信州気候フォーラムの、amadeusさんが面白いと言っていたので早速読んでいます。まだ、下巻の途中だけどかなりはまります。
イースター島やマヤ文明など、消えた文明が辿った運命とは。繁栄が環境に与える負荷の恐るべき結末を歴史的事例で検証し文明存続の道を探る、全米ベストセラーです。
どっかで聞いた名前だなあと思ったら、ピュリッツァー賞の『銃・病原菌・鉄』の人でした。生物学から地理学、鳥類学、人類生態学まで、広範な領域で研究を続けている著者が、これらの知識・知見を統合し、「文明の発展には生態系や地形の特徴などの環境要因が大きく影響したこと」を指摘、文明崩壊のメカニズムを説き明かします。
著者は崩壊の潜在的要因として、環境被害、気候変動、近隣の敵対集団、友好的な取引相手、環境問題に対する社会の対応という5つの枠組みを設定。崩壊した社会、または存続した社会に当てはめて、検証していきます。
崩壊を免れた社会の事例として、徳川幕府による「上から下」への統制で、持続可能な林業を作り上げた江戸時代の日本も登場して、ちょっと嬉しいです。
イースター島やマヤ文明など、消えた文明が辿った運命とは。繁栄が環境に与える負荷の恐るべき結末を歴史的事例で検証し文明存続の道を探る、全米ベストセラーです。
どっかで聞いた名前だなあと思ったら、ピュリッツァー賞の『銃・病原菌・鉄』の人でした。生物学から地理学、鳥類学、人類生態学まで、広範な領域で研究を続けている著者が、これらの知識・知見を統合し、「文明の発展には生態系や地形の特徴などの環境要因が大きく影響したこと」を指摘、文明崩壊のメカニズムを説き明かします。
著者は崩壊の潜在的要因として、環境被害、気候変動、近隣の敵対集団、友好的な取引相手、環境問題に対する社会の対応という5つの枠組みを設定。崩壊した社会、または存続した社会に当てはめて、検証していきます。
崩壊を免れた社会の事例として、徳川幕府による「上から下」への統制で、持続可能な林業を作り上げた江戸時代の日本も登場して、ちょっと嬉しいです。
![]() | 文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)ジャレド・ダイアモンド草思社このアイテムの詳細を見る |