例年以上にぐんぐん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/cc4f9539b6d88533553bf1aa1793e546.jpg?1655554723)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/0c5d54f5ccbf8e53f1e5db8fd1b69fd2.jpg?1655554782)
(アイノラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/d1edc20a03183397644b145be8b20331.jpg?1655554991)
伸びる泰山木。
嵐になるとご迷惑になるので
植木屋さんに入って
貰う事になりました。
🌳🌳🌳🌳🌳
国土の約三分の一は
北極圏に属し、
1年の半分は厳しい冬、
そして短い夏が訪れる国
フィンランド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/cc4f9539b6d88533553bf1aa1793e546.jpg?1655554723)
(2つの月 東山魁夷)
1809年のナポレオン戦争後
帝政ロシアの支配下に入り、
第一次世界大戦、
ロシア革命に至り
1917年に独立を
果たしました。
第二次世界大戦では
旧ソ連との戦いに破れ
カレリア地方南部を失って
いるのです。
フィンランド人は芯の強い
独立心旺盛な人々ですが、
そうした歴史と大自然の中で
生きた作曲家が
ジャン・シベリウスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/0c5d54f5ccbf8e53f1e5db8fd1b69fd2.jpg?1655554782)
(アイノラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/09/d1edc20a03183397644b145be8b20331.jpg?1655554991)
シベリウスが作曲した音楽は
広範囲にわたるのですが
今日はピアノ曲の小曲です
彼はどんな小曲にも
心血を注ぎました。
1914年作曲の
ピアノのための5つの小品。
1.ビヒラヤの花咲く時
(ビヒラヤはななかまど。)
2.孤独な松の木
3.はこやなぎ
4.白樺
5.樅の木
終曲の樅の木について
『ヘルシンキで最も美しい
公園のひとつである
カイボ・プイストに、一本の
樅の木がそびえている。
それは長年の帝政ロシアの
圧政から脱して待望の独立を
かちとった1917年に、
独立の象徴として植えられた
ものだ。
1年を通じて緑の樅の木は、
北欧では永遠の象徴だ』と
舘野泉氏は書いておられます。
🌳🌳🌳🌳🌳
以前に上皇后さまが
言葉を失われたとき、
この曲で立ちなおられたと
お伺い致しました。