で、結局どこに行ったかというと
西インドのラジャスタンへ行ってきました。
タール砂漠の玄関口である、
ブルーシティと呼ばれるジョードプルへ。
ちょっと霧がかっていて残念だけど
岡の上にあるメラーヘンガルフォートからみる街は青い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/03/6c3fe184c4b7eaa6e95f5d13e9c2cdda_s.jpg)
壁を青色に塗りはじめた理由は、
ブラフマン(僧侶の階級)の家を示すとか、
家の中の温度を下げるためなど諸説ある模様。
街の中心にあるメラーヘンガルフォートは
城壁の立派な砦だった
さぞや金と権力を持っていたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/9a/30e71f9306a77c5511b57101463b2057_s.jpg)
ジョードプルという街は
ジョーダという王様(マハラジャ)の町(プル)という意味。
ちなみに、「プル」というのはヒンズー教徒の町。
アウランガバードなどのように
「バード」というのは、イスラム教徒の町の意味なんだそうだ。
そういえば、イギリスから独立するときに
ヒンズー教徒の国としてインドが
イスラム教徒の国としてパキスタンが独立したけど、
パキスタンの首都はイスラマバード、
「イスラムの町」ってことかぁ、と納得。
ジョードプルのサモサ屋
サモサはどこで食べても、めっちゃ美味かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/28/ed11b0e632bd786412b15f76dcd555bd_s.jpg)
そういえば、ラジャスタン州の「スタン」は
国という意味なのかな?
カザフスタンとかアフガニスタンの
「スタン」が国という意味なので。
西インドのラジャスタンへ行ってきました。
タール砂漠の玄関口である、
ブルーシティと呼ばれるジョードプルへ。
ちょっと霧がかっていて残念だけど
岡の上にあるメラーヘンガルフォートからみる街は青い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/03/6c3fe184c4b7eaa6e95f5d13e9c2cdda_s.jpg)
壁を青色に塗りはじめた理由は、
ブラフマン(僧侶の階級)の家を示すとか、
家の中の温度を下げるためなど諸説ある模様。
街の中心にあるメラーヘンガルフォートは
城壁の立派な砦だった
さぞや金と権力を持っていたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/ab/b534fe94c0997f6591344dee6032bb5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/9a/30e71f9306a77c5511b57101463b2057_s.jpg)
ジョードプルという街は
ジョーダという王様(マハラジャ)の町(プル)という意味。
ちなみに、「プル」というのはヒンズー教徒の町。
アウランガバードなどのように
「バード」というのは、イスラム教徒の町の意味なんだそうだ。
そういえば、イギリスから独立するときに
ヒンズー教徒の国としてインドが
イスラム教徒の国としてパキスタンが独立したけど、
パキスタンの首都はイスラマバード、
「イスラムの町」ってことかぁ、と納得。
ジョードプルのサモサ屋
サモサはどこで食べても、めっちゃ美味かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/28/ed11b0e632bd786412b15f76dcd555bd_s.jpg)
そういえば、ラジャスタン州の「スタン」は
国という意味なのかな?
カザフスタンとかアフガニスタンの
「スタン」が国という意味なので。