今年も東京に音楽の祭典がやってきました
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
このイベントが始まると、あーもうすぐ初夏が来るんだなあっという気分に包まれます
今年で5回目だそうです
だからなのか、それともバッハがブームなのか、前売券の売れ行きがハンパなくって、小中規模のホールのプログラムはすべて完売
大ホールの夜遅いプログラムが唯一残ってるくらい
これもねーコルボ指揮の魅力的なプログラムなんだけど、終わりが23時近くなんで、私の場合は都内のホテルに泊まらなきゃ
なのでもちろんあきらめました
まあ、そんな人気に後押しされてなのか、今宵はラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン始まって以来初めての前夜祭コンサート
前夜祭というか、正しくは前々夜祭かな
これがなかなか美味しいプログラムだったんですよー
第1部が、今までのラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンを振り返って、第1回から第4回までのテーマから1曲ずつ
第1回目の『ベートーベンと仲間たち』からは、有名な交響曲第5番『運命』の第1楽章
第2回目の『モーツァルトと仲間たち』からは、ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲の第1楽章
第3回目の『民族のハーモニー』からは、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』第4楽章
第4回目の『シューベルトとウィーン』からは、シューベルトの交響曲第7番『未完成』第2楽章
ね!美味しいとこどり!みたいなチョイスで、誰でも1度はどこかで耳にしたことのある曲ばかり
とにかく聴いてて楽しかった!
第2部は、今回のテーマ『バッハとヨーロッパ』から先取りしたこの2曲
ヴィヴァルディの有名な『四季』から『春』と『夏』の全楽章
そしてバッハの『ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調』
『四季』と協奏曲、ヴァイオリンのソリストはそれぞれ違う人だったんだけど、『四季』のソリストはすごかったなあ
長髪(♂)を振り乱しながら激しく演奏したり、それとは真逆のものすごく繊細な音を奏でたり
広い会場に弾け飛ぶ多彩な音色に思わず聴き入りました
協奏曲のソリストは、青いヴァイオリンがトレードマークのポーランド人(♂)
協奏曲は第2楽章がとっても綺麗なメロディライン
ピアノをやってると、2声とか3声に苦労させられて、バッハって堅苦しいイメージが植え付けられちゃうんだけど、実際はバリエーションに富んだ楽曲をたくさん作ってるんだよなあ
しかし久しぶりにガッツリとクラシックに向き合ったひと時だったな
これでね、ピアノも頑張るぞ!っと気合いが入ったりするんだけど
気合い、いつまで続くかなあ…
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
このイベントが始まると、あーもうすぐ初夏が来るんだなあっという気分に包まれます
今年で5回目だそうです
だからなのか、それともバッハがブームなのか、前売券の売れ行きがハンパなくって、小中規模のホールのプログラムはすべて完売
大ホールの夜遅いプログラムが唯一残ってるくらい
これもねーコルボ指揮の魅力的なプログラムなんだけど、終わりが23時近くなんで、私の場合は都内のホテルに泊まらなきゃ
なのでもちろんあきらめました
まあ、そんな人気に後押しされてなのか、今宵はラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン始まって以来初めての前夜祭コンサート
前夜祭というか、正しくは前々夜祭かな
これがなかなか美味しいプログラムだったんですよー
第1部が、今までのラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンを振り返って、第1回から第4回までのテーマから1曲ずつ
第1回目の『ベートーベンと仲間たち』からは、有名な交響曲第5番『運命』の第1楽章
第2回目の『モーツァルトと仲間たち』からは、ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲の第1楽章
第3回目の『民族のハーモニー』からは、ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』第4楽章
第4回目の『シューベルトとウィーン』からは、シューベルトの交響曲第7番『未完成』第2楽章
ね!美味しいとこどり!みたいなチョイスで、誰でも1度はどこかで耳にしたことのある曲ばかり
とにかく聴いてて楽しかった!
第2部は、今回のテーマ『バッハとヨーロッパ』から先取りしたこの2曲
ヴィヴァルディの有名な『四季』から『春』と『夏』の全楽章
そしてバッハの『ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調』
『四季』と協奏曲、ヴァイオリンのソリストはそれぞれ違う人だったんだけど、『四季』のソリストはすごかったなあ
長髪(♂)を振り乱しながら激しく演奏したり、それとは真逆のものすごく繊細な音を奏でたり
広い会場に弾け飛ぶ多彩な音色に思わず聴き入りました
協奏曲のソリストは、青いヴァイオリンがトレードマークのポーランド人(♂)
協奏曲は第2楽章がとっても綺麗なメロディライン
ピアノをやってると、2声とか3声に苦労させられて、バッハって堅苦しいイメージが植え付けられちゃうんだけど、実際はバリエーションに富んだ楽曲をたくさん作ってるんだよなあ
しかし久しぶりにガッツリとクラシックに向き合ったひと時だったな
これでね、ピアノも頑張るぞ!っと気合いが入ったりするんだけど
気合い、いつまで続くかなあ…