ライア-(竪琴)大好き!~Tomoko Leier Salon へようこそ♪~

ライアー(竪琴)奏者の三野友子です。ライア-や日常生活のこと、あれこれを気ままに綴ってます♪

満席となりました!7月17日ライアーサマーコンサート 

2023年06月10日 | 2016年中国旅日記
7月17日ライアーサマーコンサートは30席満席となりました。
ご予約いただいた方々には心より感謝申し上げます。

ちいさなスペースでの演奏会なので
席に限りがあるために
「お!ライアーの音を聴きに行きたいな~」と
ご検討いただいていた方には大変申し訳ございません。。。

今年はまたの機会を作りたいと思っておりますので
その時にぜひぜひお越しいただけたらと思います♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日(土)大阪でのライアーコンサート♪

2023年05月10日 | 2016年中国旅日記
新緑が本当にさわやかでスキップしたくなりますね♪

5月27日(土)の大阪箕面市でのライアーコンサート、すでにたくさんの方々にご予約いただき心から感謝申し上げます。

まだまだお席はご用意できますので、ぜひぜひ久しぶりに関西で奏でるライアーの音色を聞きにいらしてくださいませ♪


*5月28日(日)のライアーワークショップは満席となりました!
 お申込みありがとうございます。
 
♪ 三野友子ライアーコンサート~初夏の訪れを感じて~
日時:2023年5月27日(土)午後3時開演(午後2時30分開場)
場所:大阪府箕面市立メイプルホール 小ホール
    https://minoh-bunka.com/maple/
参加費:3000円(ご予約後お振込みをお願いいたします)
定員 :50名
演奏予定曲:アメージング・グレース、アヴェマリア、カノン他
お申込み:こちらのサイトからお願いいたします。     
https://tayori.com/form/accb8abc82b86b02a27acbb2168cf49655cb4811/

ライアーとハープのアンサンブルグループの演奏やジョイント演奏もあります♪ こちらもお楽しみに!

チラシの裏面です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年前の今日!

2023年05月06日 | 2016年中国旅日記
写真の黄色い花はなんの花かご存じですか~?
なんと!春菊の花なのです。
いつもお野菜を買う農家ショップで100円で売っていました。
農家ショップのおばさんが、「春菊の花かわいいよね~」
本当にかわいいです!と即買いです(笑)

今日は5月6日です。
振り返ると、2007年の5月6日にこのブログを開設していました。
その時の記事はこちらです。

2007年は16年前なのですね~(しみじみ・・・)
16年という時間は
振り返ると長かったような、短かったような。
16年前の自分とは全く違う心持ちだし、
ライアーにまつわる活動もずいぶん変化してきました。

が・・・
いかんせん、全くの素人の手探りの活動から始めたことなので
亀の歩みです。
亀どころか、カタツムリの歩みの16年後に今の私がいるわけです(笑)

まだまだカタツムリは歩み続けますよ~(笑)
カタツムリなりに、底力や知恵、知識も少しづつ拾い集めていますから!

16年前の自分としては、16年後もこのブログを続けていることなんて想像だにできませんでしたが、
「まだまだ元気でやっているよ~!
 まだまだ元気でライアーを弾いているよ~!」
と16年前の私に伝えたいです。

そして、カタツムリはこれからも少しづつ前に進んでいきます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふれる情報の中で・・・

2023年03月10日 | 2016年中国旅日記
「IT」という言葉は今や日常の中に入り込んでいます。
が・・・改めて考えてみると
いったい、「IT]ってなんの略???でしたっけ?

Information Technology(インフォメーション テクノロジー)という
英語の頭文字を取って、「IT]でした。なるほど!

つまり、ITは情報技術という日本語になるわけです。
その情報量は、インターネットの広がりによって
つまり、まさに「IT]によって、莫大な量になっています。

何でも検索をかけたら、あっという間にそれらしい答えが出てくるので、疑問に思って検索をかけて、検索結果の最初のほうを読んでなんとなくわかった気分になります。

それと同時に、ものすごい量の情報があふれているので、一体どれが正しいのか・・・
どれを取捨選択したらいいのか、混乱することもしばしばです(汗)

ネットで書かれているからといって
何でも鵜呑みにしてしまうのは、危険だな~と最近つくづく思います。

3年続いたコロナ禍もそろそろ・・・もういいかなという時期になってきました。
マスクのために酸欠(汗)で、ただでさえ頭がいつもよりぼんやりしているわけですから、あふれる情報の中でどういう立ち回りをするか?

とはいえ、危惧ばかりしていてもそれはまた違う気がします。
だって、ITの恩恵も大きいのですから!

まったく!私たちは稀有な時代に生きているのだな~としみじみ思います。
たくましくサバイバルしていきたいものです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習することって? その2

2023年02月15日 | 2016年中国旅日記
前回の記事に、「練習すること」について書きました。

「練習しなければならないことはよくわかっているのですが、
なかなかできない・・」ってどういうことなのでしょうかね~。

つまりは・・・練習が面倒くさい?のでしょうか。
それとも、日常的にとても多忙なのでしょうか。

ライアーケースを横目に見ながら
「あ~、練習しなければ~」と少しばかり心にひっかかりを感じることってよくありますよね~。
しかし・・・
あまりにも日常的に「練習しなければならないことはよくわかっているのですが、なかなかできない・・」という心のひっかかりを感じるのだったら、
知らず知らずのうちに自分のエネルギーをかなり消耗していることになるかもしれません。

心の中で「あ~~~」って思うことって案外とエネルギーが漏れているんですよね。
ですから、潔く「あ~~~」と思うことをやめてしまえばいいのですが、人間ですからそういうわけにもいかず・・・(笑)

「ライアーを弾きたい!」という気持ちが
「面倒くさいな~」という気持ちを超える時がやってきますように♪

え? 私ですか?
ずいぶん昔は「面倒くさいな~」って思っていた頃もありましたが、
今はもうすっかり、ライアーを弾きたい気持ちが、面倒くさいを超えてしまいました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 明けましておめでとうございます♪ 

2023年01月07日 | 2016年中国旅日記
写真は以前に飼っていたうさぎのとんちゃんです♪

2023年、新しい年が明けました!
あっという間に1週間が過ぎてしまいましたが、
今年は還暦イヤーという節目の年なので(別に年齢を公表するつもりはないですが 笑)
新年早々とっても晴れやかな気分です!

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます♪
今年がこのブログをご覧いただいているみなさま方にとって
素敵な年でありますように・・・♪

HP更新いたしました。ご訪問お待ちいたしております♪
 http://www.dolphin-harmony.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの音色♪

2022年11月30日 | 2016年中国旅日記
Mainzer Domchor - Es ist ein Ros' entsprungen

ドイツの讃美歌「Es ist ein Ros’ entsprungen」(バラが一輪ほころんだ)という曲です。日本の題名は「エサイの根より」という題名がついているようです。

ドイツで生活をしていたころ、クリスマスの時期になるとスーパーや、デパートなどいろいろな場所でこの曲が流れていました。
この曲のことは知らなかったのですが、「なんて美しいメロディなの・・・」と思いながら聞いていました。

しばらくたって、ライアーを習い始めることになり、クリスマスの時期にライアーの先生からのこの曲を楽譜をもらって、「あ~、この曲大好きな曲だ♪」とすごくうれしくなったことを思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレのライブ

2022年11月18日 | 2016年中国旅日記
Good Night Ukulele ~眠れるウクレレ~ vol.212

たまたまyoutube で見かけたウクレレ奏者の名渡山遼君の演奏がすごくて~!
「眠れるウクレレ」は、必ず眠れます(笑)

家族でハワイ旅行に行った時にウクレレに出会ったのが12歳の時で、それからウクレレにはまって、なんと独学!でどんどん上達したらしいです。
私は全然知りませんでしたが、天才ウクレレ少年として、テレビにも出演したらしいです。

まだまだ29歳という若さです!
彼の演奏はもはやウクレレには聞こえない超絶技巧から、
じっくり聞かせてくれる美しい調べまで本当に幅広いのです。

一度ライブを見たいな~と思って、遼くんのHPを見てみました。
すると、その日から2日後にちょうどライブが!!!
早速問い合わせるとまだ予約可能だったので、楽しみに出かけていきました。
う~ん、すごかったです!
ウクレレ1本であれだけのことができるのかと、ただただ彼の指先をガン見していました(笑)

