2体揃った。
明るすぎて置き物としては如何なものか。
真っ暗にするといい感じwww
見事に傾いている。これは失敗作なのである。
LED支柱が最初小さくてリード線が二本通らなかった。
そのため径を大きくしたら今度は土偶の内部に干渉して土偶を傾けさせた。
それ対策として支柱の高さを71mmから55mmに変更。
新しいスタンドベースは今出来上がったところだが、まあ後でだな。
実はこの土偶は2台目なので1台目はまだ何にもしていない。
おれ対策として支柱から本体を外す。
抵抗も噛ませていないので十分すぎるほど明るい。
この個体はこのままでいこう。パイプカッターで切ろうとしたが見当たらない。
あした来るから明日カットする。
さて電源だが
使わないときはこの位置。マグネシートの上に置く。
スイッチオンは
この位置に持ってくる。画鋲で作った電極www
ちなみにプラス電極はドライバーに嵌めて磁気起こさせるやつ。
画鋲の上に乗っければピカっと・・・・・
実はスライドスイッチ作っていたんだが外枠はうまくいくんだが
何度やっても内部スライド部が動いて出来なかった。
こういう時のサポートなんだが肝心な時に役に立たないもんだ。
幅5センチほどの土器。秋田県では3Dデータ無料配布している。
適当に色をぶしゅーっと吹きかける。
小さかったので9.3センチほどの土器と8センチ長の遮光器土偶。
縄文土器はサポート材が硬くて密着しすぎてはがすのに苦労。
奇麗に取れない始末。なんだろ、このプリンターは。
aycube slicerだとどこで調整するのかさっぱりわからん。
で土偶のほうだが中までモデリングされている。すばらしい。
これで1時間51分。
寝る前にセットしたのが13.2センチ高の遮光器土偶。秋田県星宮遺跡出土。
2時間46分
今度はでかいので中のサポート材剝がすのは比較的楽だ。
せっかくなので台座をつくってみた。3Dビルダーだと数分で出来上がる。
cadは小物には不要てことだな。
でもって太陽に透かしたりして眺めているうち閃いた。
7色LEDをいれてみよう!
LEDも2色づつのがあったりよくわからん。
種類が多くなって判別つかんw
買いすぎだな。