【水沢山(浅間山)】
標高 :1,194m
メンバー :単独
天気 :晴れ
駐車場/登山口:水沢観音駐車場→水沢山 ※ピストン
単純標高差:592m
総歩行距離:約3.7km
計画通り、天狗山を攻略した後はここ水沢山を攻略します。

水沢観音駐車場。ものすごく広いです。数百台は置けるんじゃないかな?

出店などあり、すごく楽しい雰囲気です。
下山後寄ろうっと(o^^o)

獅子舞動いてる(笑)
なんか懐かしい(^_^;)

この標識嘘(笑)
山頂まで4kmって、実際全然ないもん。すごいラフな気持ちで来ちゃったから、えっ?って思いましたもん。片道4kmって結構まあまあな登山ですよ。寄り道程度で来たのにビックリしました。
※実際は2km弱です。

さあ、赤鳥居を潜り、石段を登り1015登山スタートです!

新緑が綺麗(*^^*)

低山とは言え、この日2座目の登山なので、登りがキツイです(^_^;)

ここからが本格的な登山道のはじまりです。

このような木段が尾根に出るまで延々と続きます。

それにしても実に緑が綺麗な山でした。

仰々しい木段ではなく、あくまで登山の補助になるように設置されていて、好感が持てます。

この山、キツイ(笑)

休まず進みますが、息が上がらないようにペースを考えます。

すぐ前の人を見てもらうと分かりますが、結構な急登です。

年配の方が多い印象でしたが、皆さんよく頑張りますね。

この年配の方は早かった。単独行の登山でほとんど人に抜かれたことないんですが、サクッと抜かれました(^_^;)

歩く度に汗がボタボタ落ちます(^_^;)

こんなにキツイ山だとは想像していませんでした。
フラットな瞬間がないんです。ずーっと登り続けるのです。これは訓練に最適な山ですね。

ここを登り切ると尾根に出そうです。

ひゃあ~。抜けたぁ(*^^*)

ビューも開けました。

ここからは傾斜が楽な稜線歩きです。助かった(^_^;)
最後まで急登なら死んでました。

軽いピークをいくつか登ります。

ここを登れば頂上かと思いきや

その手前のピークでした(^_^;)

そして1115登頂しました。スタートからたった1時間ではありますが、延々と続く急登と、この日2座目の登山ということで、かなり疲れました。

丁度お昼時だったので、たくさんの年配ハイカー達がお弁当食べてました。
平日の登山でここまで人を見るのは珍しい。
どうやら人気の山なのでしょう。
しかし皆さん、ご年配なのに、距離は手頃だとはいえ、よくこのキツい山を登れますね。すごくリスペクトだし、僕があと20歳、30歳年を取っても皆さんと同じように、頑張って登れる自分でありたいです。

360度スーパービューです。

天気も最高でした。

1120下山開始です。
帰りは結構な区間、走って下りました。

登山口を出て、舗装林道歩きも終わり、そろそろゴールも近いので、この辺からはもうゆっくり歩いてクールダウンしました。

美しい緑だ。

近い将来隠居生活に入ったら、庭先のこんな空間でのんびり過ごしたいですね。

さあ、後は石段を下るだけです。

着きました。1150下山完了です。

この看板やっぱり嘘だ(笑)
絶対2km弱だって。1時間で4kmも登れないもの。

カッコ書き(^_^;)

美味い!北関東1じゃ!!
総評です。
結果だけみると、登り1時間、下り30分の楽勝軽登山にみえますが、実態はかなりのキツさでした。
この日天狗山に続く2座目の登山という状況を差し引いても、結構キツい山だったと思います。
伊香保温泉のすぐ近くに、こんなに素晴らしい山があるんですね。
2年位前にネットで調べて存在は知っていましたが、実際行ってみて良さを実感しました。
何が素晴らしいのかと言うと、水沢観音の様々な建物が、空の青と山の緑と映えてとても美しいのです。茶屋や土産屋なども賑やかで楽しい雰囲気です。
そしてその水沢観音の裏庭のようにひっそりと存在する水沢山。
この山が意外とキツい(笑)美しいのにキツい。
稜線に出るまでは1度も平坦な道のない急登続きです。45分、50分はものすごく苦しかったです。
一転稜線に出ると、風も景色も抜けて、色とりどりの木々や花々を眺めながらの美しいハイクが山頂まで続きます。
低山なので、夏は暑くて死ぬでしょうね。
春、秋、冬にオススメの山です。
いい低山でした!