goo blog サービス終了のお知らせ 

しがないハナシ。

日常で感じたことを、ぽつぽつと更新中。

人か精霊か

2010-04-12 22:17:11 | しがない話
本屋で『ヤノマミ』の本を見つけた。

去年、NHKで放映されていたヤノマミ
ドキュメンタリーを見たことを思い出し、
手に取ってみたら、その番組を作った人の本だった。
日本が制作した番組だと思ってなかったので、っちょっと驚き。
まあ、でもそういう番組だった。

その番組をもう一度見たいか?と聞かれると、
もういいかな…という感じ。
でも、興味深く、非常に衝撃的だった。

我々が当たり前だと思っている価値観がひっくり返るようであった。
奔放な性、未婚の母、女だけの森での出産

とりわけ衝撃的だったのは、人か精霊かのジャッジ。
ヤノマミ胎児は精霊である。
森で生まれたそれが、人なのか、精霊なのか、決定権は母親にある。
男が出産に関わることは無い。

人と判断されれば、ヤノマミとして迎え入れられる。
精霊であれば、そのまま森に返される。
産まれた子供の半数は、精霊として森へ返されるそうだ。

文化なのか宗教なのか、分からないが、それがヤノマミの掟なのだ。
自分の価値観が世の中のすべてでは無いと、感じた番組だった。

近年見たドキュメンタリーの中では、秀逸な番組だった。
但し、自分が妊娠中なら見れないと思う。

『空気人形』

2010-04-08 20:09:25 | 映画
この映画にぺ・ドゥナをキャスティングした人は天才だと思う!
彼女が居なければ、
この映画の完成度はここまで高く無かっただろうな、と思った。
もう完璧の一言。

「心を持ったので、嘘をつきました」

切ないんだけど、残酷。
設定はファンタジーなんだけど、
現代の虚無感みたいなのはリアルというか。
哀しくて、透明感のある映画でした。

何度かリピートで観る映画かも。

ボブ・ディラン中国ツアー中止

2010-04-05 23:44:09 | 音楽
ボブ・ディランの中国公演が中止になった。
極東を回るアジアツアーで、すでに日本公演は終了。
中国公演中止のあおりを受けて、韓国公演も中止に。

またか…、と思ってしまった。

メッセージ性が強いといわれる曲もあるので、
その影響を恐れたのだろうけど…

まったく本当に、
"How many years can some people exist
Before ther're allowd to be free"
@Bob Dylan,『Blowin' in the Wind』
だよ!


とか言いつつ、また中国に行こうとしている私。

『NINE』

2010-04-04 11:24:07 | 映画
楽しみにしていた『NINE』観てきました。

何度か集中力が切れてしまう感じでしたが、面白かったよ。
何と言っても、出演女優陣が豪華!
主演級の女優さんがずらり!

ちょびっとずつですが、私が受けた印象を。

二コール・キッドマン
 歌は『ムーランルージュ』以来?
 No.5のCMの時も思いましたが、彼女はバックシャンですね。
 背中が美しい~ 
 ヒップのラインをきれいに出したドレスが素敵でした。

ケイト・ハドソン
 ケイトがあんなに歌えて踊れるとは思って無かった!驚き!!
 映画の雰囲気が一気にモードに! 

ソフィア・ローレン
 女としての現役バリバリ感が素敵!

マリオン・コティヤール
 清楚な役がはまるけど、もっと悪そうな役もイケそう、
 と思っていたら、後半でのキレた演技がよかった。
 個人的に出演女優さんの中では、この人が一番好きです。

ジュディ・デンチ
 こういう年上のお友達が欲しい!

ペネロペ・クルス
 この小悪魔ちゃんぶりは、困ります
 でも、男は好きだよね~

ファーギー
 ファーギーのソロは圧巻!
 砂を小道具に使ってるんだけど、その効果がすごく面白いです!
 このシーンは是非映画館で見てほしい。


ダニエル・デイ=ルイス
 細身のスーツ、細いタイに中折れ帽子、そしてアルファロメオ。
 長身で絵に描いたような伊達男。
 笑うと目じりが下がって、甘い!
 そしてちょっとナイーブ。
 女性が寄ってくるタイプですね。


久々にハリウッド的な映画観ました。

本日

2010-04-02 23:57:59 | しがない話
仕事が1つ終了!
終わったけれど…
何かスッキリしないのは何故!?

まだ他の仕事が残っているからか。。。

とりあえず、今週末は何もしないよ!
美味しい物食べて!
ブラブラ雑貨屋さんなど巡ったりする!
あとは姪っ子と遊ぶ!

とりあえず、フジグランのポテトは美味い!
今日は、『NINE』見てきました!
女の人ばっかりだった!!
すごい女ばっかりの団体が入ってきた!
かしましいぞ(笑)
(本編中は静かでした)

感想は別途。