◆
世界の日の出
Sunrise Earth
Discovery HD 日の出―それは、陸地、海、そして私たちの惑星を家と呼ぶ無数の生き物にとって自然が備えてくれた目覚まし時計。高精細な映像と5.1 サラウンドによる自然の音のみの音響に、 視聴者は世界の日の出のビジュアルな画面に見とれるという不思議な経験をする。
たまたま見つけた番組です。
1時間番組で、毎朝6:00~オンエア。(他の時間帯もあり)
朝のひとときをゆったり過ごすのに最適ではないでしょうか。
国立公園巡りが好きな方も注目かも?
私など、名前も聞いたことがないような地名も多いですが…。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4881988328&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe>・メイン州ペノブスクート川
・メイン州ダマリスコッタ・ミルズ
・断崖に洞窟のあるメイン州沿岸部
・メイン州カタディン山のふもとのキドニー池
・メイン州ニュー・ハーバー
・マサチューセッツ州モノモイ国立自然保護区の南モノモイ島
・バーモント州ケシーゴージ
・ワイオミング州イエローストーン国立公園の中にある、ブラックサンズやガイザー・ベイスン
・ワイオミング州イエローストーン国立公園のラマーバレー
・ワイオミング州ムースのトライアングルX牧場
・フロリダ州エバーグレイド国立公園にあるアンヒンガ池
・フロリダ州クリスタルリバー
・フロリダ州エバーグレーズ国立公園のパハヨキー
・カリフォルニア州ヨセミテ・バレー
・カリフォルニア州セコイア国立公園
・カリフォルニア州ポイント・レイズ・ナショナル・シーショアのチムニー・ポイント
・カリフォルニア州ポイント・レイズ・ナショナル・シーショア北部
"世界の"日の出なのだから、そのうちアラスカも取り上げられると思いますし、日本だって…ですよね?
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=400323071X&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe> 最初、6月のオンエアは
南モノモイ島の日の出だけだと思っていましたが、日替わりのオンエア。
予告編を見たところ、HDの精細な画像が美しかったです。
この島は、マサチューセッツ州の
モノモイ国立自然保護区内のコッド岬南岸から数マイルの所にあるそうです。
ケープ・コッドはゴルフでも有名かと思いますが、モノモイ島の名は日本ではほとんど知られていないように思います。
『
アザラシ Seal & 海鳥 Sea Bird クルーズ、モノモイ島の自然と歴史のツアーなどの観光船があり、人気が高いらしい』と
こちらのページに書かれていました。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=soranokiroku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4003230728&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000ff&bc1=acccf5&bg1=acccf5&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" align="right"></iframe> どういう訳か、いつの頃からかメイン州やマサチューセッツ州の海岸の風景に惹かれているので(お決まりですが灯台-Lighthouse-&断崖とか…砂州や干満の差を体験したり、もちろん?バード・ウォッチングも!!!)反応してしまいました。
マサチューセッツ州やメイン州などで紐解けば、『
森の生活』のヘンリー・ソローが巡った土地。
ウォールデンの森…。
また読んでみようかしらん。
でも途中で挫折しそうな気がしないでもないのです。(大学時代に課題で読んだ…というよりは目を通し、理解を深めた域には程遠い、言わば前科者。^_^;)