レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から-「楽しい読書」第271号

2020-06-01 | 本・読書
 ―第271号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2020(令和2)年5月31日号(No.271)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から」



------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年5月31日号(No.271)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の2回目。

 前回は、

2020(令和2)年4月30日号(No.269)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(1)漢詩とはなにか」

2020.4.30
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(1)漢詩とはなにか
-「楽しい読書」第269号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/04/post-4871b8.html

 で、「漢詩とはなにか」について見てきました。


 今回は、中国最古の詩集『詩経』を取り上げます。

 『詩経』は、以前「中国の思想編」で、
 四書五経の一つとして紹介しました。

2016(平成28)年4月30日号(No.174)-160430-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(6)詩経を読む(前編)」

2016.4.30 古代中国思想編(6)詩経を読む(前編)
―第174号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/04/6-a99b.html

2016(平成28)年5月31日号(No.176)-160531-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(7)詩経を読む(後編)」

2016.5.31 古代中国思想編(7)詩経を読む(後編)
―第176号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
http://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2016/05/7-1014.html


 今回は、文学書の一つの詩集として取り上げてみます。

 今回も、一海知義さんの『漢詩入門』を参考に書いてゆきます。


一海知義『漢詩入門』岩波ジュニア新書 1998.6.22

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 中国最古の詩集 ◆
 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)
  『詩経』から
  ~ 桃と花嫁―「桃夭」 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●『詩経』とは何か

2016(平成28)年4月30日号(No.174)-160430-「古代中国編―
中国の古代思想を読んでみよう(6)詩経を読む(前編)」

から

--
 ●『詩経』の解釈

  《... 『詩経』の歌は神々の物語を欠く代わりに、人間は、
   個人的にも集団的にも、実に多様また詳細に観察され、あ
   るいは民謡として、あるいは抒情詩として、あるいは風刺
   詩として表現されている。... 》p.127-8

     (竹内照夫『四書五経入門』)
--

 ●『詩経』の基本型
 ●『詩経』「桃夭」

『白川静 漢字の世界観』「第四章 古代歌謡と興の方法」

  《... 謡(うた)ってみようと感じた「そのこと」「そのおも
   い」を詠むために、まず歌い手や詠み手が何かを思いおこ
   すことがおこります。このとき先行するイメージや言葉の
   動きの初動が「興」というものです。》p.121

  《... 歌謡にはそれが生まれたときのさまざまな本来の原風
   景や原体験のようなものがあるはずなのですが、その原風
   景や原体験は【興的な方法】(原文傍点)によって、当時の
   呪能性とともによびおこせるようになっているのだろうと
   いうことです。》p.132

一海知義『漢詩入門』より

「桃夭」

(原文) (読み下し)
桃之夭夭  桃(もも)の夭夭(ようよう)たる
灼灼其華  灼灼たり 其の華
之子于帰  之(こ)の子(こ) 于(ゆ)き帰(とつ)ぐ
宜其室家  其(そ)の室家(しつか)に宜(よろ)しからん

桃之夭夭  桃の夭夭たる
有蕡(ふん)其実  有(まこと)に蕡(ふん)たり 其の実
之子于帰  之の子 于き帰ぐ
宜其家室  其の家室に宜しからん

桃之夭夭  桃の夭夭たる
其葉蓁蓁  其の葉 蓁蓁(しんしん)たり
之子于帰  之の子 于き帰ぐ
宜其家人  其の家人(かじん)に宜しからん

(訳)
桃の木の若々しさよ。燃え立つようなその花よ。
桃の花のようなこの娘は、いまお嫁にゆく。
とつぎ先にふさわしいいい嫁御(よめご)になることでしょう。

桃の木の若々しさよ。はちきれんばかりのその実よ。
桃の実のようなこの娘は、いまお嫁にゆく。
とつぎ先にふさわしいいい嫁御になるでしょう。

桃の木の若々しさよ。ふさふさと繁ったその葉よ。
桃の葉のように豊かなこの娘は、いまお嫁にゆく。
その嫁ぎ先にふさわしいだろう。
とつぎ先の人々にもいい嫁御になるでしょう。

 《三千年も前の人々なのに、
  たいへんよく計算して詩を作っていることがわかります。》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌は、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から」と題して、『詩経』の一編「桃夭」を例に取り上げて説明しています。

『詩経』は以前「中国古代思想」編で取り上げています。
それを振り返りながら、漢詩の一例という文学作品として解釈しています。

 ・・・

詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● 漢詩の入門書を読む

一海知義『漢詩入門』岩波ジュニア新書 1998.6.22

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
―漢詩の歴史をたどるシリーズ全4巻。第1巻は『詩経』から屈原の『楚辞』、漢や三国時代を経て東晋の陶淵明まで。俳優・声優の江原正士が専門家の宇野直人を相手に、代表的な詩を対話形式でわかりやすく読み解く。

『漢詩入門』入谷仙介/著 日中出版 1979/01
―漢詩の有名作をたどりながら、その歴史と構造を解く漢詩入門。

 ● 『詩経』の概説書・その他を読む

『中国の古代文学(一)神話から楚辞へ』白川静/著 中公文庫BIBLIO 1980.9.10
―中国文学の原点『詩経』と『楚辞』の古代歌謡を『記紀万葉』と対比して考察する。文学の原点である神話が、中国では『書経』に人間の歴史として書き変えられ定着していると解説する。

『白川静 漢字の世界観』松岡正剛/著 平凡社新書440 2008.11.14

竹内照夫『四書五経入門 中国思想の形成と展開』平凡社ライブラリー320 2000.1.24
「第四章 風雅の起り―『詩経』」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(2)『詩経』から-「楽しい読書」第271号

--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツイッターで【左利きミステ... | トップ | 左利き者の証言から~19 川口... »
最新の画像もっと見る

本・読書」カテゴリの最新記事