![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/80c861b43f6ca07896357a224ac4e82a.jpg)
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【別冊 編集後記】
第665号(Vol.20 no.10/No.665) 2024/6/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第665号(Vol.20 no.10/No.665) 2024/6/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回は、YouTubeヴァイオリン動画
左利き用バイオリン?! なぜみんな左手でバイオリンを持つのか。
https://youtu.be/1AmkzYXwHuY?si=0GR1mBoVlDkQkwbN
(2022/03/26「達ちゃんねる」13分27秒)
を紹介しながら、左利きとヴァイオリン演奏について考えてみました。
今回も、もう一つのYouTubeの動画を紹介しながら、
左利きとヴァイオリン演奏について考えていこう、
という予定でしたが、
ネットで見つけた左利きヴァイオリニストさんの発言を紹介し、
なぜ左利きでも右用ヴァイオリンで右弾きしなければならないのか、
という点を見ておきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆
{左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}
- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -
左利きとヴァイオリン演奏について考える
ネットの左利きヴァイオリニストの発言から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●ヴァイオリンYouTube動画(その2)
今回の動画はこれです↓
解説! 左利き用のバイオリンについて!
全盲のバイオリニスト穴澤雄介が教えます
【左利きの生徒さんを教えた経験談も】
https://youtu.be/d-xrKPRvgEo?si=bR30My4xtn6Rat3S
4:33
2022/09/29 全盲のユーチューバー、音楽家、講演家、
穴澤雄介チャンネル
--
ヴァイオリンやヴィオラに、
果たして左利きのための楽器は存在するのでしょうか?
左利きだけどバイオリンをやってみたい、
そう思っている方へ安心のアドバイス!!
--
というのですけれど……。
結論から書いてしまいますと、
ごくごく常識的?な発言ばかりで、参考にはなりません。
ごくごく簡単にまとめますと――
《左利き用のヴァイオリンはありません。昔はあったらしいですが。》
《大勢が並んで演奏することが多いので、
ひとりだけ左弾きだと、弓がぶつかる、見た目がよくない》
《左手で弦を押さえるのも、難しいから、左利きが不利とも言えない。》
《楽器をやっていると、両利きのようになる、
私も左の方が握力が強い》
――といったところです。
いつも聞かされる台詞といったところですね。
●「ツルノリヒロの生活と推理」から
次に、ネットで見つけた左利きヴァイオリンについての記事から
二、三紹介してみましょう。
【ネット記事から(その1)】
ツルノリヒロの生活と推理
アーティスト、ツルノリヒロの気ままな発信基地。
左利き用バイオリン
2012-04-20 20:36:54 | 思いつくままに
https://blog.goo.ne.jp/tsuru-norihiro/e/fcce99fe4f40cbbc34fe6a3425f321cc
ここでも簡単に気になる部分を紹介しておきましょう。
《チャップリンは左利きで、チェロもバイオリンも、
特注の楽器を弾いていたらしい。》
――有名人なので、その可能性はありそうですね。
《今は、左利きの方でも右利きの構えに、
早くからならされて弾く方が多いので、普通の楽器で良いのだが、》
――小さい頃からやってるから……というやつですね。
「結論」になるのですが、
ヨーロッパでも、日本と同じように左利きは差別されてきました。
認められるようになったのは、日本と同じように第二次大戦後のこと。
昔から左利きの子供たちは、親や学校の先生など大人たちから
「矯正」の名の下に、字を書く等の“人間的”な行為に関しては、
右使いに転換させられてきたのです。
*参考文献:欧米における左利き差別について
・左利きイギリス人の左利き研究家の著作
『左ききの本』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳 TBS出版会(発売・産学社)1973
(原著 THE LEFT-HANDED BOOk -An Investigation Into The Sinister
History Of Left-handedness- 1966) ――「序論」他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/80c861b43f6ca07896357a224ac4e82a.jpg)
『右きき世界と左きき人間』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳 TBS出版会(発売・産学社)1972
(原著 Left-handed Man in a Right-handed World, 1970) ――著者の
主宰する左利きの会会員の便り「第五章 左ききの試練と苦難」他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/18d24768f46c2bd6469cd5607a414e2d.jpg)
・左利きアメリカ人の左利きの著作
『左利きの本――右利き社会への挑戦状』ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ 草壁焔太訳(講談社)1980.12
(原著 The Left-handaers' Handbook) ――「第I部 外国編」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/4d3eef083721bb5fbd525993001cd550.jpg)
・左利きのドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスの短編小説
「左ぎっちょクラブ」(1958、『僕の緑の芝生』飯吉光夫訳 小沢書店
1993/10/1 収録)
『僕の緑の芝生』
――左利きの青年たちが所属する“出来もしない”のに右手使いに転換
(「矯正」)することを目的としたクラブでの出来事を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/d4820219cdc7ad60ff391bb7060be282.jpg)
ヨーロッパのクラシック音楽も、
伝統のある歴史のあるもので、演奏もその教育法も
昔から一つの形ができあがっていたのでしょう。
当然のごとく楽器演奏もまた、左利きの子供たちは、
右使いに「矯正」されてきた、というだけのことです。
《利き腕を重視して演奏するには、
バイオリンもチェロも、ボディーの中は左右対称ではないため、
左利き用の楽器を使わなければならない。》
《バイオリンとか、チェロは、作られてからすぐ、よりは、
何十年も時を経て、
初めてその楽器の持つ音が鳴るようになる。》
《やはり特注して作ってもらう、と言う事になるのだろう。
そうなると、なかなかいい音は望めないのだろう、
だから、左利きでも右利きに矯正され、
演奏する事になるのかもしれない。》
――この辺のところは、なかなか納得させられます。
楽器の音が練れてくるまでに時間がかかるので、
左利き用の歴史のある名器を見つけるのは難しい。
だから、「名器を演奏したいのなら、左利きの人でも右弾きで!」
という発言には、一理あるなあ、と感心します。
ただ、“名器を育てる”という行き方もあるはずですよね。
《そういえば昔、
スイスロマンド管弦楽団のバイオリンに、
一人だけ左利き用で演奏している楽団員がいたが、
テレビで見ていて、一人だけみんなと逆に構えているのが目立って、
とても不思議な気がした事がある。》
――これは、目立ちたい人には魅力的でしょう。
逆に、目立ちたくない人には困ったことでなります。
左利きの人は「人前で目立ちたくない」という控えめな人も多いので、
これは困った事態ですね。
●「左利き?のヴァイオリニスト」から
【ネット記事から(その2)】
2017-02-21 23:57:46
左利き?のヴァイオリニスト
https://ameblo.jp/atsukosahara/entry-12248820146.html
佐原敦子(ヴァイオリニスト)さんのブログです。
《ウィーンの素晴らしいヴァイオリニスト、
ルドルフ・コーリッシュ(1896~1978)》のことを書いておられます。
コーリッシュのYouTube動画
Kolisch String Quartet - Mozart:
https://youtu.be/ILCu3kMHHJc
《コーリッシュは、一番右側の方です。
たいてい、1stヴァイオリンは、一番左側ですが、
弓があたらないように、/右側にいらっしゃいますね。
私は、このように弾かれている方には
お会いしたことがありませんが、
一度、テレビでヨーロッパのオーケストラの中で弾かれている姿を
観たことがあります。
反対でも弾けるようになるには、
顎当てや弦も反対に張ったヴァイオリンがないと練習できません。
私はウィリアム一台しか持っていないので、上達は難しそうです。》
――とのこと。
左利き左弾きのコーリッシュさんは、他の人と弓があたらないように、
(向かって)「右側」にいると。
左利きの人ならこういうことはよく理解できるでしょう。
私たち日本人の左利きの人たちも、
食事の時には、他の人と肘が当たらないように、「左端」に座ります。
次に、「反対でも弾けるようになるには」反対のヴァイオリンが必要で、
二台目がいるとのこと。
プロでも道具がないとどうにもならない、ということなんですね。
*参照:ルドルフ・コーリッシュ
『左ききの本』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳
TBS出版会(発売・産学社)1973――「十九 音楽における左きき」
に、ヴァイオリンに関しての記述があり、
「ルドルフ・コリシュ」として、彼に関しても記述があります。
《左手を負傷したため、止むをえず、右手でヴァイオリンを支え、
左手で弦を動かさなければならなかった。》p.223
それでも四重奏団を結成、1939年の解散まで好評を博した、とあります。
また、これは次回に解説しますが、
四重奏団は、左弾きが入っても位置的、視覚的に美学上有利である、
とも書かれていました。
ちなみに、チャップリンに関しても記述がありました。
これもいずれ紹介しようと思います。
●左利き用のヴァイオリンって、そうだったの?
2023年11月2日 2024年1月15日
ヴァイオリンは左利きでも弾ける?左利きのプロ奏者や経験談を紹介
https://moka-violin.com/violin-lefthanded/
によりますと、左利き用のヴァイオリンは、
《左利き用というより、
事故や障害などで左手のコントロールが困難な方向けのようです。》
といいます。
まあ、そういうこともあるかと思いますが、
実際に存在するのは事実のようですし、
どのような理由にしろ、存在するということが大事なわけです。
もし、だれもが右用と左用のどちらも試せる状況があって、
どちらでも教えてくれる先生がいるとすれば、
実際に試して自分にとって弾きやすい方を選べるわけで、
それは最高のチョイスになるでしょう。
●手の役割と足の役割
ここで、ネット情報から「ヴァイオリンは左右どちらの手も難しい」
(だから、利き手は関係ない)という発言が多いので、
ヴァイオリンにおける両手の役割・仕事をチェックしておきましょう。
【右手】
・ボウイング:弓の上げ下げ
・ピッチカート:弓を使わず指で弦を弾く
【左手】
・フィンガリング:指使い、運指(音程を作る)
・ポジションチェンジ
・ビブラート
詳しい内容については私には理解できていませんが、
何かしらイメージは着くだろうと思います。
もうひとつ、左手の役割としましては、「本体を持つ・支持する」
ということも大きな要素でしょう。
この点も後ほど、検討してみようと思います。
●左利きでも不利ではない――「慣れれば一緒」の思想?
結局、右利きのヴァイオリニストのかたも、
左利きのヴァイオリニストのかたも、結論とされているのは――
ヴァイオリンを弾くとき、右手と左手は役割が異なり、
それぞれに特殊な動きがあり、どちらも同じくらい重要である。
そのため、利き手による有利不利はない。
というものです。
先に紹介しました
「ヴァイオリンは左利きでも弾ける?左利きのプロ奏者や経験談を紹介」
には、こうあります。
《右手の役割は弓を持って弦をこすり、
音に強弱をつけて音色を表現することです。
一方左手の主な役割は音程を作ることで、
正確な位置に素早くしっかりと弦を押さえる必要があります。
ヴァイオリンを弾くときは右手も左手も同じくらい重要なので、
左利きだからといって不利になることはありません。》
しかし、これは多くの楽器でも同じようにいう人がいます。
また、他の両手を使う道具や機械、例えばカメラでも、
同じようにいわれています。
一眼の高級カメラの場合は、
右手は、カメラ本体を保持し、構図を決め、
ここぞという瞬間にシャッター・ボタンを押す。
左手は、レンズを支えながら被写体のピントを決める、
といった操作を行います。
そして、実際に使っている左利きの人がいうのは、
(右利き用でも)「慣れれば一緒」です。
しかし、これらのものはみな、両手を使っているといっても、
実は、右手が主役で左手は補助です。
その点も後ほど解説します。
●有名な左利きでも右弾きのヴァイオリニストさん
上のサイト記事でも、最後は、日常生活では左利きでも
ヴァイオリンの演奏は右利き用のヴァイオリンで右弾きで有名になった
ヴァイオリニストを紹介しています。
一人目は、古澤巌さん。
《古澤巌さんは1959年東京都生まれのヴァイオリニストで、
桐朋学園大学とカーティス音楽院(アメリカペンシルバニア州)を
卒業しています。/
3歳の時に保育園の先生から左利きだから習い事をさせた方がいい
と言われ、ヴァイオリンを始めたそうです。/
最初は苦労したようですが、努力の甲斐あってか古澤巌さんは
数々のコンクールで1位を受賞しています。/
また実力を認められ、ストラディバリウスの名器
「サン・ロレンツォ」を生涯貸与されています。》
二人目は、千住真理子さん。
《千住真理子さんは1962年東京都生まれで、慶應義塾大学を卒業して
から国内外で広く活躍されています。/
2歳半でヴァイオリンを始めて12歳でNHK交響楽団と共演しデビュー、
パガニーニ国際コンクールに最年少で入賞などを果たしています。/
華々しい経歴を持っていますが、幼少期にヴァイオリンの先生から
「左利きはヴァイオリニストになれない」
と言われたことがあるそうです。/
しかし今や世界で活躍する演奏家として名を馳せているので、
左利きを理由に諦めなくていいのだと勇気づけられますね。》
とのこと。
古澤巌さんは、《最初は苦労したようですが、努力の甲斐あってか》
著名な名演奏家になれたようです。
千住真理子さんも、《「左利きはヴァイオリニストになれない」
と言われた》にもかかわらず、成功されたようです。
とは言えこれは、「左利きでも右弾きに成功する人もいる」
というだけのことです。
●人はそれぞれ偏りの度合いが違う
別に「左利きでも右弾き」を否定する必要は無いのですが、
人にはそれぞれ個性があり、利き手の偏りの度合いも異なります。
以前、<左利きプチ・アンケート>で各種利き手テストを紹介しました。
その結果を大雑把にいえば、利き手に関しては、
多くの片手作業で右手を使う「強い右利き」以外にも、
その裏返しの、多くの片手作業で左手を使う「強い左利き」がいて、
いくつかの項目で左手を使う「弱い右利き」から
その逆のいくつかの項目で右手を使う「弱い左利き」までの、
私が「中間の人」と呼ぶ人たちがいます。
また、利き手以外にも利き足や利き目といった、
左右対称に存在する器官における使用の偏りがあります。
利き手では約90%の人が右手利きといわれますが、
利き足や利き目では右利きが60~70%といわれています。
手の利きと足や目の利き側との相関関係は、60~70%といわれています。
右手利きの人の60~70%は右足利きだ、ということです。
これらの身体全体の偏りを考慮しますと、
右手利きという人でも、左足利きや左目利きの人もいるので、
「中間の人」はかなり存在すると思われます。
そういう人では、右使いに馴染める人――
ヴァイオリンの右弾きに慣れやすい人も当然いるでしょう。
しかし、私のように強度の左利きの場合には、右使いには慣れにくく、
そういう強い左利きの人の場合、
ヴァイオリンの右弾きに関しても慣れるのは難しいと考えられます。
●左利きでも右利き用で右弾きを、という理由
色々見てきましたが、総じて言えることは――
1.左利き用のヴァイオリンは右用とは構造が違い、手に入りにくい
→ 道具がないので、手に入るもので我慢しましょう!?
2.右手も左手も重要で、利き手の有利不利は関係ない
→ 右手も左手もどちらでも、慣れたら一緒!?
3.ヴァイオリンは集団で演奏することが多く、左弾きは立ち位置が難しい
→ 左弾きでは隣の右弾きの人と弓が当たる、
弓の動きが逆で一人目立つ、ので困る!?
4.利き手も定かではない、小さい頃から習う人が多いので、
利き手は関係ない
→ 利き手も小さい頃からなら換えられるという人もいるじゃないか!?
以上、これぐらいの理由でしょう。
では、次回からそれぞれの意見に反論してゆくことにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」と題して、今回も全紹介です。
今回は、「左利きでも右利き用のヴァイオリンで右弾きするのがよい」といったヴァイオリニストたちのご意見を紹介し、その理由とされる事柄をまとめてみました。
次回は、これらの理由に関して私なりの反論を書いてみる予定です。
従来から、左利き幼児の右使いへの転換行為(「矯正」と、正しいことであるかのように、きれい事のような表現がされてきました)がなされていたものですが、それらに反発し、反論してきた日々のことを思い出してしまいます。
まったく同じ状況といっても過言ではありません。
やはり音楽、器楽演奏の世界は遅れているようです。
なんとかしなければなりませんねえ。
・・・
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から-週刊ヒッキイ第665号
--
【別冊 編集後記】
第665号(Vol.20 no.10/No.665) 2024/6/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第665号(Vol.20 no.10/No.665) 2024/6/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回は、YouTubeヴァイオリン動画
左利き用バイオリン?! なぜみんな左手でバイオリンを持つのか。
https://youtu.be/1AmkzYXwHuY?si=0GR1mBoVlDkQkwbN
(2022/03/26「達ちゃんねる」13分27秒)
を紹介しながら、左利きとヴァイオリン演奏について考えてみました。
今回も、もう一つのYouTubeの動画を紹介しながら、
左利きとヴァイオリン演奏について考えていこう、
という予定でしたが、
ネットで見つけた左利きヴァイオリニストさんの発言を紹介し、
なぜ左利きでも右用ヴァイオリンで右弾きしなければならないのか、
という点を見ておきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆
{左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}
- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -
左利きとヴァイオリン演奏について考える
ネットの左利きヴァイオリニストの発言から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●ヴァイオリンYouTube動画(その2)
今回の動画はこれです↓
解説! 左利き用のバイオリンについて!
全盲のバイオリニスト穴澤雄介が教えます
【左利きの生徒さんを教えた経験談も】
https://youtu.be/d-xrKPRvgEo?si=bR30My4xtn6Rat3S
4:33
2022/09/29 全盲のユーチューバー、音楽家、講演家、
穴澤雄介チャンネル
--
ヴァイオリンやヴィオラに、
果たして左利きのための楽器は存在するのでしょうか?
左利きだけどバイオリンをやってみたい、
そう思っている方へ安心のアドバイス!!
--
というのですけれど……。
結論から書いてしまいますと、
ごくごく常識的?な発言ばかりで、参考にはなりません。
ごくごく簡単にまとめますと――
《左利き用のヴァイオリンはありません。昔はあったらしいですが。》
《大勢が並んで演奏することが多いので、
ひとりだけ左弾きだと、弓がぶつかる、見た目がよくない》
《左手で弦を押さえるのも、難しいから、左利きが不利とも言えない。》
《楽器をやっていると、両利きのようになる、
私も左の方が握力が強い》
――といったところです。
いつも聞かされる台詞といったところですね。
●「ツルノリヒロの生活と推理」から
次に、ネットで見つけた左利きヴァイオリンについての記事から
二、三紹介してみましょう。
【ネット記事から(その1)】
ツルノリヒロの生活と推理
アーティスト、ツルノリヒロの気ままな発信基地。
左利き用バイオリン
2012-04-20 20:36:54 | 思いつくままに
https://blog.goo.ne.jp/tsuru-norihiro/e/fcce99fe4f40cbbc34fe6a3425f321cc
ここでも簡単に気になる部分を紹介しておきましょう。
《チャップリンは左利きで、チェロもバイオリンも、
特注の楽器を弾いていたらしい。》
――有名人なので、その可能性はありそうですね。
《今は、左利きの方でも右利きの構えに、
早くからならされて弾く方が多いので、普通の楽器で良いのだが、》
――小さい頃からやってるから……というやつですね。
「結論」になるのですが、
ヨーロッパでも、日本と同じように左利きは差別されてきました。
認められるようになったのは、日本と同じように第二次大戦後のこと。
昔から左利きの子供たちは、親や学校の先生など大人たちから
「矯正」の名の下に、字を書く等の“人間的”な行為に関しては、
右使いに転換させられてきたのです。
*参考文献:欧米における左利き差別について
・左利きイギリス人の左利き研究家の著作
『左ききの本』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳 TBS出版会(発売・産学社)1973
(原著 THE LEFT-HANDED BOOk -An Investigation Into The Sinister
History Of Left-handedness- 1966) ――「序論」他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3b/80c861b43f6ca07896357a224ac4e82a.jpg)
『右きき世界と左きき人間』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳 TBS出版会(発売・産学社)1972
(原著 Left-handed Man in a Right-handed World, 1970) ――著者の
主宰する左利きの会会員の便り「第五章 左ききの試練と苦難」他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/18d24768f46c2bd6469cd5607a414e2d.jpg)
・左利きアメリカ人の左利きの著作
『左利きの本――右利き社会への挑戦状』ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ 草壁焔太訳(講談社)1980.12
(原著 The Left-handaers' Handbook) ――「第I部 外国編」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6d/4d3eef083721bb5fbd525993001cd550.jpg)
・左利きのドイツのノーベル賞作家ギュンター・グラスの短編小説
「左ぎっちょクラブ」(1958、『僕の緑の芝生』飯吉光夫訳 小沢書店
1993/10/1 収録)
『僕の緑の芝生』
――左利きの青年たちが所属する“出来もしない”のに右手使いに転換
(「矯正」)することを目的としたクラブでの出来事を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/d4820219cdc7ad60ff391bb7060be282.jpg)
ヨーロッパのクラシック音楽も、
伝統のある歴史のあるもので、演奏もその教育法も
昔から一つの形ができあがっていたのでしょう。
当然のごとく楽器演奏もまた、左利きの子供たちは、
右使いに「矯正」されてきた、というだけのことです。
《利き腕を重視して演奏するには、
バイオリンもチェロも、ボディーの中は左右対称ではないため、
左利き用の楽器を使わなければならない。》
《バイオリンとか、チェロは、作られてからすぐ、よりは、
何十年も時を経て、
初めてその楽器の持つ音が鳴るようになる。》
《やはり特注して作ってもらう、と言う事になるのだろう。
そうなると、なかなかいい音は望めないのだろう、
だから、左利きでも右利きに矯正され、
演奏する事になるのかもしれない。》
――この辺のところは、なかなか納得させられます。
楽器の音が練れてくるまでに時間がかかるので、
左利き用の歴史のある名器を見つけるのは難しい。
だから、「名器を演奏したいのなら、左利きの人でも右弾きで!」
という発言には、一理あるなあ、と感心します。
ただ、“名器を育てる”という行き方もあるはずですよね。
《そういえば昔、
スイスロマンド管弦楽団のバイオリンに、
一人だけ左利き用で演奏している楽団員がいたが、
テレビで見ていて、一人だけみんなと逆に構えているのが目立って、
とても不思議な気がした事がある。》
――これは、目立ちたい人には魅力的でしょう。
逆に、目立ちたくない人には困ったことでなります。
左利きの人は「人前で目立ちたくない」という控えめな人も多いので、
これは困った事態ですね。
●「左利き?のヴァイオリニスト」から
【ネット記事から(その2)】
2017-02-21 23:57:46
左利き?のヴァイオリニスト
https://ameblo.jp/atsukosahara/entry-12248820146.html
佐原敦子(ヴァイオリニスト)さんのブログです。
《ウィーンの素晴らしいヴァイオリニスト、
ルドルフ・コーリッシュ(1896~1978)》のことを書いておられます。
コーリッシュのYouTube動画
Kolisch String Quartet - Mozart:
https://youtu.be/ILCu3kMHHJc
《コーリッシュは、一番右側の方です。
たいてい、1stヴァイオリンは、一番左側ですが、
弓があたらないように、/右側にいらっしゃいますね。
私は、このように弾かれている方には
お会いしたことがありませんが、
一度、テレビでヨーロッパのオーケストラの中で弾かれている姿を
観たことがあります。
反対でも弾けるようになるには、
顎当てや弦も反対に張ったヴァイオリンがないと練習できません。
私はウィリアム一台しか持っていないので、上達は難しそうです。》
――とのこと。
左利き左弾きのコーリッシュさんは、他の人と弓があたらないように、
(向かって)「右側」にいると。
左利きの人ならこういうことはよく理解できるでしょう。
私たち日本人の左利きの人たちも、
食事の時には、他の人と肘が当たらないように、「左端」に座ります。
次に、「反対でも弾けるようになるには」反対のヴァイオリンが必要で、
二台目がいるとのこと。
プロでも道具がないとどうにもならない、ということなんですね。
*参照:ルドルフ・コーリッシュ
『左ききの本』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳
TBS出版会(発売・産学社)1973――「十九 音楽における左きき」
に、ヴァイオリンに関しての記述があり、
「ルドルフ・コリシュ」として、彼に関しても記述があります。
《左手を負傷したため、止むをえず、右手でヴァイオリンを支え、
左手で弦を動かさなければならなかった。》p.223
それでも四重奏団を結成、1939年の解散まで好評を博した、とあります。
また、これは次回に解説しますが、
四重奏団は、左弾きが入っても位置的、視覚的に美学上有利である、
とも書かれていました。
ちなみに、チャップリンに関しても記述がありました。
これもいずれ紹介しようと思います。
●左利き用のヴァイオリンって、そうだったの?
2023年11月2日 2024年1月15日
ヴァイオリンは左利きでも弾ける?左利きのプロ奏者や経験談を紹介
https://moka-violin.com/violin-lefthanded/
によりますと、左利き用のヴァイオリンは、
《左利き用というより、
事故や障害などで左手のコントロールが困難な方向けのようです。》
といいます。
まあ、そういうこともあるかと思いますが、
実際に存在するのは事実のようですし、
どのような理由にしろ、存在するということが大事なわけです。
もし、だれもが右用と左用のどちらも試せる状況があって、
どちらでも教えてくれる先生がいるとすれば、
実際に試して自分にとって弾きやすい方を選べるわけで、
それは最高のチョイスになるでしょう。
●手の役割と足の役割
ここで、ネット情報から「ヴァイオリンは左右どちらの手も難しい」
(だから、利き手は関係ない)という発言が多いので、
ヴァイオリンにおける両手の役割・仕事をチェックしておきましょう。
【右手】
・ボウイング:弓の上げ下げ
・ピッチカート:弓を使わず指で弦を弾く
【左手】
・フィンガリング:指使い、運指(音程を作る)
・ポジションチェンジ
・ビブラート
詳しい内容については私には理解できていませんが、
何かしらイメージは着くだろうと思います。
もうひとつ、左手の役割としましては、「本体を持つ・支持する」
ということも大きな要素でしょう。
この点も後ほど、検討してみようと思います。
●左利きでも不利ではない――「慣れれば一緒」の思想?
結局、右利きのヴァイオリニストのかたも、
左利きのヴァイオリニストのかたも、結論とされているのは――
ヴァイオリンを弾くとき、右手と左手は役割が異なり、
それぞれに特殊な動きがあり、どちらも同じくらい重要である。
そのため、利き手による有利不利はない。
というものです。
先に紹介しました
「ヴァイオリンは左利きでも弾ける?左利きのプロ奏者や経験談を紹介」
には、こうあります。
《右手の役割は弓を持って弦をこすり、
音に強弱をつけて音色を表現することです。
一方左手の主な役割は音程を作ることで、
正確な位置に素早くしっかりと弦を押さえる必要があります。
ヴァイオリンを弾くときは右手も左手も同じくらい重要なので、
左利きだからといって不利になることはありません。》
しかし、これは多くの楽器でも同じようにいう人がいます。
また、他の両手を使う道具や機械、例えばカメラでも、
同じようにいわれています。
一眼の高級カメラの場合は、
右手は、カメラ本体を保持し、構図を決め、
ここぞという瞬間にシャッター・ボタンを押す。
左手は、レンズを支えながら被写体のピントを決める、
といった操作を行います。
そして、実際に使っている左利きの人がいうのは、
(右利き用でも)「慣れれば一緒」です。
しかし、これらのものはみな、両手を使っているといっても、
実は、右手が主役で左手は補助です。
その点も後ほど解説します。
●有名な左利きでも右弾きのヴァイオリニストさん
上のサイト記事でも、最後は、日常生活では左利きでも
ヴァイオリンの演奏は右利き用のヴァイオリンで右弾きで有名になった
ヴァイオリニストを紹介しています。
一人目は、古澤巌さん。
《古澤巌さんは1959年東京都生まれのヴァイオリニストで、
桐朋学園大学とカーティス音楽院(アメリカペンシルバニア州)を
卒業しています。/
3歳の時に保育園の先生から左利きだから習い事をさせた方がいい
と言われ、ヴァイオリンを始めたそうです。/
最初は苦労したようですが、努力の甲斐あってか古澤巌さんは
数々のコンクールで1位を受賞しています。/
また実力を認められ、ストラディバリウスの名器
「サン・ロレンツォ」を生涯貸与されています。》
二人目は、千住真理子さん。
《千住真理子さんは1962年東京都生まれで、慶應義塾大学を卒業して
から国内外で広く活躍されています。/
2歳半でヴァイオリンを始めて12歳でNHK交響楽団と共演しデビュー、
