2010.5.22(土)
GWの5月3日、熊本城を後にして阿蘇へ向う。
熊本市内から阿蘇へ向う道路は大渋滞しており3時間以上も掛かったが、幾筋もある阿蘇登山道の中から火の山トンネルの登山道を選んだのは正解だった。草千里ヶ浜のルートは大渋滞だったが、火の山のルートは全く渋滞なしだった。
阿蘇山中岳噴火口、黙々と噴煙を吐いている。雄大な景色に圧倒される。噴火口の周りにはコンクリート製のかまくらのような避難壕が幾つも設置してある。ここに来たのは何年振りだろう。就職して何年目かに、社内旅行で来た事があるように思うがよく思い出せない。
車で頂上まで行けるのだが、噴火口の麓からは阿蘇山ロープウェイを利用した。GW期間中のためか、ロープウェイの時間表はあるが殆ど時間通りに運行はしない。
帰り道、大観峰に寄る。阿蘇外輪山の最高峰であり絶景が楽しめる。ここを訪れたのも30年振りか。友人と3人でドライブで来たことを思い出す(1人は故人になってしまった)。しかし昔の風景と全く変わっていたのに吃驚だった。大観峰から見下ろす風景は、断崖絶壁で足が竦む思いがした記憶があるのだが、今ではパラグライダーのメッカのようになっており、断崖絶壁は見当たらなかった。場所が変わったのか記憶違いなのか・・・。
【5月22日過去の釣行記録】
・1999年奈切大気暴露試験場前、09:00~12:00、釣果=アイナメ3・キス2
【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません