レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

食事のマナーを考える「配膳」~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii312号

2012-05-17 | 左利き
先週の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第312号の告知です。

 ・・・

第312号(No.312) 2012/5/12「左利きとマナー(4)食事のマナーを考える」は、
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―その19―「左利きとマナー(4)食事のマナーを考える」です。

日本で、左利きとマナーという観点で一番問題となるのは、やはり食事のマナーでしょう。

今回は、「食事のマナーを考える」中でも和食のマナーについて、特に「配膳」に注目してみました。

たとえば箸遣いに関していいますと、依然伝統的な作法として、右手を使うことを求める人もいます。
しかし、この点はおおむね左利きは左手を使ってもよい、という考え方が浸透し、実際に左手箸の方が増えています。

ところが、そういう事実を目の前にしてもなお、変化に対応できていないのが、「配膳」の在り方です。

本誌では、その点を考えてみました。


結論だけ簡単に述べますと―。

現実に左手箸の人が増えているなかで、「配膳」のみが旧態依然では、当然トラブルの原因となります。

本来マナーとは、他人への思いやりであります。

従来の工夫された「配膳」の在り方は、右手箸の人の食べやすさを追求した結果です。
現実に左手箸の方が増えて来れば、当然それに対応するのが思いやりであり、その結果が「配膳」での区別であり、「配膳」の在り方の変化だと考えています。

詳しくは本誌をご覧ください。

 ・・・

ただ今原稿を書いている週末発行の次号では、「名作の中の左利き~推理小説編7」として本城雅人氏の最新作『シューメーカーの足音』(幻冬舎2011.10)を取り上げています。

乞うご期待!

★定期読者が少しずつ減少傾向にあります。
 発行人のモチベーションの維持のため、応援よろしくお願い致します。

・読者登録のお申し込みはこちらから↓
まぐまぐ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」のページ

・最新号のチェックは以下から↓
「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」最新号

--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「食事のマナーを考える「配膳」~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii312号」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする