★クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)★ クラシック音楽研究者 蔵 志津久

嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介します。

◇クラシック音楽LP◇若き日のアルゲリッチが弾くリスト:ピアノソナタ/シューマン:ピアノソナタ第2番

2021-12-30 10:38:41 | 器楽曲(ピアノ)


リスト:ピアノソナタ
シューマン:ピアノソナタ第2番

ピアノ:マルタ・アルゲリッチ

録音:1971年6月23日~25日、ミュンヘン

LP:ポリドール SE 7205

 度々来日して日本でもお馴染みのマルタ・アルゲリッチは、現在、世界の中で最も注目を集めているピアニストの一人である。1941年にアルゼンチンのブイノスアイレスに生まれ、オーストリアで本格的にピアノを学んだ。1957年「ブゾーニ国際ピアノコンクール」で優勝し、さらに「ジュネーブ国際音楽コンクール」の女性ピアニストの部門においても優勝を果たした。さらに1965年、「ショパン国際ピアノコンクール」でも優勝する。そんなアルゲリッチが30歳の時に録音したのが今回のLPレコード。リストのピアノソナタは、全体が一つの楽章からなる異色のピアノソナタで、シューマンに献呈された。これは、リストが作曲した唯一のピアノソナタで、1852年から1853年にかけて作曲され、初演は1857年にベルリンでハンス・フォン・ビューローによって行われた。この曲の特徴は、主題を次々に変容させる技法によってつくられていることが挙げられる。ある主題が荒々しい表情で現れたかと思えば、次に出たときには美しい旋律になって表現されるのである。そしてこのような技法を用いて、曲全体としては、高い統一感を保っている。初演当時は、この曲への賛否両論が巻き起こり、激しい論争が行われたが、現在では、優れたピアノソナタの一つとして評価が確立している。全体が3部から構成されているこのピアノソナタは、自身が名ピアニストでもあったリストが作曲したことでも分る通り、演奏するには高度な技巧が欠かせない。このLPレコードで、そんな難曲を若き日のアルゲリッチが、楽々と弾きこなしていることが聴き取れる。そして、リスト特有の、激情から突如叙情的な雰囲気へと急展開する独特の構成を、実に鮮やか技法を駆使し表現していることに驚かされる。古今のリストのピアノソナタの録音の中でも、スケールの大きさと、その説得力ある演奏内容で、特筆されるべき録音だと言える。一方、シューマンのピアノソナタ第2番は、伝統的なピアノソナタの雰囲気とシューマン独特のロマンの香りとが重なり合ったような、いかにもシューマンらしい曲だ。シューマンは、ピアノソナタを3曲作曲したが、第2番がop.22であるのに対し第3番はop.14と、作品番号が逆転している。これは、op.14を大幅加筆して新たに発表したため。ここでもアルゲリッチの類稀な演奏技法が光を放っている。何か糸を一本ぴ~んと張ったような緊張感が全体を覆い、それがシューマンのロマンの世界と微妙な調和を保っているのである。2曲ともLPレコードの良さが最大限に発揮された生々しいダイナミックな録音だ(LPC)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする