アナログおやじのJazz&Audio日記

アナログ好きのおっさんが綴るJazz&Audioの四方山話です。夜な夜なレコード三昧、オーディオ三昧です。

SACDは凄いなぁ

2014年12月31日 23時49分48秒 | オーディオ


今宵の一枚は「Death and the flower」。SACDだ。実は拙宅第一号のSACDである。SACD Playerがなく今まで聴いたことがなかった。やはり大したものと痛感。このアルバム手元にはCDがなくLPと聴き比べてみた。 SNを比較しても意味がないので立体感、定位を聴いてみる。しかし百聞は一聴に如かず、とはこのこと。圧倒的なリアリティで眼前に迫るSACDに比べLPはベールを一枚(いや2枚かな)まとったようで生々しさがまったく違う。


極論すると異次元の違いである。何度かオーディオショップでSACDを体験しているが、同じ音源で比較したことはなく、CDやLPとの違いはさほど実感できなかった。CD音源とは比較していないので、SACDの優位性がどこまであるのか断言できないが、やはり只者ではない。

それにしてもこのアルバムまるで前衛音楽、現代音楽のようだ。1曲目のdeath and the flowerの冒頭から5分ぐらいは本当に実験的なサウンドだ。ここだけ聴いたら誰もJazzだと思わないだろう。いや、思えない。

クラシックも聴きますぜ

2014年12月31日 02時23分37秒 | ジャズ


今宵の一枚はヘンデルの「水上の音楽」。実は5対1ぐらいの割合かと思っていたJazz vs classicの割合。もちろん、絶対数ではjazz recordの方が多いのだが、驚くなかれ3対2だった。CDに至ってはrockより多い。我ながらそんなにclassic聴いたっけ。?

そういえば30代後半は一時期classicばかり聴いていた気がする。録音が素晴らしいレコードも多いせいかもしれない。オーディオ的快感を味わうがためのclassic鑑賞だったかな。このレコード実はLPも含めると5枚ある。その中でもこのドイツグラモフォンレーベル、ベルリンフィルのこの曲は音が実に厚い。面でヒタヒタと押し寄せる感じである。

M4君弦の再生が素晴らしく、このアンプclassic onlyかいな、と思いたくなるほど相性が良い。A級アンプの緻密さとマッチングが良いのかな。