高遠の桜を堪能後、枝垂れ桜やヒカリゴケで有名な光前寺へ
桜の下で咲いていたひっそりと木瓜の花
光前寺、諏訪湖~カタクリの西山地区までフォトブックを作りました。
▼をクリックしてご覧になっていただければ幸いです。
中曽根の権現桜
桜があまりにも古木のためか種類は、はっきりせず
エゾ桜かエドヒガン桜であろうといわれている。
権現桜と言われるようになったのは樹の下に
伊藤姓の5軒の祝殿がまつられて、その祭神が
熊野権現だったので近在の方々が呼んでいる。
樹齢1000年と言われていることから平安時代に
当時原野だったこの地に、山桜が流れ着いて
根付いたものと思われます。
(樹の根元にあった説明書から抜粋)
夕暮れも濃くなった時間でしたがカタクリの花が咲いているかなぁ・・と
案内していただいた西山地区、花びらが閉じかけていたのも
ありましたがラッキー!まだ写真に撮れる花もありました。
いつどこで咲いているかと調べてくれて案内してくれる友達に
感謝しています。
素敵な一日をありがとうございました。