古典から始める レフティやすおの楽しい読書(まぐまぐ!)
【最新号・告知】
2024(令和6)年11月15日号(vol.17 no.20/No.377)
「私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞記事10/27朝刊記事
「書店が消えない処方箋」より」
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年11月15日号(vol.17 no.20/No.377)
「私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞記事10/27朝刊記事
「書店が消えない処方箋」より」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年9月から10月、11月、12月と、今年5月、9月と、
読書習慣を持つ人の減少、および町の本屋さんの減少に関して、
読書について、本という文化について、
そしてその発信源としての書店の存在と、
私なりに考えた出版業界、書店の改革について書いてきました。
今回は、その7回目となります。
過去の文章もあくまで「元本屋の兄ちゃん」として、一読者としての、
私見に過ぎません――と言いつつも、本質を説いているつもりです。
でも、まあ、気軽にお読み下さい。
【過去5回の<私の「町の本屋」論>】
2023(令和5)年9月15日号(No.350)
「私の読書論174-消えゆく書店と紙の本」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.9.15
私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/09/post-f7ab5e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/a65f07da56cc868147fbd49d01c3c4bf
2023(令和5)年10月15日号(No.352)
「私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.10.15
私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと-楽しい読書352号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/10/post-d8d8ec.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7b9a38985fcfd574650e4c54eba355c1
2023(令和5)年11月15日号(No.354)
「私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.11.15
私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと
-楽しい読書354号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/11/post-7462e0.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d498bde194e54d8e97a5d018d683f607
2023(令和5)年12月15日号(No.356)
「私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ
―『美しい本屋さんの間取り』から」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.12.15
私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ―
『美しい本屋さんの間取り』-楽しい読書356号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/12/post-bf19e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/79bec3e02805048065d5ea41387e2c55
(参考書)
『美しい本屋さんの間取り』エクスナレッジ X-Knowledge 2022/12/29
2024(令和6)年5月15日号(vol.17 no.5/No.366)
「私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.5.15
私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん-楽しい読書366号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/05/post-5a5bc2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8a1d7f9a2989edbd174487963269b52b
2024(令和6)年9月15日号(vol.17 no.16/No.373)
「私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.9.15
私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より-楽しい読書373号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/09/post-4d9a04.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7555773c70cfe4846b3dc367dbf5493c
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 私の読書論190 -
~ がんばれ!町の本屋さん <私の「町の本屋」論>7 ~
産経新聞10/27朝刊の記事「書店が消えない処方箋」より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●産経新聞の記事――「書店が消えない処方箋」より
書店が消えない処方箋 読書推進月間に考える
日曜に書く 論説委員・山上直子
2024/10/27 15:00
https://www.sankei.com/article/20241027-NGYGJ5GW5NOTHD5P5BKMZEDKSU/
記事冒頭、えっと思うようなこんな情報が――。
「こんなに本屋が減っているのは日本だけですよ」
先月下旬に開かれたイベント
「『本屋の危機と未来』を語るトークセッションin大阪」で、
モデレーターを務めた元トーハン執行役員でコンサルタントの
小島俊一さんの言葉だという。
《日本の書店数はこの20年でほぼ半減し出版市場も減少。
書店ゼロの自治体が4分の1を超えた(略)デジタル化に読書離れと、
書店をめぐる経営環境は厳しい…はずだが、
それは日本だけなのか?》
「こういうリポートがあるんです」と。
●「薄利の現状」
*参照:
『2028年 街から書店が消える日 ~本屋再生!識者30人からの
メッセージ~』小島俊一/著 プレジデント社 2024/5/22
●「昭和なモデル」
●「多様な本屋を」
●現状のままでの変革について
●本もふつうの商品として販売する制度へ
●日々、本を読む人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も冒頭のみの転載です。
冒頭以下は、見出しのみで本文は省略させていただきました。
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より
