山で鍛える

修行・訓練・山行の記録用

愛宕山(奥多摩)攻略戦

2016-04-28 07:32:17 | 修行・訓練
【愛宕山】
標高 :507m
メンバー :単独
天気 :曇り
駐車場/登山口:町営氷川駐車場→愛宕山 ※ピストン
標高差:163m
総歩行距離:─km

お遊びです(^_^;)
本仁田山攻略戦後すぐに、寄ってみました。
奥多摩駅周辺の標高が350m程度なので、たったの163mを登る超軽登山です。

町営氷川駐車場に700円で駐車。
すごく失敗したのが、氷川駐車場は無料だと決めつけて奥多摩駅の駐車場から、車を出して来てしまいました(^_^;)
こっちが有料だと分かっていたら、奥多摩駅の駐車場で最大800円払ってたから、1日停めれたのに…。距離にしてたった2、300m(>人<;)
く、悔しいです(>人<;)

トイレも完備の堅固な駐車場でした。

実はこの愛宕山は、愛宕山→鋸山→大岳山→御岳山と縦走するのコースのファーストポイントなのです。
今度、これを企画してるので、その下見を兼ねて遊びで寄ってみた次第です。

今日初めての纏リスちゃんだな。
1000石段からスタートです。





意外と普通のちゃんとした山道(笑)



しばらく歩くと分岐にやって来ました。

ネットでチョロっと読んだくらいだから、頂上の神社まで全部石段だとイメージしており、途中まで土の登山道だったので驚きました(^_^;)

見えます? ?
すごい数の石段が。
ネットだと確か140段と書いてありました。
いくらこんなレベルの山でも、本仁田山の後なので、キツイことはキツイんです。
こういう階段は一歩一歩休まずに登り切ります。
※先日の石割山は403段の石段だったから、それと比べたら楽でした。

登り切った後に下を撮影。
年取るとこのレベルも大変になってくるのかなぁ?
年配の人のブログ記事だと地獄の階段的に書いてありましたからねぇ。

階段後は一旦巻いた山道になり、

五重塔が見えてきました。




そして、この五重塔の少し上に神社があり、そこが頂上です。

愛宕神社。1015登頂しました。
時間にしたらわずか15分でした。

鋸山、大岳山方面を望む。次回はここからが本格的な山道になります。

この後5分ほど休んで、1020下山開始で、1030に駐車場に戻りました。
30分の軽登山でした(^_^;)
本仁田山とこの愛宕山登っただけで、結構疲れましたから、体力的にはまだまだですね…。

本仁田山攻略戦 2

2016-04-28 07:26:39 | 修行・訓練
急登を一気に登り上げて行きます。

ギギギッ!


ギギッ!


クピポッ!クピピ?


キ、キツイ(笑)((((;゜Д゜)))))))
こりゃあ三大急登と言われるわ。
家で待つ愛娘ウメアンのことを考えながら、ひたすらに耐えます。
しかも足は止めません。
足を止めないで進み続けるから、修行・訓練なんです。コーヒー飲んだり、植物を見たりと休み休み行ったらそれは楽しい山歩きでありハイキングです。
私は精神鍛錬に来てるんだ。と自分に言い聞かせる(0.2秒)


この辺で、ガサガサッ!!と音がして、例の熊かと思い必要以上にビビりました(笑)。息を殺して音がする方を観察していたら、イタチとかキツネくらいの大きさの動物が走っていました。
この日は熊に備えて音に異常に敏感(臆病)でした。


思わせぶり100名山です。




キツイはキツイんですが、ふくらはぎや土踏まずは山に体が慣れてきて、痛みがほとんど無くなっていました。
後は気合と根性ですよ。




休まることのない急登続きです。




頂上かと思ったら分岐が出てきて、結構なショックを受けました(^_^;)
まだここからあるのかよと。


ガスがすごい。そしてかなり涼しくなってきました。


着いた!あの分岐からは意外と近くて助かりました。0845登頂です。奥多摩駅からは1時間45分(安寺沢集落からは1時間15分)かかりました。
ガッツリと、真正面から急登と向き合い登り切りました!




眺望ガスでも全然いいです。苦しい急登をやり切った達成感がすごいから、すごい満足感を得ています。


休憩は10分。ポカリを飲み干し、スニッカーズミニを食べて、インナーを着替えました。
しかしこのスニッカーズ、こんなに小さいのに100キロカロリーもあるのかよ…。
登山だからいいけど、通常の時にフツーサイズ(推定500キロカロリー)の食べたら、こりゃあ太りますよね。


下山途中、ガスが流れて景色が見えました。

そして、安寺沢集落近くの山中に、あのハンターの方が座っていて、銃を持っていました(^_^;)
何と、ついさっきも熊が集落付近(ここからみると下の方)で出たと。熊追いの犬が放たれてる状態とのことです。
つまり、すぐそこに今熊がいるんじゃぁ!!((((;゜Д゜)))))))
俺と同じ山に熊がいるんじゃぁ!!
伝説のマタギはどこかえ?((((;゜Д゜)))))))
これは奥多摩駅近くまでは気が抜けないと言うか、怖いですよね(^_^;)

0930安寺沢集落に戻って来ました!


登山口の看板とかよく見たら熊が多い山域なんですね。


奥多摩工業の工場、すごいっす。ハウルの動く城みたい。

0955下山しました。


【総評です。】
関東全域、1日中曇りで夕方(夜)から雨の天気でしたので、折角遠くまで遠征してもどうせ眺望が悪くて勿体無いと思い、近場の訓練登山に切り替えました。
天気が良ければ、甲武信岳や編笠山&権現岳を考えていました。
そこでの本仁田山ですが、結論から言うとベストチョイスでしたね。
距離は長くなく、登りごたえのある近場の低山と、全ての要望を満たしていました。
奥多摩駅から安寺沢集落までは、ウォーミングアップ程度の斜度です。
そして安寺沢集落から大休場尾根に出るまでがまずキツイ。
そして大休場尾根から山頂までは、もっとキツイです(^_^;)
急登のみです。
ここを越えればもう頂上かな?と思わせる箇所が3箇所くらいあり、キツイ山だから頂上を早く求めてしまうからかもしれませんが、思わせぶり100名山でしたね。
私は安寺沢集落からは1時間15分で登りましたが、仮にこの斜度で倍の距離があるコースなら、今の時点の体力だと無理だと言わざるおえないくらい、急登オンリーでした。
(※要は2時間、2時間半の急登オンリーは無理。)
途中、フラットな箇所がちょいちょいあると全く見解は違ってきて、休みながら登れる感じになるので、2時間、2時間半頑張れます。
これで諸説ある奥多摩三大急登で登ってないのは水根バス停から登り上げる六ツ石山のみとなりました。5月、6月くらいに行っておこうかな。