空のkiroku 雑記帳@goo

by 日蝕貧乏知恵者猫
この前、空を見上げたのはいつですか?☆彡
すぐ目の前にも美しさと不思議が溢れています!

坂本昇久写真展『宙風SORA-KAZEオーロラ』

2006-05-18 01:06:28 | (旧)雑記帳/写真展・講演会・イヴェント
坂本昇久写真展『宙風SORA-KAZEオーロラ』
 日時:2006年7月22日(土)~9月3日(日)(8月14日、28日休館)
 場所:府中市郷土の森博物館 特別展示室
 料金:大人500円、中学生以下200円(博物館観覧料含む)


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4479391002&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe> Nori(坂本昇久)さんの紹介文が、またまた奮っています。
 地球と宇宙の境目で吹き荒れる光の嵐、オーロラ。
 宙風…ソラカゼ。

 風は様々なものを乗せて、人々の心を吹き抜け、そして繋いでゆきますネ。

 エプソン・ギャラリーでの開催に伺えず、非常に残念に思っていたのですが、久しぶりの写真展。
 会場は府中市郷土の森博物館とは、ゆかりの方々が多い場所です。
 今から待ち遠しいっ!
 問題は、暑い時期ということ…。
 ヘロヘロで動けないと困るなぁ。(T_T)


 なお、同館では6月3日~9月3日までプラネタリウムで『ムーミン谷のオーロラ』を上映します。
 本プログラムはムーミンのキャラクターとオーロラとの取り合わせということか、小さいお子さんから大人まで人気のある作品で、数年前から日本各地で上映されています。
 観覧料金:大人600円、中学生以下300円(博物館観覧料含む)

 博物館展示、写真展、プラネタリウムを一緒に拝見すると、おいくら??
 その後で、FASの観望会に参加…というフルコースは可能かしらん?
 近くにはビール工場もあって、試飲もできるそうですよ。(^^ゞ
 郷土の森博物館は緑濃い広大な敷地内にあるので、写真展開催は暑い時期ではありますが、森林浴も兼ねてお散歩されるのも宜しいかと思います。


【写真・オーロラ・極北・カナダ】

皆既日食報告会

2006-05-18 00:21:28 | (旧)雑記帳/写真展・講演会・イヴェント
2006年3月29日 皆既日食報告会
 &日食撮影のデジタル化に関する勉強会

 2006年3月29日、皆既日食がブラジルに始まり、大西洋を横切ってアフリカ北部およびアジア中部を通り、北モンゴルでの日没で終了しました。
 部分食は北アフリカの3分の2とヨーロッパおよびアジア中部を含む広い地域で見られました。残念ながら日本では部分食も見られないことから、多くの日食ファンがリビア・エジプト・トルコなどに遠征し、お天気に恵まれ観測に成功しました。
 日食情報センターでは今回の日食について下記のように報告会&勉強会を開催致します。
 2006年5月28日(日)12:30~17:00
 (受付開始:12:30、報告会開始:13:00)
 参加費無料
 主催:日食情報センター
 富士フィルム本社ホール1階
 港区西麻布2-26-30
 地下鉄:「表参道」駅より徒歩約15分、「六本木」駅より徒歩約15分
 バス:渋谷駅東口より都01系統「新橋」行き約7分 南青山7丁目下車1分

★☆★

 日食情報センターよりお知らせを頂きました。
 ありがとうございます。
 しかし、残念ながら私は伺えないと思います。(T_T)
 ご盛会をお祈りしております。

 さすがに今回の報告書の発行は間に合わないと思うのですが…。
 多くの方がデジタルで撮影された、記念すべき日蝕の一つとなることは間違いないですよネ。
 専門的なお話など伺える(それで私が理解できるかどうかはさておき。^^;;)貴重な機会でしょうし、来るべき2009年(その前に2008年があるのだけれど)のお話なども出てくる可能性があります。
 おそらく発表内容に関しては、天文雑誌にも後日掲載があるとは思いますが、参加された方からのご感想など伺えましたら嬉しく思います。