
【キレンゲショウマ】 アジサイ科キレンゲショウマ属 多年草
レンゲショウマはキンポゲ科です。

【フシクロセンノウ】 日本固有種でナデシコ科 センノウ属 多年草、花は直径5Cm程の朱赤。
茎の節が黒褐色であることからついた。

【ヌマトラノオ】 サクラソウ科 オカトラノオ属

【カリガネソウ】 クマツツジ科 カリガネソウ属 多年草
形が雁(ガン、カリ)の首に似ていたから、 別名 ホカケソウ(帆掛草)。
花弁に虫が留まると、虫の背中に花粉を付け柱頭が付いて花粉を付け受粉する仕掛けになっている。

【ゲンノショウコウ(ピンク)】 フウロソウ科 フウロソウ属 多年草 別名 ミコシグサ
「(胃腸に)実際に効く証拠」で現の証拠。
下痢止めの薬草。

【ヤマジノホトトギス】 ユリ科 ホトトギス属 多年草。
ヤマジノは「山路の」で山路で良く出会う、花被片の斑点をホトトギスの胸の斑点になぞらえ、山路のホトトギスらしいです。

【ワレモコウ】 バラ科 ワレモコウ属 多年草
根は地楡(ちゆ)という生薬として、止血・火傷・湿疹の治療に用いられます。

【シシウド】 セリ科 シシウド属
食用には向いていないので、イノシシなら食べるだろうとの意味。
薬用として風邪やむくみに、食用のハーブとしても用いられます。