パガニーニ国際コンクールに最年少で入賞などを果たしています。/
華々しい経歴を持っていますが、幼少期にヴァイオリンの先生から
「左利きはヴァイオリニストになれない」
と言われたことがあるそうです。/
しかし今や世界で活躍する演奏家として名を馳せているので、
左利きを理由に諦めなくていいのだと勇気づけられますね。》
とのこと。
古澤巌さんは、《最初は苦労したようですが、努力の甲斐あってか》
著名な名演奏家になれたようです。
千住真理子さんも、《「左利きはヴァイオリニストになれない」
と言われた》にもかかわらず、成功されたようです。
とは言えこれは、「左利きでも右弾きに成功する人もいる」
というだけのことです。
●人はそれぞれ偏りの度合いが違う
別に「左利きでも右弾き」を否定する必要は無いのですが、
人にはそれぞれ個性があり、利き手の偏りの度合いも異なります。
以前、<左利きプチ・アンケート>で各種利き手テストを紹介しました。
その結果を大雑把にいえば、利き手に関しては、
多くの片手作業で右手を使う「強い右利き」以外にも、
その裏返しの、多くの片手作業で左手を使う「強い左利き」がいて、
いくつかの項目で左手を使う「弱い右利き」から
その逆のいくつかの項目で右手を使う「弱い左利き」までの、
私が「中間の人」と呼ぶ人たちがいます。
また、利き手以外にも利き足や利き目といった、
左右対称に存在する器官における使用の偏りがあります。
利き手では約90%の人が右手利きといわれますが、
利き足や利き目では右利きが60~70%といわれています。
手の利きと足や目の利き側との相関関係は、60~70%といわれています。
右手利きの人の60~70%は右足利きだ、ということです。
これらの身体全体の偏りを考慮しますと、
右手利きという人でも、左足利きや左目利きの人もいるので、
「中間の人」はかなり存在すると思われます。
そういう人では、右使いに馴染める人――
ヴァイオリンの右弾きに慣れやすい人も当然いるでしょう。
しかし、私のように強度の左利きの場合には、右使いには慣れにくく、
そういう強い左利きの人の場合、
ヴァイオリンの右弾きに関しても慣れるのは難しいと考えられます。
●左利きでも右利き用で右弾きを、という理由
色々見てきましたが、総じて言えることは――
1.左利き用のヴァイオリンは右用とは構造が違い、手に入りにくい
→ 道具がないので、手に入るもので我慢しましょう!?
2.右手も左手も重要で、利き手の有利不利は関係ない
→ 右手も左手もどちらでも、慣れたら一緒!?
3.ヴァイオリンは集団で演奏することが多く、左弾きは立ち位置が難しい
→ 左弾きでは隣の右弾きの人と弓が当たる、
弓の動きが逆で一人目立つ、ので困る!?
4.利き手も定かではない、小さい頃から習う人が多いので、
利き手は関係ない
→ 利き手も小さい頃からなら換えられるという人もいるじゃないか!?
以上、これぐらいの理由でしょう。
では、次回からそれぞれの意見に反論してゆくことにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」と題して、今回も全紹介です。
今回は、「左利きでも右利き用のヴァイオリンで右弾きするのがよい」といったヴァイオリニストたちのご意見を紹介し、その理由とされる事柄をまとめてみました。
次回は、これらの理由に関して私なりの反論を書いてみる予定です。
従来から、左利き幼児の右使いへの転換行為(「矯正」と、正しいことであるかのように、きれい事のような表現がされてきました)がなされていたものですが、それらに反発し、反論してきた日々のことを思い出してしまいます。
まったく同じ状況といっても過言ではありません。
やはり音楽、器楽演奏の世界は遅れているようです。
なんとかしなければなりませんねえ。
・・・
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から-週刊ヒッキイ第665号
--