![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/961f63474924f550043c74302dd7722b.jpg)
奈良東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)3月1日~3月14日で、『お水取り』・『お松明』(3月12日)が行なわれた。
修二会は人々の幸福を願う行事で、752年より1250有余年もの間一度も絶えることなく、
連綿と今日に至るまで引き継がれてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/1b86f1e20e83bade360f17c72e00612f.jpg)
お松明は、本来、二月堂に上堂する練行衆の道明かりとして灯されるので、12日の籠松明が有名だが、
修二会の期間中の3月1日から3月14日に毎日あげられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/7ae1c1f8972896a793e8759f5e717f7c.jpg)
12日の籠松明は、長さ6メートルほどの根付きの竹の先端に、杉の葉やヘギ・杉の薄板で籠目状に仕上げ、
直径1メートルほどの大きさの松明に仕上げられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/d49c3acc2699ac8a636d0ca5c03741d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/824aaa58a16395b463eb1b3d1d9ea151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/579575d8386fa14428fcbe3c878aab36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/a8c614e57b0c6f59c0ab08d136c69f83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/91/1194538496938fff191f391d917f91d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e6/8d17a210b7dfd73db9293ae1e5a7cf60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/6dc72ae0332b7659191a8445ac9a65dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/06eb608ecd811d87525f88a5b720dc09.jpg)
右下の階段を、練行衆が火の付いた松明を抱えてあがります。
左上は大仏殿の屋根と奈良市の夜景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/87/97c6fb9a698f434049bd42c4719d6255.jpg)
行中の3月12日の深夜(13日の午前1時半頃)には、『お水取り』といって、
若狭井という井戸から観音様にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式が行なわれます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます