っている。

 

いったい、ランドクルーザーFJ60の本来の乗り心地とはどのようなものなのだろうか?

僕はそれを知らない、

ただ、それぞれの個性を楽しんでいるだけだ。

 どの様な車に乗るかによって精神的な影響はもちろんあるので、車ならば何でも良いという訳にはいかない。エコな新車に乗り替える事も出来る。体面を気にして少し高級な乗用車に乗り変える事だって選択の一つである。それなのに、傷、凹み、錆び、色がはげて、燃費も乗り心地も決して良いとはいえない古いランドクルーザーを愛用するのはそこに自分らしさを感じるからです。

2台のランクルは似て異なるが、

錆びやヤレ具合というのは、自分に似ていると思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界で最も過酷な仕事

2014年05月12日 | 日記

昨日は母の日でした。

Happy Mothers day!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1966 Nissan Patrol

2014年05月11日 | PICKUP TRUCKS & 4X4

 1966年にカリフォルニアのベーカーズフィールドで購入されたこの日産パトロールは2008年まで乾燥した中央カリフォルニアのランチで使用され、その年にオレゴン州に売られて行った。現在はワシントン州の3番目のオーナーの手によって新しいオーナーを探している所だ。走行距離8622マイル(約14000キロ)の錆無しオリジナル日産パトロール、ほぼ半世紀前のこのコンディションは希少な一台である事は間違いないであろう。

 

1966 Nissan Patrol

By ebay motors

 

実に冒険心をくすぐるフォームである。

 

White Exterior with Black Interior; 4.0-liter Inline-6; Manual Gearbox; Four-Wheel Drive; Numbers Matching (Original Engine); Removable Hardtop; Rear Jump Seats (6 Seats Total); 100% Rust Free; Extremely Original; Excellent History; Tons of Recent Service Work; Spares
 
This 1966 Nissan Patrol was purchased new in California and lived in Bakersfield for most of its life. It was used on a ranch. The Patrol was then sold (around 2008) to the 2nd owner in Portland, Oregon. The 3rd owner (based in Walla Walla, Washington) purchased the vehicle in 2010. Fox Motorsports then purchased the vehicle from the 3rd owner.
 
This is a 100% rust-free Nissan Patrol (see below for more condition information). It’s clear that the original owner took excellent care of the vehicle over their 40 years of ownership. The 2nd owner (Portland, Oregon) fitted new brakes, wheels/tires, carburetor, distributor, and wiring
 

よくぞ、この状態をキープしてくれたと思う。

1960年代の灼熱の砂漠(荒野)の光景が重なります。

...(

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BFG Rugged Terrain

2014年05月10日 | ロクマル日記

ショップ(整備士)から連絡が入った。

注文していたタイヤが入ったので、早速取り付け作業を行っています。と、

早速、時間を工面して訪問する。

 

作業はまだ続いていた。

 

おおーっ!

BFGのオールタレーンタイヤのパターンが新しくなったのか?

と、一瞬思った。

 

 ...が、

BF Goodrich

31 X 10.5 X R15

 トヨタのオリジナルアルミホィールに組みました。

 

Rugged Terrain T/A

 ...

 

 

注文したのはオールタレーンタイヤだったが、

どうやら、

(T/A) の表示に混乱したのか、店の人が間違えてしまったらしい。

...(汗)

もう、取付けちゃってる...

 

という事で、

今後このラゲッドタイヤと付き合う事になりました。

 

とりあえず、試してみろや!というお告げでしょうね、きっと。

 

現実的には高速道路での使用が多く未舗装地は走る機会が少ないので、

使用目的に適合しているタイヤの選択ではある。

 

しかし、タイヤではなく別の問題があった。

このオリジナルのホイールは、

フロントのステアリングロッドがホイールに干渉するので、 

取り付け不可でした。

残念!

しかし、取り付けてダメだったので、

スパーッ! と、

明らかに見極める(あきらめる)事が出来ました。

 

結果、

ホワイト レターを内側にして、

オリジナルホィールで組みます。

 

スペアタイヤにはマッドタレーンを使います。

 

なかなかいい感じです。

走りも静かです。

 

ランドクルーザーをリフトしたついでに、

マフラーの交換も依頼しました。

このマフラーはニューハンプシャー州のcruisernet.com より、

中古品を取り寄せました。

 

 所有する事で頭を悩ます古きランクル。今の所、修理費が勿体ないという感情はないが、常に課題を突き付けられ、それに向かい合っているのが古いランクルのオーナーである自分。こういう現実であるからこそ、ランドクルーザーに乗って何処かに出かけ、そしてステアリングを握った窓から見る景色というのは特に感銘深いものになるのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクマルミステリー

2014年05月09日 | ロクマル日記

 世の中には分からない事は多いものだが、それは悪い事ではない。おそらく分からない事(ナゾ)があるのは面白い事ではないかとも思っている。頭の隅に幾つかの疑問をそっと置いて置くのは愛車と友に過ごすための秘訣なのではないだろうか。メカニカルな領域ではなくて子供的な視点で、かわいいロクマルちゃんに突っ込みをいれてみる。

 

ロ ク マ ル ミ ス テ リ ー

 

/ 

 

何処をどのように操作したら、ここから洗浄水が噴出すのか?

未だに分からない。

ナゾ!

...

 

フロントグリルの下にある、

アナ!

土星型、UFOの出入り口でしょうか?

 

ちなみに、FJ62にはありません。

 

穴を見ると何かを入れてみたくなるものです。

付属のタイヤハンガー回しを押し込みます。

 

おっ、手ごたえあり!

バッテリー挙がり時のエンジン始動が可能か、

でも、怖くて回せなない...

今度、メカニックの立会いのもとで、やってみるか。

 

四角に切り落とされた後部バンパーの一部。

部品、いや部分紛失!盗難か!?

いや、これは、あの、おそらく...。

キャトル ミューティレーション だな。

 

センターコンソールの四角い窪み。

 

本のサイズにピッタリ!

これは渋滞や信号で止まった時に、ぱっと本が読めようにの配慮か、

まさに、座席の銘!

 

1980年代に製造されたロクマルは、

今日のナビゲーターの普及を先読みしていたらしく、

灰皿を開けて閉めるだけで、ピッタリとナビが固定出来ます。

このへんが、凄いなぁ!って思います。

 

まだまだ、出てくるかも知れません、ロクマルミステリー。

 

...今夜はよく眠れそうです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究材料

2014年05月07日 | LANDCRUISER

 ニューヨーク周辺(地元)での中古ランドクルーザー市場を追っています。

 旧車の購入においてはメーカーの保障期間などというものは既に無く、購入者は全て自己責任において対応を迫られる事になるのが、アメリカでの自動車個人売買の暗黙のルールである。そういった中で購入者は対象車に対して総合的な評価を下す必要がある。この評価を相対的に下す事が出来なければ、いいものを正当な値段で手に入れる事は出来ない。

 と、いう理屈っぽい理由もあり、

将来の為もあり、?

日頃からランクルマーケットにはアンテナを立てています。

 

1988年FJ62、5千ドル(約50万円)

オリジナル2トンカラーで錆びも少ない。

 

1964年、FJ40

走行距離、6500マイル(約1万キロちょい)

雪掻き専属で使用されてきた。

下回りのシャーシーブラックなどの処理はあるが、それでも綺麗である。

値段は交渉で...。

 

 ニューヨークの周辺では、古いランドクルーザーは決して多く市場に出てくる訳ではないが、その中でも目に留まる物はいくつかある。車は消費物として製造年数が古いと存在の価値が低く安くなるのは一般的価値観。しかし、それは1990年前後までではないだろうか?ランドクルーザーの値段を追うと、100や80は年数とマイレージ(距離)に比例して値段は下降している。60はやや上がりぎみ、40は強気だ。

綺麗にレストレーションされた40のライバルは?

レストレーションされていない40です。

 

ランドクルーザーは市場への供給期間が60年以上と長いので、

値段やモデルを相対的に観る事が出来る、良き研究材料なのです

 

...時代を写す鏡?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それゆえにランクルショップは存在する

2014年05月05日 | 北米ランクルビジネス

 車のメカニックならば誰でも同じだ、と思うのは間違い。最近の車は修理する(部品交換)事が出来ても、旧車は直せない整備士もいる。そういった中で、特殊な車に詳しいメカニックはその存在が有難い存在である。

 メトロランドクルーザーには何処から噂を聞いたのかは知らないが、常にランドクルーザーの修理の以来が途切れる事無くやってくる。現在メトロクルーザーはランドクルーザーの専門店の看板を降ろして、板金塗装の専門店となって生存の活路を開拓している最中だ、

 

エンジン交換の為に順番を待っています。

オリジナル2Fエンジンから再び2Fエンジンの選択です。

 

私のと同じ色です。

オーナーは広大な土地を持つ農場主だという事。

 

美しいFJ62

ニューヨーク周辺にも美しい車体(錆無し)は存在しているのですね。

 

トヨタコロナ

なかなか仕事が進まないとの事。

錆びは進んでいますが...

 

BJ42

ゴミに埋もれています。

オーナーは修理を諦めてそろそろ取りに来るそうです。

そう言いながら、既に2年は経過していますが...。

 

 専門店という看板を降ろしても、継続してランクル乗りのお客さんがやってくるという事は、おそらく口コミの力ではないだろうか?店主がランクル修理屋の看板を降ろしても、客が納得してくれない現実が展開しているのだ。要するに、辞めさせてくれない。という事。

よって、

 こうして今でも、ニューヨークエリアにランクルショップは存在しています。

...

 オーナーの意思ではなくて顧客の意思で、です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末は何処かに走りにいくよ

2014年05月04日 | 日記

 昔、叔父さんがランドクルーザー60に乗っていたんだ。と言うのは、現在日常の足に2004年のポルシェボックスターを愛用するS氏。彼は他にもBMWの3シリーズを所有しているが、そちらは奥さんの愛用車となっている。夫婦共に車はマニュアル2ドアスポーツカーでなければならない、という拘りがある。

 

座席の後ろから太いエンジン音が響く。

ランドクルーザーに乗り慣れていると、地を這うような低位置での運転は怖い。

まさに、異次元空間である。

 

 ドイツ車は勿論、日本車、イタリア車などS氏は今日まで様々なスポーツカーを乗り継いで来た。

 なぜボックスターかって?それは、それ程高額ではないし、故障も少なく足として乗りつぶすにはいい車だと思う。また、僕は昔ポルシェ914に乗っていた時があってね、その914がむちゃくちゃ面白かった。運転感覚がカミソリ的で、あの感覚を覚えていたのでミッドシップのポルシェを選んだ。パワーもあるし速く走れる、高速の追い越し車線をグイグイ走っても、ポルシェは早いのが当たり前みたいな感覚があって、正直、面白くはないなぁ。次は911が欲しい気持ちがあるけど値段が高過ぎるしね、昔の空冷911型(1992まで?)仕様ならば考えてもいいけど。古い車は毎日の足には使いにくい感があるんだな。正直言って今の新車市場には欲しい車が無いなあ。もし、今度買い換えるならマニュアル仕様のカローラにしようかなぁ。

ああ、新型の86ですね。

いや、4ドアのセダンのカローラだよ。

...

 

 

 1990年の初頭、ポルシェは創業以来最大の危機に直面した。徹底した社内の合理化、カイゼンが行われ空冷に拘る姿勢も終わり、911型のみに頼る姿勢を改めてモデルの多様化が始まった。1996年に生産が始まったのがボックスターであり、その後の業績回復に貢献した結果となった。

 実は、ポルシエのルーツはミッドシップなのです。

 

暖かくなってきたし、風を切って走るにはいいですね。

ところで、週末には何処かに走りに行くのですか?

 

行くよ! 一緒に行く?

 

ええっ、でも、ポルシェとランクルじゃーねー...

 

いや、自転車だよ、ロードレーサー。

風を切って走るのは、自転車の方が面白いんだよ。

 

...次はポルシェもいいかなぁ、とも思ったが、

自転車の方がもっと面白いんじゃないかな、と感じた。

 

...ポルシェ乗りがそう言うのですからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする