山で鍛える

修行・訓練・山行の記録用

みなかみ道の駅

2016-05-19 18:14:35 | 旅行・お出かけ
武尊山攻略戦の後にちょいと寄ってみました。

ソフトクリームはサッパリしないヤツで、イマイチでした(^_^;)

これはいい(o^^o)
この日宿泊する老神温泉『伍楼閣』にチェックインするまでに30分ほど時間があるのでちょうど良かったです(*^^*)

アンマー!アンマー!
ぬるめで気持ち良くて、15分くらい長湯しちゃいました。

足湯しながら見る景色も美しい。

このこけももジュース、意外とドロッとしてました。

みなかみ道の駅、いいなぁ(*^^*)

武尊山・剣ヶ峰山攻略戦 1

2016-05-18 16:45:10 | 修行・訓練
【武尊山・剣ヶ峰山】☆日本百名山
標高 :2,158m・2,020m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:武尊神社(駐車場)→剣ヶ峰山分岐→手小屋沢避難小屋→武尊山→剣ヶ峰山→剣ヶ峰山分岐→武尊神社(駐車場) ※剣ヶ峰山周回ルート
標高差:1,250m
総歩行距離:11.8km


まんまこのコースで登ってみました。




自宅から2時間ちょいで武尊神社駐車場に着きました。トイレ完備のベースです。私の他1台のみ。日本百名山にしては平日と言えども寂しいですね。

0700
登山開始です。


すぐに武尊神社があります。


しばらくは林道を進みますが、まだ朝も早いので寒い(^_^;)!!






ええっ(>人<;)??
ここまで車で来れるのかよ(笑)!
武尊神社から歩いて来ちゃったから、約20分(往復40分)ロスしますね。まあ、運動になるからいいか。
皆さんここに停めてもう登ってるのね…。




剣ヶ峰山分岐が出て来ました。ここまでは車も通れる道(前述の駐車場からは一般車通行止めですが、作業車は通れます)です。


ここまで2.0km歩いて来て、ここから武尊山山頂まで3.9kmです。4km程度ならまあ、2時間登れば着きますからね。


ここからが本格的な登山道になります。


まあまあの登りです。






急登ってほどではないので、ペースを落とさずに黙々と歩いて行けます。






だんだんと急登になって来ました。


クルピポッ(>人<;)


別の登山口との分岐ですね。


手小屋沢避難小屋との分岐です。
この直前がキツかったです(^_^;)










さっきの分岐からこの辺まではそんなにキツくないです。


残雪が出てきました。




はひぃー(>人<;)
キツイ(笑)






鎖は使わず登ります。


登りきったら景色が抜けました!


つづく

燧ヶ岳攻略戦 1

2016-05-18 13:44:45 | 修行・訓練
【燧ケ岳】
標高 :2,356m
メンバー :2人
天気 :晴れ
駐車場/登山口:尾瀬御池登山口(駐車場)→俎グラ→柴安グラ(燧ヶ岳) ※ピストン
単純標高差:851m
総歩行距離:9km

本来のプランでは天狗岳に行くつもりで、準備をしていましたが、天気を考え、数日前に急遽代替案として燧ヶ岳が浮上してきました。

この図で言うと6→5→3→4のコースでピストンです。

水平移動距離で片道4km、単純標高差851mなんで楽勝な部類のコースのつもりでした。

尾瀬御池登山口(駐車場)です。
西那須野ICから100kmとここまで来るのが大変でしたので、その苦労の分、着いたらテンション上がりました。
尾瀬に来たぞー!という感じでね(^_^;)

駐車場脇の登山口より0825登山開始です。

天気は快晴、気温は初夏のような暑さでスタート時点で20℃くらいありました。

歩き始めてすぐに分岐が出てきます。ここを左に進みます。

水芭蕉が(*^^*)

尾瀬の代名詞ですな。

木の根や岩場の急坂が続きます。

おお!福島にもいるのか!
そう言えば福島県で登山するのは初めてです(o^^o)



木道と岩を登っていく感じです。

しかし横綱はいつも早い(^_^;)
完全に置いていかれます。

結構な急登に。
横綱はゆっくりゆっくりと何度言っても、スタスタ登って行ってしまいます。
長丁場なのになぁ…

ようやく2合目です。

雪解け水が川のように流れてきます。

雪が出現。完全な溶けかけの残雪のため、踏み抜き地獄の始まりです。



踏み抜く横綱(^_^;)
今回の登山中、それぞれ20回づつくらいは踏み抜いたんじゃないかな?

しかし天気は快晴だ!

広沢田代に出て景色が開けました(*^^*)



まさに尾瀬の風景ですな。



せっかく2人で登山に来てるので、ゆっくり会話をしながら楽しく登りたいんですが、横綱はマイペースでグイグイ先に行ってしまうので、ほとんど会話していません(^_^;)

水芭蕉の花が咲いています。

湿地帯を抜けるとまた雪が出てきました。







常に踏み抜きの恐怖があり、まるで地雷源を歩いて行くような心境です。



熊沢田代に出たら燧ヶ岳がドーンッと姿を現しました!
テンション上がりますねー。



雪もほとんど無さそうです。

堂々たる勇姿を見せています。
ここまではごく順調にきています。
そして、頂上もここから1時間くらいで楽に登れるものだと思っていました。

つづく

那須 『千本松温泉』

2016-05-17 09:10:39 | 旅行・お出かけ
登山の帰りに寄りました。
諸事情があり、
尾瀬の鄙びた雰囲気抜群の温泉街をスルー、
そしてあの塩原温泉郷もスルーしちゃいました(^_^;)

そして西那須野ICに乗る直前、つまりラスト温泉である千本松温泉に行ってみました。

車の入り口によっては、こんな感じで温泉の正面に出れずに、裏口から雑木林の中を少し歩いて入ることになります。

いいじゃんいいじゃん、なんかいい雰囲気じゃんよ(*^^*)

こじんまりした建物と受付ですが、お風呂は全然こじんまりしてはいません。
内湯はひっそりとした感じで、洗い場も5つほどしかなく、無色透明のお湯はほんの少々熱めでした。
露天風呂の方は2種類あり、洗い場も10くらいあったんじゃないかな。薄い茶褐色(緑っぽかったかな?)のお湯はぬるめで長湯に最適でした。
これぞ、この日に私が求めてた温泉でした(笑)!
あんまり健康ランドやスーパー銭湯化した温泉は個人的な事情もあり、好きではありません。
少し鄙びた、煩くないおおらかな雰囲気の温泉を好んでいます。

ここは私たちの他は、地元の人が数人入っていました。観光客より地元の人に好まれている感じです。

素晴らしい温泉に出会えて、
完全にリフレッシュ出来て、心身ともに充たされました(*^^*)

※登山中に雪を踏み抜いて岩にぶつかった、左膝の打撲傷も奇跡の完治をみました。

天狗山・鏡台山攻略戦 2

2016-05-16 04:03:11 | 修行・訓練








先ほど登ったばかりの天狗山西峰を望む。
これがあるから山登りは止められません。
山頂の岩場に出た瞬間にいきなりビューが開けました。

岩の1番先に立って下を撮影。

岩の1番先から山頂を振り返り撮影。

倒れてたので、立て掛けておきました(^_^;)
いやぁ、しかしこのスーパービューの岩場や10合目標識や鳥居は、登山道から脇道に少し入ったところにあるので、絶対スルーしちゃう人も居るんだろうなぁ。もしそうなら実に勿体無い。この山はこの山頂の開放感あっての素晴らしさで、それがないとつまらない部類の山になってしまうと思います。

天狗か?

0850下山開始
0910小走りにて鏡台山との分岐まで戻って来ました。

軽~い登りです。



少し岩登りをしたら

分岐から5分で登頂しちゃいました(^_^;)
0915鏡台山登頂です。

三角点。

眺望が開けます。



後は駐車場までのんびり帰るだけです。

0930榛名神社正門脇に戻って来ました!



かわいい猫ちゃん(o^^o)

もう1匹いた(o^^o)
外で猫をみると、無性にウメアンに会いたくなります(^_^;)

0935駐車場に到着。
登り1時間、下りは鏡台山に寄り道して45分、休憩5分の計1時間50分の登山でした。

総評です。
帰宅後ネットでいろいろと調べてたら、榛名神社から山頂に至るもう一つのコース(今回のコースをスタートしてからすぐに分岐)があり、地蔵峠に向かい鐘原ヶ岳を経由するコースで、道中多くの石碑があったり、急登やヤセ尾根で結構スリリングらしく、こちらの道で登るのが修験道だったのでしょう。もし次に行く機会があればこちらから登りたいと思いました。
今回のコースは鏡台山との分岐に出るまでの直前が急登ですが、後はフラットもしくは緩やかな登りで楽勝でした。ただし、意外と距離は感じましたね。
私は今回は次の山がありましたから参拝しませんでしたが、榛名神社参拝も結構な運動になるので、それとパックにしたら、ここだけで楽しめるかもしれません。

水沢山(浅間山)攻略戦

2016-05-15 15:41:03 | 修行・訓練
【水沢山(浅間山)】
標高 :1,194m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:水沢観音駐車場→水沢山 ※ピストン
単純標高差:592m
総歩行距離:約3.7km

計画通り、天狗山を攻略した後はここ水沢山を攻略します。
水沢観音駐車場。ものすごく広いです。数百台は置けるんじゃないかな?

出店などあり、すごく楽しい雰囲気です。
下山後寄ろうっと(o^^o)



獅子舞動いてる(笑)
なんか懐かしい(^_^;)





この標識嘘(笑)
山頂まで4kmって、実際全然ないもん。すごいラフな気持ちで来ちゃったから、えっ?って思いましたもん。片道4kmって結構まあまあな登山ですよ。寄り道程度で来たのにビックリしました。
※実際は2km弱です。

さあ、赤鳥居を潜り、石段を登り1015登山スタートです!



新緑が綺麗(*^^*)

低山とは言え、この日2座目の登山なので、登りがキツイです(^_^;)

ここからが本格的な登山道のはじまりです。

このような木段が尾根に出るまで延々と続きます。





それにしても実に緑が綺麗な山でした。



仰々しい木段ではなく、あくまで登山の補助になるように設置されていて、好感が持てます。

この山、キツイ(笑)

休まず進みますが、息が上がらないようにペースを考えます。



すぐ前の人を見てもらうと分かりますが、結構な急登です。



年配の方が多い印象でしたが、皆さんよく頑張りますね。

この年配の方は早かった。単独行の登山でほとんど人に抜かれたことないんですが、サクッと抜かれました(^_^;)



歩く度に汗がボタボタ落ちます(^_^;)

こんなにキツイ山だとは想像していませんでした。
フラットな瞬間がないんです。ずーっと登り続けるのです。これは訓練に最適な山ですね。





ここを登り切ると尾根に出そうです。

ひゃあ~。抜けたぁ(*^^*)

ビューも開けました。



ここからは傾斜が楽な稜線歩きです。助かった(^_^;)
最後まで急登なら死んでました。



軽いピークをいくつか登ります。





ここを登れば頂上かと思いきや

その手前のピークでした(^_^;)

そして1115登頂しました。スタートからたった1時間ではありますが、延々と続く急登と、この日2座目の登山ということで、かなり疲れました。

丁度お昼時だったので、たくさんの年配ハイカー達がお弁当食べてました。
平日の登山でここまで人を見るのは珍しい。
どうやら人気の山なのでしょう。
しかし皆さん、ご年配なのに、距離は手頃だとはいえ、よくこのキツい山を登れますね。すごくリスペクトだし、僕があと20歳、30歳年を取っても皆さんと同じように、頑張って登れる自分でありたいです。

360度スーパービューです。







天気も最高でした。

1120下山開始です。

帰りは結構な区間、走って下りました。
登山口を出て、舗装林道歩きも終わり、そろそろゴールも近いので、この辺からはもうゆっくり歩いてクールダウンしました。

美しい緑だ。

近い将来隠居生活に入ったら、庭先のこんな空間でのんびり過ごしたいですね。

さあ、後は石段を下るだけです。



着きました。1150下山完了です。

この看板やっぱり嘘だ(笑)
絶対2km弱だって。1時間で4kmも登れないもの。









カッコ書き(^_^;)

美味い!北関東1じゃ!!

総評です。
結果だけみると、登り1時間、下り30分の楽勝軽登山にみえますが、実態はかなりのキツさでした。
この日天狗山に続く2座目の登山という状況を差し引いても、結構キツい山だったと思います。
伊香保温泉のすぐ近くに、こんなに素晴らしい山があるんですね。
2年位前にネットで調べて存在は知っていましたが、実際行ってみて良さを実感しました。
何が素晴らしいのかと言うと、水沢観音の様々な建物が、空の青と山の緑と映えてとても美しいのです。茶屋や土産屋なども賑やかで楽しい雰囲気です。
そしてその水沢観音の裏庭のようにひっそりと存在する水沢山。
この山が意外とキツい(笑)美しいのにキツい。
稜線に出るまでは1度も平坦な道のない急登続きです。45分、50分はものすごく苦しかったです。
一転稜線に出ると、風も景色も抜けて、色とりどりの木々や花々を眺めながらの美しいハイクが山頂まで続きます。
低山なので、夏は暑くて死ぬでしょうね。
春、秋、冬にオススメの山です。
いい低山でした!

伊香保 『黄金の湯館』

2016-05-15 06:03:43 | 旅行・お出かけ
榛名や伊香保での登山の後はここに寄ります。

お湯は少々熱めです。露天があると、やっぱりいいですよね。登山後はお湯に浸かりながらストレッチしたり、土踏まずをマッサージして回復に努めます(^_^;)



風呂上り後はマミーです。
瓶だと10倍美味いっす。

天狗山・鏡台山攻略戦 1

2016-05-14 16:59:39 | 修行・訓練
【天狗山・鏡台山】
標高 :1,179m・1,079m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:高崎市榛名歴史民俗資料館駐車場→榛名神社→鏡台山コル→西天空山→天狗山→鏡台山コル→鏡台山→榛名神社→高崎市榛名歴史民俗資料館駐車場 ※基本ピストン
単純標高差:355m
総歩行距離:約7km

修験の山、天狗山に行って来ました!
高崎市榛名民俗資料館に停めさせてもらいました。綺麗なトイレも完備されてます。

この日は登山靴をいくつか洗濯乾燥中の為、トレラン用のシューズ(トレイルロック255)で登山します。

青空に美しく映える赤鳥居。

0745まずは榛名神社入口まで参道を歩きます。
一度来たことあるのに記憶がなかったのですが、両脇にある宿坊から土産屋までほとんど全て、榛名神社参詣者には駐車場無料にしています。
実に素晴らしいことですよね。
観光地で良く見る土産屋や食事処の誘致合戦(有料もしくは食事や買物したら無料)が皆無です。

さあ、0750正門右脇から登山道のスタートです。



登山口で850mもあるんですね。

しばらくは舗装された林道を歩きます。
※途中『地蔵峠・唐松』左の標識がありますが、後で分かったのがここから天狗山に登るコースが意外とハードで面白い(怖い)みたいです。やはりネットでサッと調べて登るだけだと、周辺コースを熟知してないから楽しみや選択肢を逃しがちですなぁ(^_^;)

舗装林道もチェーンがしてあり突き当る形になり、その左手に祠や鳥居があり、山道歩きの始まりです。

新緑美しい中を歩いて行きます。斜度も大したことなく、前日のハードな登山後のクールダウンに最適でした。

嗚呼、纏リスちゃんよ!

毎度のことですが、誰も居ない山中を1人で進んで行きます。これぞ修行です。

少し坂がキツくなってきました。

ザレてて歩きにくい坂です。

滑り台を登ってる感じです。木の根とか石とか、踏み台になるものがなく、小石状のザレた坂です。

しかし5分10分急登を登ったら、すぐに鏡台山コルに到着しました。進行方向右手が鏡台山、左手が天狗山です。
まずは天狗山を目指して左手に進んで行きました。

ここからは思っていたよりも長い距離を、ほぼフラットな巻道を進んで行きます。
走るのに最適な斜度ですが、登山道が狭すぎて、バランス崩すと即滑落しそうで怖いので、早歩きで進んで行きました。

笹道です。榛名山系イコール笹道ってイメージあります。

だいぶ進んだと思ったらまだ6合目でした(^_^;)





7合目手前辺りから少し登りになります。

7合目通過。

昭和のニオイが…
山でタバコ吸うか(^_^;)?
この他にもいくつか灰皿が設置されており、喫煙者には優しい山でした。

フラットな区間にも終わりを告げ、8合目くらいからそこそこの登りになります。



突き当たりました。左が天狗山、右が天狗山西峰です。まずは西峰に向かいます。

山全体が神域です。



分岐から5分程度で0835天狗山西峰に到着です。

更に道が続いているので展望台でもあるのかと思い、行ってみました。

石碑と祠がありましたが、眺望は開けずでした。


分岐まで戻った後は残る天狗山に向かいます。

小さい鳥居がズラリ。

さあ、最後の登りだ。

石碑が見えてきました。



標高の記載はありませんが、0845天狗山攻略です(o^^o)
スタートからはジャスト1時間で登りました。

修験の山らしく、石碑や石仏がたくさんあり、神々しい雰囲気の山頂です。

この鳥居と祠の場所が恐らく正式な山頂。
危なかったのが、ここ登山道から少し脇道を入ったとこにあり、見落とす人も居るんじゃないかと思います。かく言う私も、危うく寄らずに下山するところでした。

この頂上こそがスーパービューポイントでした。

つづく






六ッ石山・鷹ノ巣山攻略戦 4

2016-05-14 12:04:10 | 修行・訓練


ガスが風で流れると素晴らしい眺望が顔を見せます。

鷹ノ巣山では10分休憩して、1050下山開始です。

分岐まで下って来ました。倉戸山・水根・熱海方面に下ります。ここからは行きと違う道を行きます。



車のある水根方面に。

結構下って来たと思ったけど、まだ5.7kmもあるのかよ(^_^;)

基本走って下ります。





それにしてと綺麗な緑だ。



沢沿を下ります。

ついつい写真を撮ってしまいます。

沢を縫うように渡って下ります。





沢を何度縫っただろうか(^_^;)
7.6kmの下りですが、とにかく長いっ!!

走るのも疲れてしまい、たまにゆっくり歩いたり、また走り出したりして下山を急ぎました。

登山道が落石で埋まっています。
下は崖なので、こういう所は慎重に歩きます。

この水根沢ルートは登山道が細く痩せているので、滑落注意ですね。
崖下の沢まで50mくらい落ちてしまうような箇所も多々ありました。

雨降りなので、新緑が神秘的に感じます。



ひっさしぶりに標識を見ました。
目標は水根バス停なので、これを見るだけでルートがズレてないことが確認出来てホッとします。

ようやくすぐ下に集落の一部が見えて来たら辺で、タケノコが食い散らされていました。

熊か猪でしょうね。

もうちょいです。下りが7.6kmとの確認が出来ますね。





す、すごい建て方ですね(^_^;)


民家(兼お店?)の脇を通り、

ようやく舗装された林道に出ました!
ここからはもうゆっくり歩きました。結構疲れたってのもありますし、余韻に浸りながらのんびり歩きたいというのもあってね。

分岐まで出ました。行きはここを六ッ石山方面に進みました。

駐車場が見えました!


1220下山完了です。
下りは六ッ石山には寄らない直降ルートですので、1時間半で下りれました。
下りながら思ったことは、この水根沢ルートから登ってもかなり厳しそうですね。急登で距離が長いので。それに登山道が細くて、崖と隣り合わせなので危険です。

登り3時間、下り1時間半、休憩20分で、計4時間50分の登山でした。

総評です。
水根バス停(集落)から登り上げる、六ッ石山は奥多摩三大急登に数えられるだけあって、かなり登りごたえがありました。
とは言え、それのみのピストンだと距離が短いので、やはり鷹ノ巣山まで縦走した方が、登山の充実感や達成感が違ってきます。六ッ石山から鷹ノ巣山山頂直下までの石尾根はほぼフラットの負荷のない道で楽ですし。
下りは車の場合は水根沢ルートで下りれば、ピストンよりはだいぶ楽だし時短にもなります。
奥多摩でこの充実感は鴨沢から登った雲取山以来です。
この5月の時期はまだ山は暑くないので、新緑美しい素晴らしい時期ですから、皆様も是非登ってみて下さい!

六ッ石山・鷹ノ巣山攻略戦 3

2016-05-13 13:21:19 | 修行・訓練
1030六ッ石山山頂を出発して鷹ノ巣山に向かいます。
まずはグーンと下ります。
YO!YO!俺らSHO-GUN !グンググ~ン



かなりフラットな巻道を進みます。小走り出来るくらい楽な道です。ロクにコースの研究もしないで踏み出したもんだから、結果的に助かりました。



木々の間から奥多摩湖が見えます。

六ッ石山までの急登を頑張ったボーナスのように、フラットな道が延々と続きます(*^^*)
※途中、尾根道(アップダウン激しい)と巻道のチョイスが出来ましたが、ペネロペのようにテヘッと笑って巻道をチョイスさせて頂きました。押忍!

ここからこの後の分岐に当たるまで登りになります。

最後の頑張りです。



雨が降って来ました。ここからが鷹ノ巣山への尾根登りです。

七ッ石山から雲取山に向かう風景とそっくりです。
ってかこのまま七ッ石山と雲取山まで繋がっているんだな。

眺望も開けてとても気持ちのいい尾根歩きです。
汗はダラダラですが、この日は風が台風並みで、気温はかなり低かったです。

最後のピークと思わしきところを登り切ったら、見覚えのある景色が…

1年振りの鷹ノ巣山山頂です。1040ですので、スタートからは3時間10分かかりました。
(※前回は稲村岩ルートにて登頂。)
道のりが長く苦しかった分、セルジオ越後のようにやった!やった!と歓喜の声をあげてしまいました。
もう言葉なんかでは到底表せない達成感です。
登ってる途中苦しい時はいつも、俺何をやってんだろ?休日に早起きして何でこんな苦しい思いをわざわざしてるんだ?と言う気持ちになったりしますが(^_^;)、道のりが苦しければ苦しいほど登頂した瞬間の歓びと達成感が大きいのです。
今回の登山、奥多摩屈指の険しい道を、(途中から)雨降る中の単独行なんで、これらも一入でした(o^^o)

着いた瞬間のビューはコレもんです(^_^;)

昨年は稲村岩尾根から登る、地獄の山行だったなぁ(^_^;)

超強風なので、ガスがあっという間に流れて、たまにこのようにスーパービューになります。

いやぁ嬉しい。達成感に浸っています(*^^*)

ファミマで買ったバナナブレッド。山で食べると10倍美味い。
五臓六腑に染み渡ります。

つづく

奥多摩 もえぎの湯

2016-05-12 21:56:21 | 旅行・お出かけ





奥多摩で登山した後は、玉翠荘ここもえぎの湯に寄ります。
この日はガッツリ登山だったので、露天風呂に浸かった瞬間、気持ち良すぎてあ~っ!って声が出ちゃいました(^_^;)
散々体をイジメて頑張った後の温泉はプライスレスです(o^^o)

雨中の露天風呂、大好きです。

ヌルヌルになって体をケアしました。

いつでもウォータースライダー選手権出れまっせ!!

六ッ石山・鷹ノ巣山攻略戦 2

2016-05-12 12:47:37 | 修行・訓練
『人生とは忍耐である 』ホメロス
『コンテストは戦時下だ 』三貴俊
『自分を磨け 歯を磨け』幸雄
『出来ないのはやらないからで 努力と信念が足りないからである ハッキリ言うと』水野

とにかくひたすらにつまらない植林歩きが続いていきます…

















まあ、とにかくキツイ(^_^;)

傾斜が少し楽になりました。



道がフラットになり、だいぶ楽になりました。
楽になるまでは、さすが奥多摩三大急登と言われるだけあるシゴキでした(^_^;)
あんまり42歳のオッサン(魚座)をイジメないで欲しいものです。







最後の登りかな?

ようやく、ここを越えれば頂上という雰囲気です!

0920奥多摩三大急登、六ッ石山を攻略しました!!



やはりキツかった(^_^;)
体力も6割、7割は消費しちゃいました。
でも水分はここにて初めて補給しました。汗はたくさんかくけど、まだ山の中は涼しい(寒い)ので、水はガバガバ飲みながら登る感じではありません。

ここで、六ッ石山に登ってから決めようと思っていた2つのプランを検討しました。
1つ目はこのままピストンで下山して、車で移動して、軽く御岳山に登る。そして2つ目はこのまま石尾根を縦走して鷹ノ巣山を目指すです。

せっかくなので、鷹ノ巣山を目指す事を決めて、8分だけ休憩して出発しました。

つづく

六ッ石山・鷹ノ巣山攻略戦 1

2016-05-11 17:31:22 | 修行・訓練
オート事業部課長から頼まれていた車庫証明提出を忘れてしまった罰として、激怒した課長から課されて奥多摩三大急登に臨んできました(>人<;)
これにて、諸説含めたものも全部攻略したんじゃないかな?
鷹ノ巣山(稲村岩尾根で登る)
本仁田山(安寺沢集落から大休場尾根で登る)
御前山(奥多摩湖から大ブナ尾根で登る)
三頭山(奥多摩湖からヌカザス尾根で登る)
・六ッ石山(水根集落から登る)
他にもあれば私にメール下さい(笑)すぐに行ってきますので。

【六ッ石山・鷹ノ巣山】
標高 :1,479m・1,737m
メンバー :単独
天気 :晴れ後曇り後雨
駐車場/登山口:水根バス停駐車場→水根産土神社→六ッ石山→倉戸山分岐→鷹ノ巣山→倉戸山分岐→水根バス停駐車場(水根沢林道にて)
標高差:1,205m
総歩行距離:約15km以上

霧雨の中、高速飛ばして奥多摩に来ましたが、ホント登山開始直前に晴れるという素晴らしいタイミングに恵まれました。水根バス停無料駐車場に車を停めて0730スタートです!

どこが六ッ石山登山口方面なのか、一見分かり辛いです(^_^;)

奥多摩むかし道ってのを進んで行きます。



しばらくは舗装された緩やかな道を進みます。

登山開始時刻にまさかの晴れでテンション上がります(o^^o)



雨上がりの感じがすごく良さげ。

油絵にしたくなるような奥多摩湖のビューです。

標識は迷わないレベルでマメにあります。

新緑が綺麗です。

鷹ノ巣山へ直登する道との分岐です。





水根集落に到着。と同時にとある民家の脇から急登の登山道が始まります(^_^;)

秩父巡礼してても思いましたが、民家の敷地内を通るような登山道(もしくは巡礼道)にはビックリしますよね(^_^;)
※昔からの道に家が建った感じなのか。

登り始めは、こりゃ三大急登の中でも1番キツイと思いました(^_^;)



しばらく登ると水根産土神社に着きました。
ここまでは、土踏まずが破裂するくらいの急登です。



もうスタート30分の感想としては、過去最高にキツイ気がする嫌な登りでした。



延々と続いていきます(^_^;)



まあ、キツイですわ。
日々のトレーニングの意味がないと落ち込むくらいキツイですわ。

つづく






宝登山攻略戦

2016-05-02 16:26:42 | 修行・訓練
【宝登山】
標高 :497m
メンバー :単独
天気 :曇り
駐車場/登山口:宝登山神社駐車場→宝登山 ※ピストン
標高差:303m
総歩行距離:6km ※ショートカットルートの距離はこれより大分短いと思います。

咲夜はオート事業部の新入社員歓迎会でそこそこ飲み、帰宅後も録画してあった原君の初勝利となった試合を観ながらシャンパン開けて(空けて)しまったので、早起きはしませんでした(^_^;)

この宝登山と城峰山の二座を攻略しようと秩父に向かいました。
が、高速乗ってから気づきました…
さ、財布を忘れただぁ
水が買えねぇ
水がないのはかなりヤバくねぇか(>人<;)?
サザエさんのようなおっちょこちょいな自分にウンザリです(>人<;)

宝登山に参拝する人専用の無料駐車場。





すごく綺麗な神社でしたね。
お賽銭はお金がないので出来ませんでした( ;´Д`)

1010登山開始です。

しばらくは舗装された林道を進みます。







神社の行事ですかね。



この山、ところどころにショートカットルートがあり、それこそ斜度も含めて本格的な登山道です。
ショートカットの存在に気づいてからは最後まで全て利用しました。

新緑が綺麗です。





ショートカットルートは結構な急登で鍛えられます。

いよいよ奥宮へ。

石割山の403段や、愛宕山の140段に比べたらあまりにも楽なんで、走って登りました。

奥宮に到着。神事が行われてました。

レトロな看板の売店もあり、とってもいい感じ。
しかし私にはお金がありません( ;´Д`)

山頂を目指します。

1040山頂に着きました。30分で登れちゃう山です。
喉が渇きましたが、水がありません(>人<;)

埼玉県の山頂標識ですね。
各都道府県により特徴があり、面白いです。

曇りなんで、頂上からのビューはこんな感じ。
晴れてたら気持ち良さげですけどね。

1045下山開始
このベンチもレトロでいい感じ。

ショートカットで登ってきたから分かりませんでしたが、猿や鹿の小動物公園もあるようです。

楽しそうだから見に行くか(*^^*)

突き当たりの建物が小動物公園。
しかし入園料が(>人<;)
財布忘れると何にも出来ねぇ( ;´Д`)

ここからは走って下りました。


1100下山です。

総評です。
なんかとってもいい感じの山でした(*^^*)
何がかと言うと、こじんまりした中にも神社やその奥宮、小動物公園、売店、山頂付近の休憩出来る場所の多さなどですかね。
絵にしたくなるような原色も美しかったし。
30分で登り、15分で下るわずか45分の登山でしたが汗びっしょりで運動になりました。
お酒を大量に飲んだ翌朝の登山ですから、このくらいの山がベストです(^_^;)
かわいい彼女(阿婆擦れてない)と犬でも連れてピクニックに来たら最高の山ですね。
そんな雰囲気のかわいい山でした。

唯一持っていた食材及び水分がコレです。
次の城峰山に向かう前に水分補給をしようと思い、コレを5粒くらい食べたら、口中の水分が全て持っていかれました((((;゜Д゜)))))))
食べる前の50倍(当社比)喉が渇いて死にそうになりました(^_^;)

こりゃあ次の山はここよりはハードだから、水の1本でも持ってないと危険だなと思い、泣く泣く中止にして、そのまま帰京しました。
登山靴お金だけは絶対忘れちゃダメですね(^_^;)
忘れた時のために車やバッグに入れておかないとダメです。

もちろんこの山行だけでは全く物足りないので、夕方に7kmジョギングして負荷をかけておきました。
ゴールデンウィークにどこの山に行くかまだ決めていませんが、それに向けて、あと2週間トレーニングのペースを上げていきたいです。