クリスマスの讃美歌メドレーも優雅に弾いてくれて
大いに参考になりました♪

ウクレレの音域はギターほど広くなく、なんと2オクターブ弱ということなのです。
たった2オクターブ弱の音域であのような素晴らしい演奏ができるとは!
ちなみに、ソプラノライアーは3オクターブ弱です。

そういう意味でも、ウクレレのインストの曲は意外にライアー演奏の参考になる部分もあるのかな~と思いました。

ライブ会場は老若男女のウクレレ愛好家たちが80人くらい集っていました。
前の席に陣取っていたおばさまたちが「きゃ~~~♪」と黄色い声援を送っていました。私もついついつられて「きゃ~~♪」という声援を送りました(笑)

遼くんのインタビュー記事を読んだら、毎日5時間練習してやっと指が動くようになる・・・みたいなことが書いてありました。
あの匠の技の演奏はやはり練習のたまもの・・・
当たり前か!(笑)

さ、ライアーを練習しょっと♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の奏でる音色は・・・?

2022年11月08日 | 2016年中国旅日記
ここしばらく、東京はとっても良いお天気が続いていて
本当にうれしくなります。
青空を見上げながらただ歩いているだけで
「うふふふ~」とスキップしたくなります。

木々の葉も色づき始めています。
落ち葉が1枚、また1枚
はらはら、くるくると落ちていく様は
見ていて全然飽きることがありません。

まるで・・・
それぞれの葉っぱが楽しそうに歌いながら
ひらひらと舞い降りているような気さえします。
どんな音色なんだろう
どんなメロディなんだろう
そんなことを思いながら
また、1枚、1枚はらはらと優雅に落ちる葉っぱに目が釘付けです。

最近ライアーでぽろぽろと音出しをするときに
落ち葉が優雅に舞い落ちる様が思い出されます。
そう、くるくる ひらひらと優雅に舞い降りる落ち葉のように
優雅に1音を出してみましょうか・・・♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライアーこもりうたコンサート♪

2019年01月09日 | 2016年中国旅日記
1月26日(土)午後2時~
ライアーこもりうたコンサートを開催いたします♪

日本の子守歌はちょっと暗めのメロディだったり
子守の子供が歌っている歌詞は
哀愁があったり、やや悲壮感があったり・・・で
明るいイメージの子守歌はそんなに多くない気がします・・・

が・・・
ライアーを弾き始めてから出会ったたくさんんの海外のこもりうたたち。
シンプルな美しいメロディの心地よい響き
おもわず、赤ちゃんに歌いたくなります♪

もうかれこれ、10年も前ですが
CD「ライアーのこもりうた」を制作しました。
http://www.dolphin-harmony.com/leierslullaby.htm

この中にいろいろな国の子守歌を収録しましたが、
また、改めてこのCDに収めているこもりうたや
その後に出会ったこもりうたを演奏してみたいな~と思う気持ちが出てきました。

聴いている方々には、睡魔との闘いのコンサートになるかと思いますが(笑)
ゆったりと、日常の緊張がふっと解き放たれるような演奏会になればな・・・と思っています。

チラシはこちらからご覧いただけます!
http://www.dolphin-harmony.com/images/20190126.pdf


お申し込みは、直接名曲喫茶カデンツァさんのほうでも結構ですし
私のほうでも承ります。
http://www.dolphin-harmony.com/mailform.htm

みなさまのお越しをお待ちいたしております!

以下詳細です。

ライアー(竪琴)こもりうたコンサート
~やすらぎのひと時をあなたへ~

2019年1月26日(土)開演:14:00(開場:13:30)
♪チケット:2500円(1ドンリンク付き)
♪ライアー演奏・歌 三野友子
♪演奏曲:ブラームスの子守歌 ケルトの国々の子守歌 他クラッシックの名曲など
♪場所:名曲喫茶カデンツァ 文京区本郷7-2-2 本郷ビルB1
♪お申込み・お問合い合わせ:名曲喫茶カデンツァ
03-5844-6807  cafe_cadenza@yahoo.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする