WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

旦那、料理に調子付く。今度はパエリア!

2008-12-27 23:10:35 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
本当は昨日だったのですが、会社の納会だったので、
自宅にて、ささやかに「ママのお誕生会」。

そして
「クリスマスケーキ、みんなが素敵っていってたよ~」
(私の言うみんな=3~4人・笑)
に気を良くして、
今度は、なんとパエリアつくった~。

パエリアなんかみたことない長男とふたりで
また
「すげーーーーーーーーーーー!」
「美味しーーーーーーーーーー!」
(実際、凄く美味しかったのでした)

大興奮だったのでした!

もっと調子ののってくれい!

手塚 治虫氏のエッセイ「ガラスの地球を救え―二十一世紀の君たちへ 」

2008-12-27 23:06:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
メルマガ「20世紀の名言」さんにこの本からの言葉が
紹介されていて存在を知り、早速アマゾンで注文。

どんなメッセージを残しておられるのか読むのが楽しみです。


ガラスの地球を救え―二十一世紀の君たちへ (知恵の森文庫)
手塚 治虫
光文社

このアイテムの詳細を見る

飯島愛さんと「プラトニック・セックス」 そして愛について

2008-12-27 21:35:54 | 時事問題
新聞やテレビ、週刊誌でも報じられている通り、飯島愛さんが36歳で天に召されました。

飯島愛さんの「愛」という名は本名ではなく源氏名だったそうですが、実際の子ども時代や青春時代は、「愛」とはほど遠かったのではないかと、その著書「プラトニック・セックス」からは読み取れます。

「プラトニック・セックス」は、中学時代から学校へほとんど行かず、万引き、カツアゲ、家出にシンナーを繰り返し、やがて、水商売へと向かった飯島愛さんの自伝。その衝撃的であまりにも赤裸々な内容から、さまざまな憶測や物議をかもし出しましたが、ベストセラーとなりました。

中学時代のエピソードとして書いてあったものにこんなものがあります。

両親に褒められたい一心で、嫌いな勉強に励んだ中学1年のときは、成績が学年で10番以内。しかし、苦手な数学で90点を取って喜び勇んで、答案用紙を母親に見せても「4問も間違えているじゃない。どうしてできなかったの」と。14歳で家出してから23歳まで一度も両親とは会わなかったそうです。

「愛」と呼ばれるようになったのは16歳だったということです。16歳で水商売でを始めた飯島さんは、そこから(俗な言葉になりますが)どんどん堕ちていきます。愛ではなく、お金と男性、そして孤独に囲まれた日々が綴られてあり、涙が出ます。

あくまでも、一般論ですが、幼い頃、ちゃんと愛されていない人は、愛されることに貪欲になると言われます。

好きな男性と身体を重ね、そして帰ってしまった後は、寂しさで狂いそうになってしまう。寂しさを埋めたくて、どうでもいい男性と遊ぶ。それを繰り返し、どうしようもなく心の中の空白が広がっていく。それを埋めたくて、また誰かと肌を合わせる。優しい気持ちになって、人を好きになっても、裏切られて、傷ついてしまう・・・。

そう飯島さんは著書の中で、語っています。

私はこの本を読んで「機能不全の家庭に育った女性」がたどる、もっとも不幸な道だと思いました。

「愛する」ということは、人間にとってとても大切なこと。
子ども時代の愛情とは惜しみなく、何の代償も求められず、注がれてるべきもの。
正しい愛し方も愛され方も学ぶことなく大人になった飯島さんは、テレビで元気に活躍されていた頃も、なんとなく無理をしているんじゃないかな、と思えました。
「とても人に気を遣う」「細やかな気配りをする」方だとお聴きして、さらにその思いは強まりました。

さて、私は専門家ではありませんが、長期の対人関係の外傷を背負った方は、慢性的な安全の感覚、信用、自尊心などの損失が起こるという説があります。
しばしば外傷にさらされた子供は、発達の混乱、素行問題、愛着関係の問題に苦しむことが多いとされます。

繰り返しますが、私は飯島愛さんを知りませんし、専門家ではありません。飯島さんの死は子ども時代の経験と結びつけることが強引であることも承知しています。今私が感じていることは、まったく的外れかもしれません。

ただ、いま、思うことは、ひとりの母親として、「子ども時代は二度と戻らない」
という強烈な思いと、いまこの瞬間も愛情を与えられずに育っている子どもたちがいるという事実。

そして、飯島さんが、人に対して優しかった、友達を大切にした、ご両親とも再び交流があった、という話を聴いて、何よりも飯島さんが「愛すること」の大切さを理解していたように思えてなりません。

どうぞ安らかに眠ってください。

プラトニック・セックス
飯島 愛
小学館

このアイテムの詳細を見る

HAKOYA 和風お弁当箱 電子レンジによる加熱、食器洗い機OK マイ箸もあるよ。

2008-12-27 16:54:28 | 環境全般
HAKOYAとは、たつみ屋漆器のお弁当箱を中心とした、オリジナル商品のブランド名です。

中でも、松下電工製のPET樹脂を使用した、Range Club(レンジクラブ)は、ご家庭での冷蔵庫から電子レンジによる加熱、食器洗い機にそのまま使用することができます。

同じ漆器テイストのマイ箸シリーズもあり、こちらも電子レンジによる加熱、食器洗い機対応です。

■アマゾンでは、写真つきはこれだけですが、
和風シリーズがあり、ネットで買えますよん。

HAKOYA 箸箱セット 桜ピンク 3645

たつみや漆器

このアイテムの詳細を見る

  

525円で小さなふろしきでラッピングしてくれるお店 カランコロン京都

2008-12-27 16:05:59 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
長男の制服をクリーニングに出した帰り、
五反田の駅ビルの中にある「カランコロン京都
というお店でマイ箸とお弁当箱(食器洗い機対応)
を買った際、レジでみつけてお店の方に頼んで
写真を撮らせていただきました。

ふろしきラッピング、もう始まっているんですね。

こちらのお店は、引き出物などの大量注文なども扱っていて、
気の利いた贈り物として喜ばれそうなものがたくさんあります。

〒141-0022
東京都品川区東五反田2丁目1番2号
レミィ五反田4F
TEL:03-3445-0798
営業時間:10:00~21:00
定休日:無し




極限状況と暴力、心の傷

2008-12-27 12:44:04 | どうにもカテゴリーわけできません。
ある日、津波に襲われた美浜島。

生き残ったのは、中学生の信之と美花、小学生の輔とその父、
灯台守のじいさん、そして東京から来たカメラマンだけ。

混乱のなか、美花に向けられる暴力。
すべてを失った信之は、美花を救うため、ある行動を取る。

極限状況から始まり、テーマは暴力。
暴力を暴力で返した者、暴力に損なわれた者に安息の日は訪れるのか?
著者の三浦しをんさんは、
2006年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞受賞。

***

最近、自ら命を絶った方の生い立ちと心の闇を思い、
涙が止まらない思いをしました。
公には語られることはないであろう、
彼女の苦しみを考えると言葉もありません。

人間は、本当に残酷。
究極的に悪になることができる、
本当におそろしい存在。

そして、決して許せないことをしてしまう。
そんなことが誰の人生にも起こりうる。
「決して癒されない傷」
はある、とあらためて思います。

あらためて、人間、そして(精神的なものを含めて)
暴力というもののおそろしさを感じます。


三浦 しをん
集英社

このアイテムの詳細を見る

納会に感じた「ローマ軍は兵站で勝つ」 強い組織は後方支援が優秀

2008-12-27 10:43:51 | チームや組織、どうしたら機能する!?
納会のときにあらためて感じたことなのですが、後片付けまで、しっかりやる担当セクションの方々の姿勢に感動。

ふだんは経理や契約などの超難しそうな仕事をしていている人たちなのですが、この方々は、そういうことと、宴会の準備や物品をそろえるなどのことを、同じような熱意と責任感をもってなさいます。
しかも偉ぶらず、現場目線で。
おそらく、「後方支援の重要性」をよくわかっているのでしょう。

私ごときが今更いうまでもありませんが、「ローマ軍は兵站で勝つ」。

この景気の中、それなりに幸せな年末を過ごせた我がセクション(大きいセクションの意味です)(といっても頑張ったのは他のチーム)
その強さの秘訣はここにもあると思いました。

忙しくなるけれど、いわゆる『庶務』『雑用』を、侮らずおろそかにしないチームであらねばと、強く思いました。

ついでに・・・。
外出するときはホワイトボード書きましょね~、
どんな偉い人でもホワイトボードって「自分で」書いていますよね~。

だって居場所が不明だったり、戻り時間が不明だと、連絡がとれなかったりして「会社」にとって大きな時間の損失。

それがわかっているから、偉い人ほど「居場所」と「連絡先」と「戻り時間」を必ず明らかにします。
これができるリーダーはほとんど優秀。できない人は、はっきりいっておぼっちゃま(もしくはお嬢様)気分なんでしょう。めんどうくさいことは、ずっとお母ちゃんがやってくれたのでしょう。

災害が起こったときに、総理大臣が行方不明だったら、世論から大きな批判を浴びますよね。
それと同じです。

納会の残り物を持ち帰ったら、そのまま旦那と息子の夕食になった

2008-12-27 10:24:52 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
昨日の納会で、とても美味しい
中華料理と後輩のお母様が差し入れして
下さったお漬物があり、
先輩の配慮により、自宅に持ち帰ったところ、
旦那に頼んでおいた夕食が遅れていて、
持ち帰ったおかずが、食卓に直行。
ふたりのおかずになったのでした。

中華料理なんて、チンジャオロースとマーボー豆腐しか
食べたことない、長男が
「美味しいね~」
と、ヤムヤム食べていましたが、
途中から
「あついね~」(辛いということ)
とはーはーしていました。

漬物は、旦那との宴会のつまみに。
(有難うね!美味しかったよ)

「ママのお陰で、美味しいもの食べられたね~」
と高笑いをした私なのでした。

子どもを旦那に押し付けて、
酔っ払ったまま打ち合わせに熱中して
なかなか戻ってこなかった罪はうやむやに・・・笑。

昨日のアクセスランキング 写真は「お父さんの手作りケーキ」

2008-12-27 09:52:12 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
12月26日のアクセス数
閲覧数 : 1449 PV
訪問者数 : 288 IP

1位 トップページ 110
2位 アファンの森 森の再生が心を再生する 21
こちらです。
3位 私たちの生命について 19
こちらです。
4位 立て!立つんだジョー! 19
こちらです。
5位 会社員として 17
こちらです。
6位 太陽光発電 住宅向け補助制度1月13日開始 15
こちらです。
7位 お気に入りの紙をオリジナル封筒に! 13
こちらです。
8位 昨日のアクセスランキング  写真は、かきあげ! 13
こちらです。
9位 プレゼントは風呂敷で包もう いいかも~! 10
こちらです。
10位 ソテツの実 9
こちらです。
11位 アロマいろいろ 9
こちらです。
12位 エコ漫才「まえだまえだ」 小学生コンビ大活躍に「お笑い」と「エコロジー」のコラボを思う 9
こちらです。
13位 J-WAVE LOHAS SUNDAY 12/28(日) 枝廣淳子さんが今年のエコ総括 9
こちらです。
14位 琵琶湖に就航するエコ観光船 8
こちらです。
15位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 7
こちらです。
16位 虹の彼方に(Over the Rainbow) 6
こちらです。
17位 エコSC「イオンレイクタウン」(埼玉県越谷市)は、エコのテーマパーク 6
こちらです。
18位 旦那の手作りケーキでクリスマス
こちらです。
→この話、ワーキングマザーたちには好評でした。

ちなみに、今回彼は、スポンジケーキと
すでにホイップされたクリームを買ってきて、
工作気分でつくったそうです。
(だから柿入りになった)
これでもう「手作り」なんですう~。

■スポンジ 400円
■ホイップされたクリーム 200円
■キウイ 100円
■いちご 200円
■柿はもらいもの

計  約900円

たぶん、ほとんどの男性は、
楽勝でできちゃうと思います。

しかも、子どもたちは大喜びだし、
なにより
「お父さんの手作りケーキでクリスマス」
ってなんか笑えてよくない???

日本のクリスマスの定番に、ならないかなあ。

湯タンポ

2008-12-27 00:47:47 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ケチケチ旦那の暖房禁止令により、
湯タンポで暖をとっているこの冬。



fashy ドイツ製ファシーの湯たんぽ アニマル(カラフルベアー レッド)

ドイツ・ファシー社

このアイテムの詳細を見る


これがいいんだな~。

世の中にも可愛い湯タンポが出回り、なんか嬉しい。

隣で旦那は、布団が重い~といいながら
この冬いちばんの冷え込みに備えて眠りました。

寝顔をみながら、
この人と暮らしている限り、不況は怖くない
と思いました。

それにしても、
ボーナス全額めしあげられ、
惚れ惚れとしたワタシはやはりマゾかしら~。