しがないハナシ。

日常で感じたことを、ぽつぽつと更新中。

満願

2015-05-01 23:38:44 | 四国八十八ヵ所
昨年は、四国霊場開場1200年でしたが、
今年は、高野山開創1200年ということで、
四国88ヶ所、最後は高野山奥の院へお礼参りのため、この時期に行くことに。

さすが、GW&開創1200年!の人の多さ。
早速、なんばからの特急券が取れず、出端をくじかれる私…

仕方ないので、急行⇒各停⇒ケブルカーと乗り継いで高野山駅に到着。
中心部へ向かうべく、バスに乗り込むも、もちろん満杯。
観光案内所でオーディオガイドを借り、
元気なうちに、奥之院へ、いざ出発。
正式に一の橋から参拝します。
木々と慰霊碑の間の道を2キロほど歩く。
この道のり、お墓好きの私には、たまらない
ここのお墓エリアだけで1日おれるわ…と思いつつ先を急ぎます。

蜂須賀家の墓所もあったよ。


さすが真言宗のメッカ。
お遍路さんもぼちぼち。


御廟橋を越えると、おお!ついに来たぞ!
白装束の団体さんで一杯です。
燈篭廟でお経を上げた後、弘法大師御廟でもお経をあげて納経所へ。

「四国88ヶ所周られましたか?」
「はい」
「では、こちらでで満願となります。おめでとうございます。」


後ろに並んでたおばさんからも「おつかれさま」と声をかけていただきました!

やっと1巡目周りきりましたが
すでに2巡目を開始しているので、
来年あたりの再訪を目標にしたいです。

結願してます

2014-12-28 20:32:54 | 四国八十八ヵ所
今年も後4日で終わりですな
ホント、1年って早い

今年の後半は、お遍路さんをしてたり、姫路に行ったり、
白山行ったり、高知いったり、東京いったり、
箱根にいったり、一瞬だけ熱海にいったりしてたので、
国内移動が多かったです。

そういや、遍路日記は止まってますが
10月下旬に88ヶ所まわりまして、結願しております。
あとは、高野山にお参りして満願となるのですが、
高野山が来年開創1200年と、記念の年ということもあり、
金剛峯寺のご本尊特別開帳が予定されています。
(2015年4月2日~5月21日まで)
それに合わせて行こうかと。

ちなみに、遍路は年が明けたら、2巡目を開始する予定。
来年は1年くらいかけて、のんびり周りたいと思います。
1巡目は結構なハイペースで周ったので、
日記が追いつきませんでした…


第88番 大窪寺の寶杖堂
結願した沢山の金剛杖が納められていました。
赤い金剛杖は、先達さんだけが持てる杖。

阿波 18番~23番

2014-08-13 00:00:00 | 四国八十八ヵ所
徳島の札所巡りは本日で最終。
日帰り×3回に分けて、ゆったり巡りました。

では、前回の続きから


第18番 恩山寺

元々は女人禁制のお寺
空海の母君は、このお寺で髪を切って出家したそうな



第19番 立江寺

四国霊場に4つある、関所寺の一つ目。
ご本尊の延命地蔵菩薩は子安地蔵として親しまれてます。

しかし、境内にある「黒髪堂」はホラーやん。
→詳細はこちらのHP参照


第20番 鶴林寺

山門の雰囲気が良いです。
門には仁王像では無く、鶴がおりました。


雨あがりだったからか、コケがきれいでした。


ここの大師像は、木の中に佇んでいて良い雰囲気


鶴林寺なので、鶴がたくさんおりました。
ここもとても好みのお寺でした。


第21番 太龍寺
「西の高野」と言われる太龍寺
とってもとっても見応えのあるお寺だと思うのですが、
大雨に降られて写真が、大師堂の1枚しかありません…

とっても大きなお寺で、
山ごとお寺の敷地なんだそうな。
ロープウェーが無いと登れませんな。


あまりの雨にゆっくり見て周る余裕無しだったので
もう一回行きたいお寺です。
でも、手ぬぐいはGET!
持仏堂の天井画をモチーフにしたものと思われます。



第22番 平等寺

天気も晴れてきました。
山間のお寺が続いたからか、
開放的な感じが良いです。


これまた、お大師さんゆかりの井戸
掘った当初は乳白色の水だったそうですが、
今は無色透明の水です。
すんごい冷たくて、気持ちよかった!


本堂の草花を描いた天井画
ちょっと痛んでいるけど、見応えありです。



第23番 薬王寺
阿波「発心の道場」の最後を飾る薬王寺
徳島で厄除けといえば、ここのお寺でしょう。
高野山真言宗の別格本山でもあるので、大きなお寺です。


海が近い。


御朱印
  
   18番&19番       20番&21番       22番&23番


というわけで、阿波の札所 23ヵ寺まわりきりました。
この日記がアップされている頃は、
丁度、「修行の道場」土佐の一国参りをしている頃と思われます。
16札所とお寺の数は少ないですが、如何せん長丁場。
あせらず、ゆっくり辿ってきたいと思います。

阿波 12番~17番

2014-08-12 00:00:00 | 四国八十八ヵ所
本日は12番さんからスタート。
本日の遍路はコブ付きです。


第12番 焼山寺
標高930mの山腹にあるので、
歩き遍路の人は大変そうでした。
境内の中に自動販売機があった。
たしかに駐車場からも少し歩くので、
飲み物欲しくなるかもしれん。商売上手。

私的には、とっても好みのお寺でした。
(駐車場代取られたけど…)

通勤で山道走っておるので、
あんまり思いませんでしたが
結構な山道なので、車運転しなれて無い人は
ちょっとしんどいかも。

でも、山並みがきれいでした。



第13番 大日寺
だいぶ自宅の近くまでやってきました。
こじんまりしたお寺。

ここは住職さんが女性。
しかも韓国からお嫁に来てらっしゃいます。
前住職さんが亡くなられて、後を継ぐかたちで住職に。
もうそろそろ息子さんも大きくなっているのではなかろうか。
文化の全然違うところに嫁いできて、
住職になる修行とか、苦労ははかりしれんわ。。。


「しあわせ観音」
もちろん幸せを祈る。


ちなみにせまい道路をはさんだ向こう側は、神社。
明治の神仏分離で別々に。



第14番 常楽寺
姪っ子の頭が映り込んどる。。。
自宅から歩いて5分ですが、車で行きます。
すごい久しぶりにきたー。

ご本尊は、88ヶ所で唯一の弥勒菩薩。
秘仏なので、拝観できませんが。

境内は、山を切り崩して岩盤の奥に堂宇を建てたため、
「流水岩の庭園」とよばれているそう。
(知らんかった…)

14番~17番は、超地元なのでささっと周ります。

第15番 国分寺
ここも久しぶりにきた~
88ヶ所って、全部高野山真言宗かと思ってたんですが、
そうでも無いのね。
15番の国分寺は曹洞宗。
国分寺という名前から分かるように、
8世紀に聖武天皇の命で建立された古いお寺です。

16番の駐車場がいっぱいだったので、先に17番へ

第17番 井戸寺
とにかく仁王門が立派です
四国最大級の仁王像が立ってます。

 
もちろん井戸寺というくらいなので
お大師さまが掘ったといわれる井戸があります。
「面影の井戸」
覗きこんで、自分の姿が映れば
無病息災で罪が滅びるそうですが、
映らない場合は、、、想像におまかせします。

このお寺は、参拝用品がけっこう揃ってたので、
また近くなのでここに買い足しに来よう。


第16番 観音寺
本日最後のお寺。何百回、何千回と前を通ってますが
中に入るのは初めてかも。
ここで、本日付き合ってくれた姪っ子の体力も限界になってきたので
ささっとお参りした後、御朱印をいただいて、終了です。
お疲れ様でした。


次回で徳島は周りきれるかなー?という感じです。


  
   12番&13番       14番&15番       16番&17番

私的には、14番さんと15番さんの
御朱印がお気に入りです。
カッコイイです。

阿波 6番~11番

2014-08-11 00:00:00 | 四国八十八ヵ所
この日は、まだまだ巡ります。


第6番 安楽時
めずらしく、温泉のあるお寺です。
宿坊に宿泊される方は利用できるそうな。


こちらはお大師さんゆかりの「さかさ松」


第7番 十楽寺
中華風の鐘楼。
眼病や失明にご利益のあるお地蔵様があったのでお参り。
近眼は直らんだろうか…
あと、水子供養のお地蔵様がたくさんありました。


第8番 熊谷寺
大師堂は少し高い場所に。
ここのお寺は、仁王門が88ヶ所で一番立派だそうですが、
駐車場が仁王門と本堂の間にあるので、仁王門見てません…
雨やったし。。。


四国で最大規模を誇る、多宝堂。
とても色鮮やかでした。


第9番 法輪寺
ご本尊は、88ヶ所唯一の涅槃釈迦如来。
涅槃像は珍しいですね。
5年に1度御開帳されるタイミングだったので、
拝観することができました。


第10番 切幡寺
正面が本堂で、右側が大師堂


ハサミと布を手にした、観音像。
お寺の名前は、機織りの娘さんの伝説に由来されてます。
ここのお寺には、この機織りの娘さんが即身成仏となった
観音が本堂に安置されているそう!

即身成仏のあるお寺って初めてで、
めっちゃテンションあがりました。


第11番 藤井寺
山門は、あんまり手入がされて無い感じ…
ご本尊は、年号が分かっているものとしては、
四国霊場最古のものらしいです。
でも、秘仏なので拝観できず~。

と、ここで初日は打ち止めです。
比較的、お寺が集中してるので、さくさく周れました。
初日の感想は、地元のお寺もおもしろいなぁ。
あと、やっぱり蜂須賀家ってすごかったのだな、と思いました。

納経帳
  
    6番&7番        8番&9番        10番&11番

10番の切幡寺では、大正元年生まれだというおばあちゃんが、
納経帳を描いてくれました。達者です!