今日は日本の伝統行事、七五三のお話しです。

七五三は三歳の女の子、五歳の男の子、七歳の女の子が
その歳になったことを祝う行事です。
子供の健やかな成長を願う七五三シーズン、
毎年、各地の神社では晴れ着を身にまとって参拝に訪れた子供たちの歓声で
にぎわっているようです。
七五三は本来、

11月15日ですが近年は11中の週末に参拝するケースが多いようです。
羽織はかまや、振袖姿の子供たちが、両親や祖父母に手を引かれて境内へ行き、
参拝を終えて千歳あめを手に、一家で写真に納まる姿が見られます。
ちょっと勉強しましょう

由来・・・七五三が11月15日となったのは、
徳川三代将軍家光の四男徳松
(のちの五代将軍綱吉)の体が弱かったので、
5歳のお祝いこの日におこなってか・・・
その当時いろいろな暦が使われていたそうですが、
その中の宣命暦(せんみょうれき)では
11月15日が「鬼宿日(きしゅくにち)」といって最もよい日だったのだそうです。
鬼が宿るってなんか悪そうな気がしますが、
11月15日にもちゃーんと理由があったんですね。
現在では

・・・現在では七五三は家庭内のお祝いと考えてもよいでしょう。
神社を選ぶのも夫婦の考えでかまいませんし、お参りに行かずに記念写真を
撮るだけですませるかたも多いそうです。
健やかに育ってほしいという親の気持ちが子供に伝わるよう、
思い出に残る記念の会でもしてあげればいいんです。子供さんも喜びますよね
そんな記念の会で

ロレーヌの七五三ケーキをお使いください。
写真は去年の七五三ケーキ
ロレーヌの世界にひとつだけのお誕生日・記念日ケーキ

ケーキの紹介ページはこちら
