









気力がないと体が動かないんです。







塔ノ岳からは45分かかりました。






武田信玄の世界ですよ。このルートで侵攻してきたんですかね。











なんかもう歩きたくないです。


鍋割山の時はここでラムネを飲みました。

登り3時間15分、下り2時間15分、休憩15分の合計5時間45分の登山でした。
これ以上長い登山は嫌いです(笑)!
総評です。
大倉から登り上げる塔ノ岳は、一言で非常にタフなコースです(^_^;)
ただし、登山道は木段や木道がほとんど全行程に整備されており、滑落などの危険箇所は皆無です。また、鎖場や岩場もありません。
そのせいか登山客も他の山と比較すると、圧倒的に年配の方が多かったです。
それもこのバカ尾根を各々のペースでとは言え登り上げるんですから、本当にリスペクトしてしまいます。まだまだ40歳は若いのに、ヒーヒー言ってたら先輩方に申し訳ないっす(^_^;)
体力を自認する意味でも30代、40代は是非一度登ってみて下さい。
駒止茶屋から花立山荘までの急登は距離、斜度ともかなりのものです。
更に塔ノ岳から丹沢山へは2.6km(往復5.2km)は、標高差で言うと100mない程度ですが、実際に歩いてみるとピークを3つくらい超えていくような起伏のあるコースだと分かり、そのアップダウンに苦しめられました(^_^;)
当然帰りもそのアップダウンを味わいます(>人<;)
塔ノ岳山頂は広くて眺望が素晴らしいですが、その分混雑しています。
丹沢山山頂は狭いし眺望も良くないですが、静けさを満喫出来ます。
それぞれの山頂にそれぞれの良さがありましたね。可能なら2つとも登ることをお勧めします。
後は秦野中井ICから9kmとアプローチは抜群です。そして大倉バス停周辺は秦野戸川公園となっており、トイレや自販機、食事処(どんぐりハウス)などベースとして完璧です。


