アラスカ滞在中に現地の友人・知人の口から「decide」という単語が度々出てきます。
親密度が増すと、より頻度が増えているような気もします。
たまにはそれなりの決定を迫られる時もあるものの、大抵は些細なこと。
それでも自分のスケジュール、体調やその他諸々、私のためにわざわざ時間を作ってくれているのではないか…などを考えてしばし沈黙。返答が遅くなることがしばしばです。
これこそ日本人的思考?!
「何をそんなに悩むことがあるの?」と、彼らは不思議そうな顔をします。
何故なのか説明すると「私のことなど考えなくて良い。私がそうしたいと望んでいるから言う(誘う)のだし、私の体調が悪かったり無理だったら最初から言わない。だから、あなたは自分自身どうしたいかだけを考えて答えれば良い。」
その後「YES」「NO」など自分の意志をハッキリ伝えることを心掛けた(つもりな)ので、返答に要する時間も短くなってきたように思います。(英語力は本当に情けないほど拙いのですが…。^^;;)
けれども、未だに返答までの沈黙や「考え中!」の一言が欠かせないのは変わらず。(^_^;)
それは相手を思いやる心がなくなったのではなくて、好奇心が人一倍旺盛なくせに、彼らの遠く足元にも及ばない私の体力のなさのせい。
彼らからのお誘いに全てOKを出していたら到底付いていけません。
結構重要な(だと私には思える)取り決めも「今ここで決めて」と言われることにはまだ慣れませんし、今後もそうだと思います。
友人:「今夜アイスホッケーの試合を観に行くんだけど、一緒にどう?」
私:「う~ん…」(また悩んでいる~ぅ!と友人はニヤニヤしながら私の顔を見ている!!*_*;)
私:「今夜のお天気は?」
友人:「曇りか小雪がちらつくみたいだよ」
私:「じゃあ、行くっ!」(晴れだったら、オーロラ優先だから行かない。^^;;)
こんな他愛のない場合は良いのです。
「今日は疲れたから行かない。今度行くときは誘ってね。」と言えば私はそれに興味があると判断するでしょうし、「私はそれに興味がないので行かない」と言ったところで、相手に「実際体験してみないと分からないよ!絶対お勧め!!」と言い切られて引きずられて行くこと(事柄)だってある訳ですが…。(^_^;)
それに多分「考え中!」と言うのではなく、何を考えているのか、何を悩んでいるのかを言うほうが良さそうです。
「YES」「NO」をハッキリ示したからといって角が立つ訳でもなく、お互いの違いを認め合い、尊重するという感じでしょうか。
しかし、これは英語の特性?
これを日本語でやると、かなり強烈に聞こえる可能性大…なのかな?
それも語気や言い回しなど言い方一つなのかも知れませんが、私にはそれを相応なニュアンスで伝えられるとは思えません。親しい友人や家族…もしくはビジネスライクな間柄の方にはハッキリ言えても、それ以外の場合にはなかなか難しいだろうなぁ。(結局濁している自分?!^^;;)
うう~っ、それにしてもタイトルと文末内容がチグハグな書き込みが多いし、結局何を言いたい訳?かも…。文才なさすぎ。
頭の中に浮島のようにポコポコ浮かんでいる事柄をチョチョっと引っ掛けてきて、きちんと閉じ合わせも綴りもせずに書き散らしているに過ぎない訳で…。
お付き合いいただきありがとうございます。m(__)m
親密度が増すと、より頻度が増えているような気もします。
たまにはそれなりの決定を迫られる時もあるものの、大抵は些細なこと。
それでも自分のスケジュール、体調やその他諸々、私のためにわざわざ時間を作ってくれているのではないか…などを考えてしばし沈黙。返答が遅くなることがしばしばです。
これこそ日本人的思考?!
「何をそんなに悩むことがあるの?」と、彼らは不思議そうな顔をします。
何故なのか説明すると「私のことなど考えなくて良い。私がそうしたいと望んでいるから言う(誘う)のだし、私の体調が悪かったり無理だったら最初から言わない。だから、あなたは自分自身どうしたいかだけを考えて答えれば良い。」
その後「YES」「NO」など自分の意志をハッキリ伝えることを心掛けた(つもりな)ので、返答に要する時間も短くなってきたように思います。(英語力は本当に情けないほど拙いのですが…。^^;;)
けれども、未だに返答までの沈黙や「考え中!」の一言が欠かせないのは変わらず。(^_^;)
それは相手を思いやる心がなくなったのではなくて、好奇心が人一倍旺盛なくせに、彼らの遠く足元にも及ばない私の体力のなさのせい。
彼らからのお誘いに全てOKを出していたら到底付いていけません。
結構重要な(だと私には思える)取り決めも「今ここで決めて」と言われることにはまだ慣れませんし、今後もそうだと思います。
友人:「今夜アイスホッケーの試合を観に行くんだけど、一緒にどう?」
私:「う~ん…」(また悩んでいる~ぅ!と友人はニヤニヤしながら私の顔を見ている!!*_*;)
私:「今夜のお天気は?」
友人:「曇りか小雪がちらつくみたいだよ」
私:「じゃあ、行くっ!」(晴れだったら、オーロラ優先だから行かない。^^;;)
こんな他愛のない場合は良いのです。
「今日は疲れたから行かない。今度行くときは誘ってね。」と言えば私はそれに興味があると判断するでしょうし、「私はそれに興味がないので行かない」と言ったところで、相手に「実際体験してみないと分からないよ!絶対お勧め!!」と言い切られて引きずられて行くこと(事柄)だってある訳ですが…。(^_^;)
それに多分「考え中!」と言うのではなく、何を考えているのか、何を悩んでいるのかを言うほうが良さそうです。
「YES」「NO」をハッキリ示したからといって角が立つ訳でもなく、お互いの違いを認め合い、尊重するという感じでしょうか。
しかし、これは英語の特性?
これを日本語でやると、かなり強烈に聞こえる可能性大…なのかな?
それも語気や言い回しなど言い方一つなのかも知れませんが、私にはそれを相応なニュアンスで伝えられるとは思えません。親しい友人や家族…もしくはビジネスライクな間柄の方にはハッキリ言えても、それ以外の場合にはなかなか難しいだろうなぁ。(結局濁している自分?!^^;;)
うう~っ、それにしてもタイトルと文末内容がチグハグな書き込みが多いし、結局何を言いたい訳?かも…。文才なさすぎ。
頭の中に浮島のようにポコポコ浮かんでいる事柄をチョチョっと引っ掛けてきて、きちんと閉じ合わせも綴りもせずに書き散らしているに過ぎない訳で…。
お付き合いいただきありがとうございます。m(__)m