―第258号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2019(令和元)年10月31日号(No.258)-191031-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2019(令和元)年10月31日号(No.258)-191031-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」
◆ ビジネス戦略論の参考書 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひさしぶりに、古代中国編・古代思想の33回目。
四書五経を終え、改めて諸子百家を見てきました。
道家・道教の代表である老荘列を終え、
孟子に否定・批判された墨楊の思想と言われた楊朱、墨子、
さらに荀子、韓非子の思想を見てきました。
さて今回は、いよいよ諸子百家の最終回、
『孫子』の後編です。
前号―
2019(令和元)年9月30日号(No.256)-190930-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(32)『孫子』前編」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ ビジネス戦略論の参考書 ◆
古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(33)
『孫子』 後編
~ 有名な言葉、心に残る言葉 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、まず『孫子』全篇からよく知られた言葉を中心に、
私の印象に残った言葉を一つ一つ見てゆきましょう。
金谷治訳注『新訂 孫子』岩波文庫
および
町田三郎訳『孫子』中公文庫〈BIBLIO〉より。
●有名な言葉―「風林火山」「呉越同舟」など
【計篇 第一】
【作戦篇 第二】
【謀攻篇 第三】
【形篇 第四】
【勢篇 第五】
【虚実篇 第六】
【軍争篇 第七】
【九変篇 第八】
【行軍篇 第九】
【地形篇 第十】
【九地篇 第十一】
【火攻篇 第十二】
【用間篇 第十三】
●戦わないで勝つ、勝てるときしか戦わない
●兵法・戦争論の書であり教養書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 『孫子』を読む
------------------------------------------------------------
本誌は、中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」です。
『孫子』派、中国の古代思想にあっては、『論語』と並んでよく読まれている書物だと思います。
それは、やはり非常に理論的な兵法書であり、戦争論の名著となっているからでしょう。
そこには活用可能な数々の名言といい、戦略論として様々な面で活用できる普遍性を持っているからでしょう。
たとえば、《兵とは詭道(きどう)なり》という言葉があります。
戦争とは敵の意表を突くことだという意味ですが、要するに、勝つためには手段を選ばず、ということです。
ところが、日本ではこの『孫子』はよく知られていながらも、あまり実戦では活用されなかったようです。
戦国武将・武田信玄はなど旗指物に「風林火山」という『孫子』由来の言葉を用いながら、教科書としては利用しなかったようです。
武田家の軍書『甲陽軍艦』にも有効性に欠けると指摘しているそうで、信玄の軍師として仕えた京流の軍学者・山本勘助も、同じ観点から否定しているようです。
地理や気象などの自然条件、軍隊の構成や兵器など条件の差異によって、適用しがたい面を持っていたのがわかる、理論よりは実践的技術に関心の強い戦国武将として当然の現象と、浅野裕一(『孫子』講談社学術文庫「第七章 軍争篇」)さんは書いています。
そういう面もさることながら、やはり上に書きましたような手段を選ばず的な姿勢が、日本人的な考え方として受け入れられなかったのではないか、正々堂々と真正面から対戦すべきだといった思想から、という気もします。
現代においても日本の外交を見ますと、根本の部分でずるさに欠けているような気がします。
紳士的な姿勢は大事ですが、国益のためには、表面的なあり方よりも実質をとるという姿勢が重要ではないでしょうか。
・・・
では、詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
*参照:
金谷治訳注『新訂孫子』岩波文庫 2000/4/14
―原文・読み下し文・訳注・現代語訳・(巻末)語句索引:有名な語句等を調べるのに重宝。
町田三郎訳『孫子』中公文庫〈BIBLIO〉改版 2001/11/25
―読み下し文・訳注・現代語訳。「原文」なしがマイナスか。
『孫子』浅野裕一/著 講談社学術文庫 1997/6/10
―1972年、山東省臨沂県銀雀山漢墓出土の竹簡版を元にした翻訳。
欠如を「宋本十一家注本」で補う。竹簡本に合わせ、「火攻篇」
と「用間篇」を入れ替え、全体のまとめの内容を持つ「火攻篇」
を末尾に配している。
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編
--
