猫を飼い始めて9年目にして、とうとう猫トイレを買い替えることとなりました。
我が家では、一階に二台、二階に一台置いているので、猫が徐々に慣れていくように、一つずつ交換していく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/f6ce7ef291b4bc9724ffa832d27b3411.jpg)
まず、警戒心を解いてもらうために、砂を置かずに遊ばせてみました。
蓬と柏、入ったのは良いけど、なかなか出てこないので、上蓋を外したら、二匹寄り添って固まっていました。緊張している?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/17b06387c3b25a82e45ae7ebff4758de.jpg)
これはケージ用のトイレです。
前面にパタパタ扉が付いていて、臭いブロックに効果がありそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/64ee373effbb4a987d1c9f56bff0384f.jpg)
新しいものに真っ先に飛びつく柏が、今回も最初に中に入っていました。
入るのはすぐに出来たのですが、中から出るのに意外と時間がかかりまして。
隙間から前足を出して、パタパタ扉を内側に引き込もうとするのですよね。中に入る時と同じ方向に扉を動かさないと出られないと思い込んでいたようでした。
でも、押せば出られることに気づくと、その後は普通に出入り出来るようになっていましたよ。
蓬も柏の真似をして、新トイレを使いこなせるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/350f2591d88eafdc95d9bd3a98089b07.jpg)
しかし、桜がいつまでも慣れてくれなくて。
前面のパタパタ扉が嫌だったようです。扉を外したら、普通に使ってくれるようになりました。折角そういう仕組みの製品を選んだのに……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/200effddad36042f9d556d0a1b81b4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/381358f15fb047440186329790803c85.jpg)
ケージのトイレを交換してから、暫く時間をおいて、キッチンのトイレも換えました。
こちらも柏が切り込み隊長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/28bf3d3d49a6d4c1c5816a0e466a4be4.jpg)
猫トイレは、長年、こういう上部がオープンのタイプを使っていたのですが、うちの猫たちは、関取の塩撒きのように砂を飛ばすので、掃除が大変だったのですよね。
もう、全方向に撒き散らしますので。
それと、うちの柏は猫トイレに色々物をしまうのが趣味で、特にキッチンの猫トイレにカーテンを引き込んでしまうのに困っていました。対策として、トイレは壁から離して置いていたのですが、ドームタイプだとカーテンを入れることが出来ないので、壁にピッタリ着けて置けるのが良いです。
でも、この前、何となくキッチンの猫トイレを見たら、柏がダイニングチェアーの座布団を中に入れようと四苦八苦していました。暫く観察してから取り上げておきましたけど、ほんとに柏って奴は……。
うちは夫も私も元々犬派で、猫を飼うのは桜が初めて。
初代猫トイレは、ペットショップで勧められるままに、防臭シートを敷くための引き出しのついている物を購入したのです。
しかし、これがまた構造が複雑な分、掃除が面倒、しかも大して防臭効果がない。結論として、猫の排せつ物の臭い対策は、こまめな掃除しかないと思います。
それと、本体底面の網目が荒すぎて、砂が下の引き出しにモリモリ溜まるのも不便。ほんとに面倒臭いだけの引き出しでした。
で、この機会にドームタイプで引き出しのついていない物に交換してみたのでした。
結果は大正解、掃除が楽!
頻繁に掃除する品は、なるべくシンプルなデザインが扱いやすいですね。
我が家では、一階に二台、二階に一台置いているので、猫が徐々に慣れていくように、一つずつ交換していく予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1e/f6ce7ef291b4bc9724ffa832d27b3411.jpg)
まず、警戒心を解いてもらうために、砂を置かずに遊ばせてみました。
蓬と柏、入ったのは良いけど、なかなか出てこないので、上蓋を外したら、二匹寄り添って固まっていました。緊張している?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/17b06387c3b25a82e45ae7ebff4758de.jpg)
これはケージ用のトイレです。
前面にパタパタ扉が付いていて、臭いブロックに効果がありそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d2/64ee373effbb4a987d1c9f56bff0384f.jpg)
新しいものに真っ先に飛びつく柏が、今回も最初に中に入っていました。
入るのはすぐに出来たのですが、中から出るのに意外と時間がかかりまして。
隙間から前足を出して、パタパタ扉を内側に引き込もうとするのですよね。中に入る時と同じ方向に扉を動かさないと出られないと思い込んでいたようでした。
でも、押せば出られることに気づくと、その後は普通に出入り出来るようになっていましたよ。
蓬も柏の真似をして、新トイレを使いこなせるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/350f2591d88eafdc95d9bd3a98089b07.jpg)
しかし、桜がいつまでも慣れてくれなくて。
前面のパタパタ扉が嫌だったようです。扉を外したら、普通に使ってくれるようになりました。折角そういう仕組みの製品を選んだのに……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/200effddad36042f9d556d0a1b81b4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/87/381358f15fb047440186329790803c85.jpg)
ケージのトイレを交換してから、暫く時間をおいて、キッチンのトイレも換えました。
こちらも柏が切り込み隊長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/28bf3d3d49a6d4c1c5816a0e466a4be4.jpg)
猫トイレは、長年、こういう上部がオープンのタイプを使っていたのですが、うちの猫たちは、関取の塩撒きのように砂を飛ばすので、掃除が大変だったのですよね。
もう、全方向に撒き散らしますので。
それと、うちの柏は猫トイレに色々物をしまうのが趣味で、特にキッチンの猫トイレにカーテンを引き込んでしまうのに困っていました。対策として、トイレは壁から離して置いていたのですが、ドームタイプだとカーテンを入れることが出来ないので、壁にピッタリ着けて置けるのが良いです。
でも、この前、何となくキッチンの猫トイレを見たら、柏がダイニングチェアーの座布団を中に入れようと四苦八苦していました。暫く観察してから取り上げておきましたけど、ほんとに柏って奴は……。
うちは夫も私も元々犬派で、猫を飼うのは桜が初めて。
初代猫トイレは、ペットショップで勧められるままに、防臭シートを敷くための引き出しのついている物を購入したのです。
しかし、これがまた構造が複雑な分、掃除が面倒、しかも大して防臭効果がない。結論として、猫の排せつ物の臭い対策は、こまめな掃除しかないと思います。
それと、本体底面の網目が荒すぎて、砂が下の引き出しにモリモリ溜まるのも不便。ほんとに面倒臭いだけの引き出しでした。
で、この機会にドームタイプで引き出しのついていない物に交換してみたのでした。
結果は大正解、掃除が楽!
頻繁に掃除する品は、なるべくシンプルなデザインが扱いやすいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます