空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

花火の音

2004-08-12 19:33:00 | (旧)雑記帳/レンズの向こう側


 2階の窓から見た、横浜港の花火大会。
 ほとんど手前の丘に隠されてしまうので、大きな打ち上げ花火しか見えません。そして、画像もトリミングしているので、実際には小さくしか見えていないのですが…。(^^;;)
 上記の7月20日の開港記念の花火はかろうじて見えるものの、8月1日の神奈川新聞のほうは家からは木立に邪魔されて無理です。ほんの数十m移動すると見えますが、ヤブ蚊の大群と戦いながらになっちゃうのでパスっ!(^_^;)

 家からは一夏に少なくとも10回、いやもっとかも…花火の音が聞こえますが、実際に見えるものとなると、もしかすると開港記念のだけかも。
 それにしたって結構離れているので、光と音のズレが著しくて少々おマヌけ。TVの生中継を見ながら実際の花火を眺めていると不思議な感じで、昔の衛星中継のよう…。
 
 花火の音って、どれくらい離れていても聞こえるものなのでしょう?
 気象条件(風向き、天候など)、地形などに大きく影響されるとは思いますけれども。
 神奈川県内の花火大会情報をチェックしてみると… 
 未記載だけれど、7月4日のインデペンデンス・デイにも聞こえるので、米軍関連施設で花火が揚がっている模様。
 横浜港の2回、葉山、逗子、鎌倉…8/3にも聞こえたけれど、江ノ島のだったのかなぁ? 八景島シーパラダイスのも聞こえるかしらん?
 これ以外にも地元のお祭りなどでも揚げているのでしょうか、結構な頻度で聞こえます。
 音がする度に窓から見回してみますが、音はすれども姿は見えず。
 やっぱり音じゃなくて、華開く光のショーを見たいなぁ。

 母の郷里でも花火大会があって、実家のすぐ裏手の河川敷が打ち上げ場なのです。
 最近は暑さに負けて見に行きませんが…懐かしいなぁ!
 打ち上げの筒に火を投げ入れるとジュボッ!という音。(最近は電子制御?)
 その直後に、シュルシュルと螺旋を描きながら花火の球が夜空に揚がり、軌跡を追うと、おなかの底に響くボンッ!と轟音を立てて、首が痛くなるような真上で光が華開く…。
 小さな子どもは余りの音のすごさに、花火大会が始まると終始泣き通しというのが専らでしたが、私もそうだったのかしらん?
 超特等席で楽しむという贅沢を満喫していました!

 ところが厄介なのは、余りにも近いために花火の炸裂した後のカスやら火薬がバラバラと降ってくることです。
 ポカンと口を開けて見上げていると口の中がジャリジャリするし、頭皮も髪もザラザラ、汗をかいた体も黒いポツポツだらけになってしまうのです。
 火がついたままの花火の殻が降って来ることもあるので、気をつけなければなりません。
 翌朝川原を歩いていると、お碗のように綺麗に残った花火の殻を見つけたりするのも楽しみでした。それには早起きが必勝の鍵! 

 花火というと、おなかに響く音、子どもの泣き声、そして火薬の匂いを思い出します。
 今は暑いのカンベン!なので、どこか冬の花火を見に行きたいなぁ。

 そうそう、冬の花火で思い出しました!
 アラスカではインデペンデンス・デイには花火は揚げないようです。(少なくもフェアバンクスでは)
 何故かと言うと、夏はほぼ白夜なので、花火を揚げても見えないから。
 その代わり、大晦日には盛大に花火を揚げます。
 これはこれで、ちょっと寒すぎる気はするけれど…。

 ありゃりゃ…随分長くなってしまひました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日連続38日目

2004-08-12 18:48:00 | (旧)雑記帳/空
 東京・大手町では、今日で連続38日間の真夏日をkiroku。
 気象庁で観測を始めてからの最長記録だとか…。
 週末には寒冷前線が通過するので、記録が途切れるとの予報。

 最高気温35℃前後、最低気温25℃以上、湿度は80%以上にもなるなんて、シンガポールあたりの気候ではないのかしらん?
 アラスカのフェアバンクスも夏は結構暑くて、今夏は33℃くらいになった日があったけれど、その時の湿度はたったの10%!(そのせいで山火事が多発するので、良いとばかりも言えません)
 日本も湿度が低ければなぁ…。

 しかぁ~し、熊本では真夏日は既に46日も続いているそうな。ひゃぁ~!!
 さすが"火の国"…って意味が違ぁ~う。(^^;;)
 上には上があるもので、朝日新聞の記事によると…
 日本最西端の南鳥島では1995年に連続115日で日本最長!
 1994年には、神戸で76日、大阪、和歌山、奈良で75日、広島で73日連続の真夏日だったそうです!!!
 7月、東京で39.5℃を記録した日に大阪の友人に電話して「既に暑さに負けてるよぉ!溶けそう!!」と言ったら、「大阪人は暑さには慣れてるからねぇ」とサラリと交わされてしまったのだけれど、東京の倍の記録があったとは。
 失礼致しましたぁ。

 夏季は殿方たちのノーネクタイ、ノージャケット賛成!
 昔のように(…って、映画とか映像でしか知らないけれど)、開襟シャツで良いのではないのかしらん?
 ニュースキャスターの方々も、せめてジャケットは脱ぎませんか?
 いくらスタジオが涼しいからって、季節感がないし、暑苦しい画面はゴメンです!!

 話が逸れたけれど、近隣の蝉時雨も最盛期には窓を開けているとTVの音が聞こえなかったり、電話で話しているのも困難なくらいだったのに、今はもうそれほどでもなくなったような…。
 毎日眼を楽しませてくれるムクゲの花も咲く数が減った気がするし、大きさも小さくなってきました。
 空の雲を眺めつつ、あと少し頑張れば楽になる…と思いつつ、やはり暑いのは同じだったりして。
 トホホ…。  

 セミのお話は、大げさではなく本当なのです。
 思わず録音しておきたいと思ったほど!
 (その手段がなくて残念…)
 ちなみに、夏至の頃は午前4時前から大きな金切り声を激しく挙げるヒグラシの大合唱で起こされ、それから30分~1時間後からはミンミンゼミやアブラゼミの声に取って代わり、それを狙ってくる鳥達のおしゃべりが延々と続く…。
 毎朝これなのですから、熱帯夜じゃなくても寝不足に悩まされるのでした。
 最近は、朝夕の蝉時雨も心なしか力がなくて、哀愁を誘う風情です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日連続38日目

2004-08-12 07:13:47 | (旧)kiroku:sky/雲や空の表情
 東京・大手町では、今日で連続38日間の真夏日をkiroku。
 気象庁で観測を始めてからの最長記録だとか…。
 週末には寒冷前線が通過するので、記録が途切れるとの予報。

 最高気温35℃前後、最低気温25℃以上、湿度は80%以上にもなるなんて、シンガポールあたりの気候ではないのかしらん?
 アラスカのフェアバンクスも夏は結構暑くて、今夏は33℃くらいになった日があったけれど、その時の湿度はたったの10%!(そのせいで山火事が多発するので、良いとばかりも言えません)
 日本も湿度が低ければなぁ…。

 しかぁ~し、熊本では真夏日は既に46日も続いているそうな。ひゃぁ~!!
 さすが"火の国"…って意味が違ぁ~う。(^^;;)
 上には上があるもので、朝日新聞の記事によると…
 日本最西端の南鳥島では1995年に連続115日で日本最長!
 1994年には、神戸で76日、大阪、和歌山、奈良で75日、広島で73日連続の真夏日だったそうです!!!
 7月、東京で39.5℃を記録した日に大阪の友人に電話して「既に暑さに負けてるよぉ!溶けそう!!」と言ったら、「大阪人は暑さには慣れてるからねぇ」とサラリと交わされてしまったのだけれど、東京の倍の記録があったとは。
 失礼致しましたぁ。


 夏季は殿方たちのノーネクタイ、ノージャケット賛成!
 昔のように(…って、映画とか映像でしか知らないけれど)、開襟シャツで良いのではないのかしらん?
(いや待てよ、程良い昔に戻らないと…紳士は糊のきいた麻のスーツにシャッポとステッキ…なんて時代では困る訳で。^^;;)
 ニュースキャスターの方々も、せめてジャケットは脱ぎませんか?
 いくらスタジオが涼しいからって、季節感がないし、暑苦しい画面はゴメンです!!


 話が逸れたけれど、近隣の蝉時雨も最盛期には窓を開けているとTVの音が聞こえなかったり、電話で話しているのも困難なくらいだったのに、今はもうそれほどでもなくなったような…。
 毎日眼を楽しませてくれるムクゲの花も咲く数が減った気がするし、大きさも小さくなってきました。
 空の雲を眺めつつ、あと少し頑張れば楽になる…と思いつつ、やはり暑いのは同じだったりして。
 トホホ…。  

 セミのお話は、大げさではなく本当なのです。
 思わず録音しておきたいと思ったほど!
 (その手段がなくて残念)
 ちなみに、夏至の頃は午前4時前から大きな金切り声を激しく挙げるヒグラシの大合唱で起こされ、それから30分~1時間後からはミンミンゼミやアブラゼミの声に取って代わり、それを狙ってくる鳥達のおしゃべりが延々と続く…。
 毎朝これなのですから、熱帯夜じゃなくても寝不足に悩まされるのでした。
 最近は、朝夕の蝉時雨も心なしか力がなくて、哀愁を誘う風情です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする