千一夜第2章第20夜 エギング入門7(第918夜再掲)

2009-10-08 21:56:21 | 釣り方いろいろ

2009.10.8(木)

他のサイトのコメンテーターから『以前掲載していたエギングの記事を再掲してください』という内容の有り難いリクエストを2件も頂いた。

こんなことは初めてだったので、正直なところ嬉しかった。そのまま再掲では能が無いところではあるが、編集作業をすると膨大なエネルギーを消費するので、手抜きではありますが、原文のまま再掲させていただきます。誤字脱字等があってもそのままと致します。都合10回シリーズで掲載したいと思います。今夜はその第7回目です。

【第918夜 アオリイカ釣法4】

今夜は中断していたアオリイカ釣法の第4弾。エギング、浮釣り、泳がせ釣りと書いてきたので、今夜はアオリイカのヤエン釣りについて少し記しておく。

ヤエンとは、アオリイカのヤエン釣りに使う取り込み道具のこと。ステンレス軸に糸掛け部分とオモリ、イカ掛け針が付いているが、各部分の形状や大きさはさまざまである。市販製品もあるが手作りする人も多い。

イカ掛け針は、餌の小アジを沈めるためにオモリを付ける。小アジが海の表層、中層を泳いで潜らない時に、海底付近を泳がせるために、小アジの尾びれの前に付けるものである。その日のアオリイカの泳ぐ層が海底付近の時に使うのである。

この時、ヤエンストッパーを付けるのを忘れてはならない。ヤエンの重みや糸の緩みでヤエンが手前に戻りすぎるのを防ぎ、アオリイカが針に掛かる確率を上げる小道具である。ウキゴムに似た形状で餌掛け針の上の糸に付ける。
アオリイカまで到達したヤエンが手前に戻りすぎるとイカに針が掛らないので、ストッパーでヤエンの戻りを止めると同時に、ヤエンの針部分の上にあがる角度が大きくなるのでイカの針掛りが良くなるものだ。

今夜は主にヤエン釣りの仕掛けについて記したが、明日はいよいよヤエン釣りの実践について書いてみようと思う。

【10月8日過去の釣行記録】
・2005年大島日本精鑞前、20:30~21:20、中潮、釣果=メイタ1
・2005年大島大原、21:30~23:45、中潮、釣果=アジ10

【この日の釣り情報】
・2007年櫛ヶ浜港新防波堤、20:00~21:30、中潮、釣果=アジ16・メイタ3
・2007年洲鼻、18:30~21:00、中潮、釣果=17~24cmアジ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 FC2 Blog Ranking

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする