妙法寺は昔から、江戸庶民の中で『堀之内のおそっさま』と言われ、
やくよけのお寺として全国から多くの方々が参詣しています。
堀之内のおそっさまを題材にした落語もありますよ。
3のつく日は今でも縁日でにぎわいで寄席も開かれ今月は23日です。
お寺の裏庭に菖蒲の花が咲いている。と聞いてお参りに行ってきました。
以前は妙法寺近くに住んでいたのですが花を観るのは初めてです。
堀之内妙法寺
|
<妙法寺の仁王門
|
|
裏門を抜けると世界が変ったような菖蒲の園で
人もあまり見かけなく写真を撮るのに最適な所でした。
(クリックして下さい。6枚の写真です)
<
<
<

ハテ?この花はなんでしょうか
答えは菩提樹の花でした。
境内に大きな樹があり見たことの
ない花が咲いていました。
何の花だろう?と
お聞きしようと思っていましたが
樹木名が貼ってありました。
裏庭のあやめの園にも色々なあやめが咲いているようですね。
マクロのあやめ、素敵です。
”菩提樹”の花~始めてみました。
大きな木なんでしょうね。
妙法寺の『堀之内のおそっさま』のお参り
でしたか?
あやめが綺麗でしたねぇ
私も先日、菖蒲園に行きましたが
写真がのんのんさまはお上手で綺麗に
写っていますよ
菩提樹のお花も良いですね
今日も
晴れ日が続いてもやはり梅雨期ですね。昨日はとても蒸し暑くてまいりました。
カメラのこと、今回は一台のカメラで撮りましたが少々撮り方を変えてみましたが違って見えましたでしょうか?
手水舎の竜の形が面白いので撮りましたが褒めていただき恐縮しています。
批評とご訪問をありがとうございました。
妙法寺は子供が幼かったころは良く行きましたが裏の方は一度も行った事が無かったのですよ。
初めてでしたがアヤメも綺麗で足を延ばして大正解でした。江戸時代から厄除け祖師で有名な寺院です。
菩提樹の花も何となく御釈迦様を連想させるような花色でした。
啓さまの所も雨降りでしたか?やはり梅雨期ですねぇ・・
菩提樹の花はお寺さんに似合う花ですがあまり見かけたことが無く私も初めてです。
裏の方へ行った事が無かったのですがアヤメに釣られて足をのばして正解でした。
雨は降っていますが色々のところで紫陽花やアヤメなどの花が咲きカメラ持つ手も軽く出かけられます
妙法寺のアヤメが綺麗に咲いていましたね
静かな佇まいで凛と咲くあやめには、
心がなごみますね。
妙法寺の鉄門は珍しく見せていただきました。
菩提樹のお花
何か有難い気持ちにさせられますね。
初めて見たお花です。
素敵な画像に見入っています
ありがとうございました。
ここで堀の内寄席が行われるのですか。本堂の中で寄席をやるのかなぁ。
庭の花菖蒲が綺麗ですね。風景もアップすると感じが出てよかったかも。
立派なお寺ですね
菖蒲の花もシットリ綺麗ですね
最後の花色が素敵ですね
菩提樹の花を見シュウーベルトが聞こえてきそうです。初めて見ました
有難う御座います
おそっさまって面白い呼び名?ですねぇ。
鉄門も又変わっていてモダンと言うか、珍しいです。
有吉佐和子さんの名前も久しぶりに聞きました。此処を通られたのですね。
花菖蒲も凛としながらも華やかに撮られていますね。お寺の渋さと花の鮮やかが素敵
厄除け寺として 有名なようですね。
静かな佇まいの中に 歴史を感じさせますね。
有吉佐和子様の碑があるんですね。
花菖蒲 綺麗に撮れてますねぇ~
いつも 素敵な画像に 見とれています。
菩提樹の花 初めてです。
有難うございました。
でも紫陽花が綺麗な時ですね。
鉄門は夕方行けば閉まっている門が見られるのですが半分ですみません。
菩提樹の花は私も初めてみました。何となく厳かな思いのした木の下です。
妙法寺の話が入った落語も面白い話らしいですよ。
寄席の場所は祖師堂の隣の建物で開かれるそうですよ。
花菖蒲の撮影方法は気になっていましたが
御指摘をありがとうございます。次回はアングルなど良く考えて撮る様にします
江戸の時代から参詣に来る方々も多く賑わっていたお寺で今も素晴らしい景観を保っています。鉄門は国の文化財だそうで知らないことでした。
菩提樹というとシューベルトの曲を思い出しますね
鉄門は立派で凄いものです。でも閉門まで待てなかったので半分開き<m(__)m>
有吉佐和子さんの小説、恍惚の人に出てくる地名が知ったところが多く不思議でしたがお近くに住んでらっしゃったのをお聞きして納得です。花菖蒲&寺・・鎌倉も明月院とか似合う取り合わせですね
雨が降っていても紫陽花の花や菖蒲が綺麗でカメラ持つ方は出かけるでしょう。
京都の街も厄除けのお寺などたくさんあるんでしょうね。鉄門はどっしり重厚の作りです。
菩提樹、シューベルトの像近くに菩提樹の樹があるのですか?素敵なところでしょう
厄除けで有名なお寺なのできっと何処かで耳にした事があると思います。
有吉佐和子さまの碑があるということは知っていましたが菩提樹と同じく初めてでした。
花菖蒲をほめていただき嬉しい!でももっと研究の余地がありそうなアングルになってしまって
病院生活から やっと抜け出しました..ょ
そして 妙法寺の 画面観光楽しんでます.
そして お花に 心癒されてます.
ありがとう御座いました.
又 遊びに 来ます.
病院生活は自由が無くて少々辛い禁煙生活だったでしょう?
私もすっかりご無沙汰してしまい(;一_一)
アップした花々を見て下さってありがとうございました。またお出で下さい