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2019(令和元)年10月31日号(No.258)-191031-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2019(令和元)年10月31日号(No.258)-191031-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」
◆ ビジネス戦略論の参考書 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひさしぶりに、古代中国編・古代思想の33回目。
四書五経を終え、改めて諸子百家を見てきました。
道家・道教の代表である老荘列を終え、
孟子に否定・批判された墨楊の思想と言われた楊朱、墨子、
さらに荀子、韓非子の思想を見てきました。
さて今回は、いよいよ諸子百家の最終回、
『孫子』の後編です。
前号―
2019(令和元)年9月30日号(No.256)-190930-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(32)『孫子』前編」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ ビジネス戦略論の参考書 ◆
古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(33)
『孫子』 後編
~ 有名な言葉、心に残る言葉 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、まず『孫子』全篇からよく知られた言葉を中心に、
私の印象に残った言葉を一つ一つ見てゆきましょう。
金谷治訳注『新訂 孫子』岩波文庫
および
町田三郎訳『孫子』中公文庫〈BIBLIO〉より。
●有名な言葉―「風林火山」「呉越同舟」など
【計篇 第一】
【作戦篇 第二】
【謀攻篇 第三】
【形篇 第四】
【勢篇 第五】
【虚実篇 第六】
【軍争篇 第七】
【九変篇 第八】
【行軍篇 第九】
【地形篇 第十】
【九地篇 第十一】
【火攻篇 第十二】
【用間篇 第十三】
●戦わないで勝つ、勝てるときしか戦わない
●兵法・戦争論の書であり教養書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 『孫子』を読む
------------------------------------------------------------
本誌は、中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編」です。
『孫子』派、中国の古代思想にあっては、『論語』と並んでよく読まれている書物だと思います。
それは、やはり非常に理論的な兵法書であり、戦争論の名著となっているからでしょう。
そこには活用可能な数々の名言といい、戦略論として様々な面で活用できる普遍性を持っているからでしょう。
たとえば、《兵とは詭道(きどう)なり》という言葉があります。
戦争とは敵の意表を突くことだという意味ですが、要するに、勝つためには手段を選ばず、ということです。
ところが、日本ではこの『孫子』はよく知られていながらも、あまり実戦では活用されなかったようです。
戦国武将・武田信玄はなど旗指物に「風林火山」という『孫子』由来の言葉を用いながら、教科書としては利用しなかったようです。
武田家の軍書『甲陽軍艦』にも有効性に欠けると指摘しているそうで、信玄の軍師として仕えた京流の軍学者・山本勘助も、同じ観点から否定しているようです。
地理や気象などの自然条件、軍隊の構成や兵器など条件の差異によって、適用しがたい面を持っていたのがわかる、理論よりは実践的技術に関心の強い戦国武将として当然の現象と、浅野裕一(『孫子』講談社学術文庫「第七章 軍争篇」)さんは書いています。
そういう面もさることながら、やはり上に書きましたような手段を選ばず的な姿勢が、日本人的な考え方として受け入れられなかったのではないか、正々堂々と真正面から対戦すべきだといった思想から、という気もします。
現代においても日本の外交を見ますと、根本の部分でずるさに欠けているような気がします。
紳士的な姿勢は大事ですが、国益のためには、表面的なあり方よりも実質をとるという姿勢が重要ではないでしょうか。
・・・
では、詳細は本誌で!
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
*参照:
金谷治訳注『新訂孫子』岩波文庫 2000/4/14
―原文・読み下し文・訳注・現代語訳・(巻末)語句索引:有名な語句等を調べるのに重宝。
町田三郎訳『孫子』中公文庫〈BIBLIO〉改版 2001/11/25
―読み下し文・訳注・現代語訳。「原文」なしがマイナスか。
『孫子』浅野裕一/著 講談社学術文庫 1997/6/10
―1972年、山東省臨沂県銀雀山漢墓出土の竹簡版を元にした翻訳。
欠如を「宋本十一家注本」で補う。竹簡本に合わせ、「火攻篇」
と「用間篇」を入れ替え、全体のまとめの内容を持つ「火攻篇」
を末尾に配している。
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古代思想を読んでみよう(33)『孫子』後編
--