まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

古民家でお蕎麦懐石 @ 土家 (東村山)  

2009-09-02 07:15:17 | 蕎麦屋巡り

蕎麦のお店を開くのを目指して日々修行している、同じ世代で応援してる2人が、
「一緒に行こう~!」と誘ってくれたお蕎麦屋さん、これがまた、イイらしい。

でも 東村山 っていったら、休日の昼くらいしか行けないじゃん。

とかいいつつ、休日にステキな蕎麦屋で昼酒Welcome!! な自分。
2時間かかろうが3時間かかろうが、どんな山の中でもOKです!行こう行こう~♪♪


意外と早く、家から1時間で到着したそのお蕎麦屋さんは 土家 さん。

田舎の自然のど真ん中にあると思ったら、意外にも住宅街の中に、ひっそりと佇んでいる。

でも、カララ・・・っと戸を引いて入ると、そこはもう昭和のような、懐かしくてほっとしてしまう空間。
外からの程よい日の光が、黒く塗られた木の床を優しく照らしていて、これがまたイイ。

店内にはカウンターが。我々が通されたのは、もう一間あるテーブル席。

そこから見える空間は開放感があるし、やっぱりカウンターの雰囲気もいいなぁ。

少し前まで、石神井公園の「菊谷」さんで修行していたSくんはビールが飲めないので、
芝の「案山子」さんで修行中のHやんと自分は ハートランド の小瓶から。

かわいい大きさ♪
2人なら小さなコップ2杯弱で飲みきれる、丁度いい量だ。

日本酒はこんなラインナップで3種類。

おお! 天穏 がある~。
屋守(おくのかみ) は、ここ東村山の地酒なんだな~。
でも、きっと全種類飲めるから、まずは 佐久の花 から飲もう♪ と、この日も飲む気まんまんな我々。

冷たいお酒も、こんな器に入れてくれるのだけど、
この酒器は、店主の土家さんが作ったものなんだとか。

すごい!器まで作ってらっしゃるとは。 味があって素敵な酒器だ。


さて。
この日は、事前に 季節の蕎麦懐石 を予約。

最初に出された小さな 蕎麦豆腐 が、味が濃厚で美味しい!


しかも、次に出された酒肴たちが・・・・




なんて綺麗なの?!


小さなレンゲには 胡瓜の雷干し だったり、
茄子のゼリー寄せ だったり、モロヘイヤ のお浸し だったり。

ミョウガのお漬物 の艶のある色がアクセントになって、全体の見た目の色合いやバランスが整ってる。
さすが、元料理人であった土家さん。
見てるだけで楽しい、いや、むしろ食べるのがもったいない。


そんな風に盛り上がりつつ、お酒だけはどんどん進む。
天穏 は冷たいのと温かいのと2タイプ飲み比べしよう、と2つも徳利を出してもらっちゃった。

この2つも、もちろん土家さん手作りのもの。
左の貫禄ありつつも優しい雰囲気を持つ徳利なんて、自分の好みだ~。


3人でわいわい蕎麦や日本酒話に盛り上がっていると、ついつい食べるのが遅くなってしまうのだけど、
土家さんが食べるタイミングを見ていてくれているのか、料理に追われる事が無いのが嬉しい。

蕎麦掻 も、温かいまま、すぐにいただける。

この出汁が・・・う~~~美味しい(>_<)!!
こんな美味しい出汁だったら、これでまた日本酒が飲めてしまう。

じゃあ次のを、と頼もうかと思ったら、ほとんどお客さんが引けて、時間が少しあいた土家さんが、
「こんな日本酒もありますよ」 と、メニューにない一升瓶を見せてくれる。が。

それを見た我々、絶句!
友達Hやん 「なんだ、何なんだ~~!! アナタ(私?)、なんて引き強いの~~!」  

・・・というのも。
ちょうどこの直前に、この前の 小左衛門の酒蔵訪問 の話で盛り上がっていたのだ。
Sくんに「農家さん訪問もいいし、酒蔵さんも勉強になるよ、きっと!」なんて言っていた。

そんなタイミングで、ピンポイントな 小左衛門 を出してくださって、ビックリしちゃったワケで。

もちろん、それも2合いただきました♪


そして、最後の最後に、東村山の地酒、 屋守 を。

ラベルを見せてもらったら、無濾過生原酒 だったのだけど、
そんなに生っぽさのない、爽やかな味わいだったなぁ。


そして、最後のお蕎麦。

細めの蕎麦だけど、玄蕎麦の手挽き という蕎麦の欠片がいっぱい見える。
なのに透明感があるというか、艶が良いというか・・・無骨なのに野暮ったくない・・・そんな感じ。

そして弾力も。
お箸でたぐりよせても、切れる気配すら感じないし、
噛み締めると、これでもか!という蕎麦の味わいと、良い香りが鼻から抜けていく。

これは久々に出会った、自分の好みにピッタリな、本当に美味しいお蕎麦だ。。。


デザートに美味しいシャーベットを頂きながら、土家さんと話に盛り上がる。

控えめな口調が、とっても真面目そうな、優しそうな印象を受けるのだけど、
色々話を聞いていると、とても芯の強そうな感じ。

なぜこの場所を選んだのか、などなど、お店の元になった民家について聞いてみると、
この辺りは、こういった古い民家がまだいっぱいあるという。

でも、ただ買い取れば良いというダケではなく、改築したり改装は、もちろん必要。
でも 「土台から作り直して、新しく見えるようなところは全部私がやりました。」 って・・・

エエ?!家の土台から!? しかもこの家の中、ほとんどじゃないですかっ!!
柱も壁も床も照明も・・・?!「はぁ、まぁ。」 ってサラっと流すけど、相当たいへんだったと思う。。。

蕎麦打ちしかり、料理器具なんかを見せてもらっても、蕎麦修行している2人はしきりに感心してるし、
器作りもすごいし・・・まだ30代半ばという若い世代なのに。
でも、きっとこういう人物だからこそ、こういう雰囲気を出せるんだろうな。



温かい家と、温かい土家さん、そして美味しい蕎麦懐石が楽しめて、本当に良かった。
誘ってくれた友達にも感謝だ~。これからも蕎麦修行、頑張ってくれ~い!!


[土家]
東村山市野口町4-18-1
042-392-9457
11:3014:00 / 17:3020:30
水曜定休 
禁煙
蕎麦懐石は要予約


[今まで書いた日記]
・2010/7/4 土家さん手作りの器
・2009/9/2 蕎麦懐石

コメント (37)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アフター5のバイト先?! @ ... | トップ | おかんの会 @ 日本酒 本格焼... »
最新の画像もっと見る

37 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
■ひとしずく 山本さま (まき子)
2010-05-02 18:05:40
初めてのコメント、ありがとうございます♪
土屋さんの拘りが、きちんと伝わり、食べて飲んでいるこちらは本当に癒されました。
何度か通ってみたいものです。

ひとしずくさんのblogも見させていただきました。
生もとを中心としたお酒、一日2組限定だなんて
とっても拘りを感じます。
いつか行ってみたいです~!
返信する
土家さん 通わせて頂いています (ひとしずく 山本)
2010-05-02 12:09:39
初めて、コメントさせて頂きます。
土家さんのコメントで楽しそうな
BLOGだったのでお邪魔しました。

私も土家さんに何度かお邪魔しておます。
落ち着いていて、大変気に入っています。
店主の土屋さんも、お料理も優しさと丁寧さに、
癒されています。
まさ子さんも、お店と、お料理、そして
お酒をこよなく愛され、
楽しさが伝わってきます。
私も、小さなお店をやっていて
ブログもありますので、
時間がある時にでも、
ブログに遊びに来て下さい。
返信する
■sakurakoさん (まき子)
2009-09-11 17:11:31
新そばの季節になりましたね~♪
この土家さん、ほんっとーにオススメです。
お酒の3種類だけど、どれも美味しいですし、
ぜひぜひ!
返信する
そばー (sakurako)
2009-09-11 16:47:03
コレ、絶対行きたいです!
季節も秋だし、新そば!新そば!
返信する
■酔うさん (まき子)
2009-09-06 12:16:28
蕎麦屋に行ったら、もうお酒なしでは居られません(笑)。
しかも蕎麦前がとっても美味しいと
お酒も美味しく飲めるので、本当に嬉しいです~。
こちらのお蕎麦屋さん、とっても美味しいので、
機会があったらぜひぜひ。
返信する
Unknown (酔うさん)
2009-09-06 09:12:51
この蕎麦は、食べる価値ありですね!
これで日本酒を一杯っていうのが、江戸っ子。。。オイラのあこがれのあり方です!
返信する
■酔いどれさん (まき子)
2009-09-03 16:57:10
ほんと、ここまで極められるまで、
どれだけ先立つものがあったのか…
自分の空間をつくりつつ、お客さんも喜ばせることができるなんて、
ステキですよね~。
返信する
■庄助さん (まき子)
2009-09-03 16:52:27
東村山市民はそんな自虐ネタがあるんですね(笑)
確かにあまり東村山に行こう!って話は聞きませんが…
美味しいソースも、もっと都心に出てきてもいいのになぁ。
Polestar、神亀ひやおろしと一緒に舐めてみてください!
めっちゃくちゃ合いますよ♪
返信する
■kamoさん (まき子)
2009-09-03 15:44:47
kamoさんい言われて、わたしもストリートビュー見ちゃいました。
ほんと!!
以前は、こんな廃屋だったんですね!!
いやはや・・・土台から、と仰ってたけど、
ほんとにすごい変身ですね~~~。

