毎月第一・第三土曜日発行の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』10月20日発行分の第528号のメルマガのお知らせです。
第528号(No.528) 2018/10/20「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(27) パッケージ編(1)チョコボール」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第528号(No.528) 2018/10/20「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(27) パッケージ編(1)チョコボール」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】 ..第三土曜日発行分掲載
右用と左用の違い(27) パッケージ編(1)チョコボール
------------------------------------------------------------
左手・左利き用品における右用との違いについて―
27回目です。
前回は、「特別編~付録付き左利きの本から~」
と題して、8月31日に発売された、
『左利きの本【左利き専用メジャー&定規つき】』宝島社・eMOOK
の付録の左用メジャーと定規について考えました。
前々回は「夏の特別編」として
「そうめん流し」をお送りしました。
《趣味のない私には、取り上げるべきものが思いつきません》
という意味のことを書き、
苦しい時の神頼み、ならぬ“紙”頼みと、
渡瀬謙氏の著作『左利きの人々 悲しくも笑える』
(渡瀬けん/名義 中経の文庫 2009.1)
を取り出し参考にしました。
今回も、こちらからヒントをもらい、
以前ブログでも取り上げたことのある、
お菓子や食品等のパッケージによくある「開け口」表示
について考えてみます。
・・・
左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
というケースが少なくなく、
私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
その類のものが結構あります。
「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。
それぞれの右用と左用の違いを、
私にわかる範囲で説明していこうと思います。
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(27)
パッケージ編 (1)チョコボール
渡瀬けん『左利きの人々』から
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛
●チョコボール
『左利きの人々』には、チョコボールのパッケージの例が出ています。
「第3章 街にもあちこちあるんです!左利きが苦手なものが!」
<チョコボール/そんなに右手で食べることを強要しなくてもいいんじゃない?!>pp.122-3
●ロゴや文字の逆立ち現象
●上に開くタイプ
最後に、パッケージと開け口について、
過去の『レフティやすおのお茶でっせ』記事から
一部転載して紹介しておきましょう。
●ハイチュウmini[ミニ]の場合
2013.10.2
ハイチュウmini[ミニ]は右利き(右手)用!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/9faa019f70348319163b422671934729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/b3627e0f164ec4efce614097147c905e.jpg)
●<花王バブ>の個包装切り口の場合
2013.1.8
左利きにも優しい<花王バブ>の個包装切り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/68f430e4903ea70f647fcb566058038b.jpg)
------------------------------------------------------------
今回から、パッケージの開け方の左右差について考えていこうというテーマです。
大抵の包装は、右利きの人が開けやすい方法を採用しています。
その辺の秘密?を、これからどんどん明かしていこう、と思います。
・・・
詳細は本誌で。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
右用と左用の違い(27)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第528号
--
第528号(No.528) 2018/10/20「【左手・左利き用品を考える】右用と左用の違い(27) パッケージ編(1)チョコボール」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※『週刊ヒッキイ』は、2014年7月より
月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第528号(No.528) 2018/10/20「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(27) パッケージ編(1)チョコボール」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
【左手・左利き用品を考える】 ..第三土曜日発行分掲載
右用と左用の違い(27) パッケージ編(1)チョコボール
------------------------------------------------------------
左手・左利き用品における右用との違いについて―
27回目です。
前回は、「特別編~付録付き左利きの本から~」
と題して、8月31日に発売された、
『左利きの本【左利き専用メジャー&定規つき】』宝島社・eMOOK
の付録の左用メジャーと定規について考えました。
前々回は「夏の特別編」として
「そうめん流し」をお送りしました。
《趣味のない私には、取り上げるべきものが思いつきません》
という意味のことを書き、
苦しい時の神頼み、ならぬ“紙”頼みと、
渡瀬謙氏の著作『左利きの人々 悲しくも笑える』
(渡瀬けん/名義 中経の文庫 2009.1)
を取り出し参考にしました。
今回も、こちらからヒントをもらい、
以前ブログでも取り上げたことのある、
お菓子や食品等のパッケージによくある「開け口」表示
について考えてみます。
・・・
左(手/利き)用と右(手/利き)用との違いについて
勘違いをしていたり、よく理解されていなかったり、
というケースが少なくなく、
私のサイトへの訪問者の検索キーワードを見ていますと、
その類のものが結構あります。
「○○の右用と左用はどう違うの?」といったものです。
それぞれの右用と左用の違いを、
私にわかる範囲で説明していこうと思います。
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(27)
パッケージ編 (1)チョコボール
渡瀬けん『左利きの人々』から
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛
●チョコボール
『左利きの人々』には、チョコボールのパッケージの例が出ています。
「第3章 街にもあちこちあるんです!左利きが苦手なものが!」
<チョコボール/そんなに右手で食べることを強要しなくてもいいんじゃない?!>pp.122-3
●ロゴや文字の逆立ち現象
●上に開くタイプ
最後に、パッケージと開け口について、
過去の『レフティやすおのお茶でっせ』記事から
一部転載して紹介しておきましょう。
●ハイチュウmini[ミニ]の場合
2013.10.2
ハイチュウmini[ミニ]は右利き(右手)用!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/9faa019f70348319163b422671934729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1b/b3627e0f164ec4efce614097147c905e.jpg)
●<花王バブ>の個包装切り口の場合
2013.1.8
左利きにも優しい<花王バブ>の個包装切り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/68f430e4903ea70f647fcb566058038b.jpg)
------------------------------------------------------------
今回から、パッケージの開け方の左右差について考えていこうというテーマです。
大抵の包装は、右利きの人が開けやすい方法を採用しています。
その辺の秘密?を、これからどんどん明かしていこう、と思います。
・・・
詳細は本誌で。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
右用と左用の違い(27)-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第528号
--