2008.1.7(月)人日の節句
このブログは釣行記録や釣り関係の記事が主体ではあるが、記事の思いつかない日は暦や記念日について書いていこうと思う。
ここ2~3日書いているが、一年を通すとなると大変である。敢えて果敢に挑戦してみようと思う。暦は日本人にとって大切に残してゆきたいものの一つです。
今日は1月7日、重要な5節句の内の最初の節句で、人日の節句である。七草の節句とも言いますが、古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかったと言います。この日は、7種類の野菜を入れた羹(あつもの・汁)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となりました。日本では平安時代から始まり、江戸時代に一般に定着したようです。因みに七草が言えますか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。この七草粥を食して、無病息災を願うのです。
余談ですが、五節句の日付を見ると、人日の日以外は奇数のぞろ目の日ですね。3月3日(上巳の節句・桃の節句・雛祭り)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節供)、9月9日(重陽の節句・菊の節句)です。中国では奇数は陽数で、これが月日の形で重なる日は目出度い日と考えられていたようです。皆さん、これで5節供が覚えられたでしょう。
その他には、今日はつめ切りの日、新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪と言ってこの日に決まっています。草を浸したお湯に爪を浸けて柔らかくしてから切ると、その年は風邪を引かないそうです。
それから、今日は千円札の日でもあります。1950年(S25)に初めて聖徳太子の肖像入り千円札が発行されました。
最後に、今日は昭和天皇が崩御された日です。ですから、あすから平成が始まったのです。このあたりは皆さんまだ記憶に新しいと思いますが。
このブログは釣行記録や釣り関係の記事が主体ではあるが、記事の思いつかない日は暦や記念日について書いていこうと思う。
ここ2~3日書いているが、一年を通すとなると大変である。敢えて果敢に挑戦してみようと思う。暦は日本人にとって大切に残してゆきたいものの一つです。
今日は1月7日、重要な5節句の内の最初の節句で、人日の節句である。七草の節句とも言いますが、古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。そして7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかったと言います。この日は、7種類の野菜を入れた羹(あつもの・汁)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となりました。日本では平安時代から始まり、江戸時代に一般に定着したようです。因みに七草が言えますか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。この七草粥を食して、無病息災を願うのです。
余談ですが、五節句の日付を見ると、人日の日以外は奇数のぞろ目の日ですね。3月3日(上巳の節句・桃の節句・雛祭り)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節供)、9月9日(重陽の節句・菊の節句)です。中国では奇数は陽数で、これが月日の形で重なる日は目出度い日と考えられていたようです。皆さん、これで5節供が覚えられたでしょう。
その他には、今日はつめ切りの日、新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪と言ってこの日に決まっています。草を浸したお湯に爪を浸けて柔らかくしてから切ると、その年は風邪を引かないそうです。
それから、今日は千円札の日でもあります。1950年(S25)に初めて聖徳太子の肖像入り千円札が発行されました。
最後に、今日は昭和天皇が崩御された日です。ですから、あすから平成が始まったのです。このあたりは皆さんまだ記憶に新しいと思いますが。