上原 巌氏の「森林療法序説―森の癒しことはじめ」を読んでいたら、
こんなことが書いてありました。
****
森や山歩きをしながらふと思うことはこの行為は、人間が生まれた太古から変わらず行われてきたものであろうことである。
例えば、今日我々の学問体系の礎を形成した古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、山川囲まれた風光明媚な木立の多い場所に自らの学校である「リュケイオン」を開いた。
*****
アリストテレスだけでなく、ベートーベン、松尾芭蕉、西田幾太郎、「フェルマーの定理」を解いたワイルズ、ノーベル賞学者のワトソン博士など、お散歩や散策好きの偉人はたくさんおられるようです。
アインシュタインも、プリンストン大学構内を散歩するのが日課だったそうです。
このようなお話から、ふと、「グーグル・キャンパス」を思い出しました。Googleの本社が、緑いっぱいで、散歩道恵まれていることは有名。(広大すぎて、ちょっと人工的なので若干趣は違うけど、自然の中で歩いて気分転換はできると思う)
日本でも、そういう試みをしている会社で、業績をあげているところって、多いんじゃないか?
少なくとも、結果を出している人たちは、なんらかの形で自然に触れあい、身体を動かすことで、良いインスピレーション、安定した精神状態、活力を保ち、頭の回転を良くしているんじゃないかしら?
ちなみに、写真は、自然の中で「ひらめいた」ポーズで私と次男を大笑いさせてくれた、我が家の偉大なる長男。彼の笑いをとるセンスは、散策で育まれたのかもしれない。替え歌や勝手な言葉を作る能力も、凄い。ホントに笑えるんだよ~。
こんなことが書いてありました。
****
森や山歩きをしながらふと思うことはこの行為は、人間が生まれた太古から変わらず行われてきたものであろうことである。
例えば、今日我々の学問体系の礎を形成した古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、山川囲まれた風光明媚な木立の多い場所に自らの学校である「リュケイオン」を開いた。
*****
アリストテレスだけでなく、ベートーベン、松尾芭蕉、西田幾太郎、「フェルマーの定理」を解いたワイルズ、ノーベル賞学者のワトソン博士など、お散歩や散策好きの偉人はたくさんおられるようです。
アインシュタインも、プリンストン大学構内を散歩するのが日課だったそうです。
このようなお話から、ふと、「グーグル・キャンパス」を思い出しました。Googleの本社が、緑いっぱいで、散歩道恵まれていることは有名。(広大すぎて、ちょっと人工的なので若干趣は違うけど、自然の中で歩いて気分転換はできると思う)
日本でも、そういう試みをしている会社で、業績をあげているところって、多いんじゃないか?
少なくとも、結果を出している人たちは、なんらかの形で自然に触れあい、身体を動かすことで、良いインスピレーション、安定した精神状態、活力を保ち、頭の回転を良くしているんじゃないかしら?
ちなみに、写真は、自然の中で「ひらめいた」ポーズで私と次男を大笑いさせてくれた、我が家の偉大なる長男。彼の笑いをとるセンスは、散策で育まれたのかもしれない。替え歌や勝手な言葉を作る能力も、凄い。ホントに笑えるんだよ~。
![]() | 森林療法序説―森の癒しことはじめ (林業改良普及双書 (No.142))上原 巌全国林業改良普及協会このアイテムの詳細を見る |
![]() | 脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)築山 節日本放送出版協会このアイテムの詳細を見る |