--
【最新号・告知】
2024(令和6)年11月15日号(vol.17 no.20/No.377)
「私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞記事10/27朝刊記事
「書店が消えない処方箋」より」
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2024(令和6)年11月15日号(vol.17 no.20/No.377)
「私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞記事10/27朝刊記事
「書店が消えない処方箋」より」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年9月から10月、11月、12月と、今年5月、9月と、
読書習慣を持つ人の減少、および町の本屋さんの減少に関して、
読書について、本という文化について、
そしてその発信源としての書店の存在と、
私なりに考えた出版業界、書店の改革について書いてきました。
今回は、その7回目となります。
過去の文章もあくまで「元本屋の兄ちゃん」として、一読者としての、
私見に過ぎません――と言いつつも、本質を説いているつもりです。
でも、まあ、気軽にお読み下さい。
【過去5回の<私の「町の本屋」論>】
2023(令和5)年9月15日号(No.350)
「私の読書論174-消えゆく書店と紙の本」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.9.15
私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/09/post-f7ab5e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/a65f07da56cc868147fbd49d01c3c4bf
2023(令和5)年10月15日号(No.352)
「私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.10.15
私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと-楽しい読書352号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/10/post-d8d8ec.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7b9a38985fcfd574650e4c54eba355c1
2023(令和5)年11月15日号(No.354)
「私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.11.15
私の読書論176-読書週間に関する新聞記事から思ったこと
-楽しい読書354号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/11/post-7462e0.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/d498bde194e54d8e97a5d018d683f607
2023(令和5)年12月15日号(No.356)
「私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ
―『美しい本屋さんの間取り』から」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2023.12.15
私の読書論177-個性的な本屋の作り方を学ぶ―
『美しい本屋さんの間取り』-楽しい読書356号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/12/post-bf19e5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/79bec3e02805048065d5ea41387e2c55
(参考書)
『美しい本屋さんの間取り』エクスナレッジ X-Knowledge 2022/12/29
2024(令和6)年5月15日号(vol.17 no.5/No.366)
「私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.5.15
私の読書論184-がんばれ!町の本屋さん-楽しい読書366号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/05/post-5a5bc2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8a1d7f9a2989edbd174487963269b52b
2024(令和6)年9月15日号(vol.17 no.16/No.373)
「私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より」
【別冊 編集後記】『レフティやすおのお茶でっせ』2024.9.15
私の読書論188-<町の本屋>論(6)産経新聞8/12朝刊記事より-楽しい読書373号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/09/post-4d9a04.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/7555773c70cfe4846b3dc367dbf5493c
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 私の読書論190 -
~ がんばれ!町の本屋さん <私の「町の本屋」論>7 ~
産経新聞10/27朝刊の記事「書店が消えない処方箋」より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●産経新聞の記事――「書店が消えない処方箋」より
書店が消えない処方箋 読書推進月間に考える
日曜に書く 論説委員・山上直子
2024/10/27 15:00
https://www.sankei.com/article/20241027-NGYGJ5GW5NOTHD5P5BKMZEDKSU/
記事冒頭、えっと思うようなこんな情報が――。
「こんなに本屋が減っているのは日本だけですよ」
先月下旬に開かれたイベント
「『本屋の危機と未来』を語るトークセッションin大阪」で、
モデレーターを務めた元トーハン執行役員でコンサルタントの
小島俊一さんの言葉だという。
《日本の書店数はこの20年でほぼ半減し出版市場も減少。
書店ゼロの自治体が4分の1を超えた(略)デジタル化に読書離れと、
書店をめぐる経営環境は厳しい…はずだが、
それは日本だけなのか?》
「こういうリポートがあるんです」と。
●「薄利の現状」
*参照:
『2028年 街から書店が消える日 ~本屋再生!識者30人からの
メッセージ~』小島俊一/著 プレジデント社 2024/5/22
●「昭和なモデル」
●「多様な本屋を」
●現状のままでの変革について
●本もふつうの商品として販売する制度へ
●日々、本を読む人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回も冒頭のみの転載です。
冒頭以下は、見出しのみで本文は省略させていただきました。
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
レフティやすおの楽しい読書377号-告知-私の読書論190-<町の本屋>論(7)産経新聞10/27朝刊記事より
--