返信する
■たっぱさん (まき子)
2009-09-03 15:41:26
私も、たぶん普通のお客さんよりも食べるスピードが遅い方なので、
予約していたコース料理で飲んでいると、
けっこう目の前にお皿が並んじゃうことが多くて(汗)。
温かいのが覚めちゃう~と、食べる順番が逆になっちゃったりすると、
ちょっと寂しいです。

なので、
>お客さんの様子をうかがいながら出せる、
というお店はありがたいです!

返信する
■Benさん (まき子)
2009-09-03 15:39:28
車で12分で行けるんですね!
それならぜひぜひ ・・・って車じゃ飲めませんね(笑)。
もちろんコース以外もありますよ♪
コースの場合は要予約です。


三鷹の地球屋って知らないです~。
行ってみたいっす♪
眠庵・・・お、そんな感じです!

昨日は、結局歌う時間がなくなっちゃったんですが、
代わり素晴らしい音でビートルズを聴きまくってきました~。
返信する
器用 (酔ゐどれ)
2009-09-03 14:13:15
自分の場合、器用貧乏なのですが(涙)
ここまで極めると、ある意味天才ですね~
いいなー自分の空間を思うように作れるなんて!

時間を見つけていってみたくなりました~
返信する
■あつしさん (まき子)
2009-09-03 13:25:43
蕎麦懐石というか、蕎麦料理コースというか、
そんなザックリした感じで。
きちんと作法もあるらしいですが・・・すみません、勉強不足であまりしらないのです。。。
そいえば宮城はあまり蕎麦って聞かないですね~。
やっぱり海の幸と牛タンでしょうか。

返信する
■shingさん (まき子)
2009-09-03 09:26:06
わおー!さっそくのコメントありがとうございます!
RWさんのお陰で、本当に貴重な出会いができて
とっても嬉しく思います。
色んな話もできましたし・・・いやーーでもほんと~~~~に鳥肌立ちまくりでした!!
そして、楽しかったです♪
やっぱり自分の知らない分野の事を聞くのも刺激されます~。

元住吉も、イイですよね。
蕎麦屋もそうですし、アナログ真空管アンプのお店も。
店名の「Zephyrus」は、サファイアのような色の蝶々の名前で、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9
語源はギリシャ神話の“春と初夏のそよ風を運ぶ西風の神”だそうです。
素敵な名前ですね~。

今度こそ、せっかく覚えたOb-la-di Ob-la-daを(笑)!
返信する
■RWさん (まき子)
2009-09-03 09:17:19
こちらこそ、昨晩は本当に楽しかったです!
もう鳥肌が立つお話ばかりで!!
お2人に出会えて本当に良かったです~。
それに、やっぱりZephyrusは素晴らしいお店でした。
真空管なんて初めて見ましたし、あの音響・・・いいですね~。
こんな環境で、ビートルズが聴けてよかったです!
今度こそ、洋楽カラオケで!(笑)
返信する
■takezoさん (まき子)
2009-09-03 09:14:20
私はあのお蕎麦の細さはイイと思いましたよ~。だから、あの味わいが出せるんじゃないかなと。
あの「蕎麦蕎麦ー!!」っていう粒粒感のあるのが太いと、もっと野暮ったくなっちゃいそう?!
でも、「誰にも教えたくないお店」っていう気持ち、分かります~。
というより、あの雰囲気をずっと保ってもらえると嬉しいですよね。
返信する
Unknown (庄助)
2009-09-03 07:40:05
>「埼玉」って言ったら、この辺りの方たちは怒らないのでしょうか

東村山村民になって30年、昔からの村民の自虐フレーズです。多分東京都民の半分くらいは東村山を埼玉だと思っているのではないでしょうか。ちなみに拙宅から歩いて5分で埼玉です。
明治時代は神奈川県だったそうです。

>東村山といったら、志村けんくらいしか思いつかなかった

本当に有名なもの名物何も無いんですよね。畑がたくさんある、八国山など緑が多い、地ソースやさんが2社ある、武蔵野うどん屋がたくさんあるぐらいかな。

今、黒焼きそばで町おこしなんて何番煎じか分からないようなアホなことやっているみたいです。

田舎ネタですいません。(笑
返信する
蕎麦と聞いたら (kamo)
2009-09-03 06:08:49
ああ、行きたい♪
と思って、グーグルでストリートビューを見てびっくり。
あの廃屋がこんな素敵なお店になっちゃうんですね。
返信する
コース料理を (たっぱ)
2009-09-03 05:55:38
お客さんの様子をうかがいながら出せる、というのはたいしたものですね。

