![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/05801e67582ca40027ceb78e84387753.jpg)
何度も何度も眼前に見えるピークが頂上だと思いました。
間違いなく思わせぶり百名山に入りますよ、コレは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/cc3ac4e65f2a0b8e9b31561e91a6c816.jpg)
スタートからずっとゆっくり着実に歩いてまして、一切休憩取らずに山頂に行く予定ですが、思わせぶり百名山のせいで、疲れが倍増です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/029444e8ca5e77c07c8600da707c4170.jpg)
いよいよ登り切ったかと思い、電池が切れちゃいましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/1857055044ba7492aeeea05743d374e7.jpg)
なんとまだ惣岳山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/be7b45d7886051aeb9182ac7a5e5d307.jpg)
アレが御前山か…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/3faca57e4ce6e7374dbeebc343a77481.jpg)
そうか。大岳山、御岳山に繋がってるんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/52/6621478a50ab3b4c4960dcfaa166398f.jpg)
今日初の纏リスちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/219485b7b93dfe9f35130ac5280de366.jpg)
そしてとうとう0935御前山に到着!スタートから2時間ジャストでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/c1a983cf851cd0fca821097de9d961fe.jpg)
広々とした頂上ですが、眺望は良くありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/dc912e0443c303474e7059ee18b8f19a.jpg)
1番乗りかと思ったら、先客がいて、コーヒー作って優雅な時間を過ごしていました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/66/f8564ef8e910bb91e4f3ef4aaa63762e.jpg)
私はコレ。カルシウムが牛乳の3倍って、基準の牛乳がカルシウム抜群ではないんじゃないの?
注)レモンのビタミンC現象
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/a7093b1be8d49120e207f6a8bd6655da.jpg)
御岳山から大岳山、そしてこの御前山と縦走して来たのか、高校生くらいの真面目そうな子っちが20人くらい登って来て、頂上の静寂はわずか5分で終了しました(^_^;)
10分ほどの休憩で、下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/172dca46cbcf25b20204b2d983565541.jpg)
御前山から惣岳山は0.7キロ程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0c/900f4d6526ba19279db1282409469f89.jpg)
惣岳山山頂近くからは、奥多摩湖が木々の間から見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/ae2915bcfac066a106df9572ccf71841.jpg)
こう見るとものすごい急登を登ってきたなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/47146b25e746205341c3c99439edfe10.jpg)
すごい勾配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c7/76766bd437b04d23ea1bd3450674389a.jpg)
しかし、登山で厳しいのは登りだけですね。
下りは転ぶ危険はありますが、足や心臓が張り裂けそうだとか、汗が吹き出るとかないですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/c4fe23c760ebd8a7527549ec04271b97.jpg)
だんだん奥多摩湖が大きく見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/5f8b21a584bc2a190dae89850a024b7a.jpg)
水がコバルトブルーで綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f8/75f81a3ae213e950f5022c857916821e.jpg)
ようやく下山しました。以前使っていたドラム缶橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/88b840c43f7c43c2b9a163d775ee4dd0.jpg)
ダム下を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/657a882d167e5047d9ffd3699e0936ce.jpg)
天気も良く長閑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/35/4d3628bc3a244ffc225ad6318d88bfe6.jpg)
帰ってきました。登り2時間、下りは1時間半の計3時間半の登山でした。
総評です。
奥多摩湖から一気に1,000m近くを登り上げるコースです。
訓練登山を目的にチョイスしましたが、鍛え始めにはちょうどいい山ですね。
急登から始まる登山で、更に連続するので非常にキツイんですが、まあ何とか頑張れるレベルの山です。
分かってはいるんですけど、山行は最低1ヶ月に2回くらい行き続けないとダメですね。
私は半年サボってましたので、もう全てがゼロで、再開し始めが本当にキツイ。
全て自分のせいなんですけどね(^_^;)
最初は奥多摩湖を見ながら登れますが、しばらくすると眺望のない退屈な尾根歩きが続き、山頂の眺望も全くないので、訓練目的が良いんじゃないかな。
これでも一応奥多摩三山に数えられる名峰とのことです。