立派な素材でいい料理をつくっていても、ひとりで料理しているとこなんかだと、カウンターで目の前に座っているのに、先付けからお造り、焼き物まで、出来上がったそばから出されて、閉口することが結構ありますもの。

遅いと文句をいう客はいても、早くて文句を言う客がいないからだとすると、客側にも問題あり、なのだけど。
返信する
地図 (Ben)
2009-09-03 01:52:59
それと、地図からいくと、そうしあんは日の出だね!
返信する
近い (Ben)
2009-09-03 01:26:34
「そうしあん」・・字が出てこん。
家から車で12分くらいで行けるんだが、行った事なかった。 汗

良い所おそわったけど、コースしかないのかな?

古い民家の感じだと三鷹の地球屋とかマッキーとも行った眠庵とかみたいな感じかな?

マッキーまた行きたいなら何時でも連絡を! 笑

何?今日は歌ってきたのかな?
話す声は割りと響くほうだよね。
歌い声はどんなかな?!
返信する
Unknown (shingo)
2009-09-03 00:04:18
元住吉の地元も、まんざらではありませんねえ。あの蕎麦屋、ちょっとおしゃれでおいしい・・・・。
お連れ申し上げたアナログ真空管アンプの店も、悪くなかったでがしょう?

小生も久々に行けて癒されました。

お疲れ様でしたあ。楽しかったですよお。
返信する
きれい (あつし)
2009-09-02 23:45:04
いいですね~。蕎麦屋で昼酒。

それにしても、あのきれいな料理は、すごいです。そっか、蕎麦懐石っていうのがあるんですね。知りませんでした。

うちの近所の蕎麦屋では、酒のつまみは、天ぷらで精一杯です。
返信する
Unknown (RW)
2009-09-02 23:27:58
今夜は実に楽しい一夜でした。ビートルズの名盤2枚にあれだけ感銘を受けてくれるとは思わなかった。また定期的にやりましょう!(次回は洋楽カラオケで・・)

東村山は浄水場があるので、玉川上水シリーズの一環で歩いてみたいと思っているところです。
その時にこのお店を訪ねてみようかな・。
返信する
Unknown (純米狂@takezo)
2009-09-02 19:51:11
おぉー!!!「土家」さんに行かれましたね!!
雰囲気も味も(ちょっと蕎麦が細すぎだと思うけど・・・)良いので
本当はあまり教えたくないお店なんですけどね!!(笑)
今度は夜にでも出没しようかと思案中です~♪
返信する
■葛飾のオヤジさん (まき子)
2009-09-02 13:38:16
いえいえ、どういたしまして♪
美味しい地酒もあるので、ぜひぜひ電車でどうぞ~。
意外と野口町を知っている方が多いのですね。
東村山といったら、志村けんくらいしか思いつかなかった私です(汗)。
返信する
■Benさん (まき子)
2009-09-02 13:35:04
とっても駅に近いですよ~。
ちょっとゴツゴツしていて、でも全然切れないし、
風味も豊な蕎麦で、絶対にBenさんは好みだと思います!
あー私ももう一回行きたいです~。
武蔵五日市にある雙柿庵は行ったことあります??
雰囲気が似てますよ~。
お酒は一合でこのお値段だと、普通の居酒屋感覚だと高いかもしれませんが、
蕎麦屋と考えると、どうなんでしょ?!

そっかー、うちからBenさんちも1時間くらいでしたっけ。
「山梨」なんて言ったら、なんかすっごい遠い気がするじゃないですか~(笑)。
返信する
こんな…! (葛飾のオヤジ)
2009-09-02 11:40:00
清瀬に住んでいた時、野口町はよく通った場所。

こんな所に、こんなにもステキなお蕎麦屋さんと、地酒が有ったとは!

グッジョ、39ウッ(*^-^)b
返信する
そんな所に (Ben)
2009-09-02 11:22:48
東村山駅の近くなんだね。

2つ隣の萩山って所で11年ほど働いていたんだよ。
ちょっと地図見たけど、其処なら分かる!
此処は行ってみるよ。
私の好みっぽい蕎麦だ。
お酒はちょっと高めなのかな?


マッキーの所からうちまでも1時間ちょっとだよ! 笑

それにしても東村山が埼玉なら(もっとも直ぐそこは埼玉だが 笑)、ここは?? 笑
たまに「山梨?」って言われるけど・・

返信する
■blue et rougeさん (まき子)
2009-09-02 10:30:34
蕎麦懐石と言っても蕎麦料理と言っても良いような、
楽しいご馳走でした!
裏千家でしか「蕎麦懐石」という言葉は使われないと聞きましたが、
“三回お蕎麦を食べる間に、八寸や先付け”という作法も裏千家独特なものなのでしょうか?!
茶道とかを習うとこの辺りもキチンと知ることができるのかなぁ~。

でも・・・あまり堅苦しく食べたくないです・・・。
楽しい仲間と美味しいお蕎麦と美味しい日本酒で、
ココロで楽しみたいです♪
返信する
うむむ (bleu et rouge)
2009-09-02 09:35:09
yukaさんの蕎麦blogで度々見るのですが、まき子さんも賛辞を贈るとなると1度は行かねばならないですね。
蕎麦懐石はかなり崩したものになってますね。蕎麦が3回出ているので作法には則っています。折敷に先付けや八寸などを盛りつけるのは楽しいですね。会席の良さも盛り込んでいるのでしょう。最後に薄茶があれば完璧かな。
蕎麦懐石は一応正式なスタイルがあって、最初に出て来た3つの器を最初から最後まで使うのだそう。裏千家の師匠から教わりました。器の汚れを食べながら拭うのだそうです。作法に不慣れだと大変なので崩すそうですよ。
焼き物と茶道は一度は学んだほうが良いかなと思ったりします。
返信する
■hirorin (まき子)
2009-09-02 09:16:31
東村山って、もっと遠いイメージだったんだけど、
ほんとに1時間くらいで行けちゃうくらい近かったんだ、と思っちゃった。
埼玉の伊奈中央を思うと、近いよ(笑)。

蕎麦修行してる友達も、
「焼き物もやってみたいな~」ってしきりに言ってたなぁ。
日本の食文化代表の蕎麦をきっちりやろうとしてる人って、
文化人が本当に多いなぁって思っちゃう。
そいえば酒蔵さんも、そんな人が多いしね~。
返信する
■庄助さん (まき子)
2009-09-02 09:14:14
都下ではありますが、まだ東京都・・・
「埼玉」って言ったら、この辺りの方たちは怒らないのでしょうか(笑)。
この辺りが「武蔵野うどん」が有名だなんて知りませんでした!
讃岐うどんのような、、というより、もちょっと固いようなうどんでしょうか?!

豊島家酒造さんの蔵開きもおもしろそうです♪
ご紹介、ありがとうございます。

返信する
■akikoさん (まき子)
2009-09-02 08:59:45
お店は見てのとおり、カウンターをつめても6人+テーブル席は6人までの小さなお蕎麦屋さんだから、
いく場合は、特に週末は電話で確認した方がいいかもしれないです~。
この日もお客さんはいっぱいいらっしゃったので、繁盛してる・・・
といいつつも、本当に静かな環境でまった~りできる空間なのですよ~。

返信する
東村山~ (hirorin)
2009-09-02 08:19:41
ほんとうにどこまでも行っちゃうまっきー。
でも行く価値ありの素敵なお店♪

お蕎麦でもお料理でも、作る人には拘りがあるから、お料理作ったならお店も自分で・・
と、どんどん次の世界に入っていくんだろうなぁ。
そういう人、カッコイイね。
返信する
東村山へようこそ (庄助)
2009-09-02 08:05:14
埼玉のど田舎、東村山村へようこそ!

こちらから100mくらいの武蔵野うどんの店には時々行っていますが、
http://shousuke.blog116.fc2.com/?q=%A4%B7%A4%DE%A4%C0
こちらのお店地元なのに全く知りませんでした、ありがとうございます。

よさそうなお店ですね、今度行ってみます。

豊島や酒造さんのお酒ですね。最近は40種類築だされているのでこのお酒は飲んだことがありません。

豊島やさん、年に二回6月と10月に蔵開きをされているので一度話のネタに来られてもいいかもしれません。

http://shousuke.blog116.fc2.com/?q=500%BC%F2


返信する
こういうとこでのんびり (akiko)
2009-09-02 07:33:40
いいなー

おそばも料理もお酒も、そして雰囲気も、と三拍子以上揃ってるのね。

お客の側からすると、こういうお店でのんびり落ち着きたいので、繁盛はしてほしいけどあんまり行列のできる店や予約困難なお店にはなってほしくない…なんて勝手に思っちゃいます。
返信する

コメントを投稿

蕎麦屋巡り」カテゴリの最新記事