WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

日産自、電気自動車を2010年秋から神奈川・追浜工場で生産開始

2009-05-13 20:23:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
日産自動車は2009年5月12日、電気自動車(EV)を2010年秋より同社の追浜工場(神奈川県横須賀市夏島町)で生産すると発表しました。

追浜工場は日産のモノづくりの中核を担う重要な拠点であり、日産は同工場をEV生産の主力工場のひとつと位置付けるということです。同工場でのEVの生産は2010年秋に年間5万台の規模で立ち上げ、2012年の量販に向けて生産台数を拡大していく予定。

EVの主要な構成コンポーネントであるモーターは横浜工場(神奈川県横浜市神奈川区宝町)で、インバーターは当初座間事業所(神奈川県座間市広野台)でそれぞれ生産。また、ラミネート構造を採用したコンパクトリチウムイオン電池は、座間事業所内にある関係会社のオートモーティブエナジーサプライ株式会社(AESC)で生産するということです。

電気自動車市場では、なんとしても主導権を握るぞという強い決意を感じる発表でした。

JAM THE WORLD

2009-05-12 07:47:43 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
緑のカーテン応援団の菊本るりこ先生が5月8日(金)J-WAVEのJAM THE WORLD(ジャム・ザ・ワールド)15MINUTESに出演後、感想を寄せてくださいました!
有難うございます。

先日開催された全国緑のカーテンフォーラムのときに東京新聞に掲載された記事をきっかけに、J-WAVEの番組担当者から声がかかったということです。

●広がります! (ruriko) ●

ご声援ありがとうございました!

楽しくあっという間に過ぎてしまった15分間でした。
聞いていらっしゃる方が多かったようで、
「ラジオを聞いてさっそく始めたくなった!」
という声をいただきました。

(「今や社会現象なんですね」という発言に対して)
おっしゃるとおり緑のカーテンは「旬」なのでしょうね。

レポーターの小林さんは、去年あまりうまくいかなかったとのこと、
「今年こそ!」
と張り切っていらっしゃいました。

緑のカーテン仲間の輪が、どんどん広がっていきます。
うれしいです!

*****

感想有難うございます。私もとても嬉しいです。

菊本先生はじめ、緑のカーテン応援団の方々は、素敵な方ばかり。
出会えたこと、いろいろなことを教えていただいたことを
感謝しています。
「緑のカーテン」そのものといっしょに、
「緑のカーテン」の周りにいる方々の想い、ひとりひとりの想い、
そして、子どもたちや私たちの「体験による感動や学び」が、
全国に広がっていくことを願ってやみません。

体験からの学びは深くて大きいことを私は菊本先生たりから
教えていただきました。
また、志を持ち続け、取り組みを続ければ、道は開かれること、
お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れないことで、
仲間が増えていくことも、教えていただきました。
本当に有難うございます。

番組のパーソナリティの小林さんの緑のカーテンも、
菊本先生のアドバイスがあれば、今年も成功間違いなしですね。

J-WAVEさんの環境への取り組みからも本当に学ぶことが多いです。

★★緑のカーテンに関する情報は★★

●緑のカーテンコミュニティサイト│緑のカーテンを町中に広げよう!
http://www.midorinoka-ten.com/

●緑のカーテンを応援する・フリーマガジン/OHANA(オハナ)
http://www.3087.jp/index.html

●緑のカーテンのある暮らし
http://blog.goo.ne.jp/green15-1958/

●雨の道をデザインする
http://amenomichi.exblog.jp/

wanna Be A Dreammaker

2009-05-11 22:07:35 | どうにもカテゴリーわけできません。
オリコン初登場第一位、第40回日本レコード大賞受賞の大ヒット曲、
大文字と小文字は私の間違えではありません。念のため。

この歌詞を思い出しながら、ニュースを見ていました。

「ああ、恋しくて恋しくて、ラブソングラジオから
星の下旅をしてること、絵葉書で送って」

「声をかけたら、何もかも、崩れそうで、
あの川を越えて、とりあえず、夢をさぐろう」

wanna Be A Dreammaker
と言っている割には厭世的で自棄っぱち感のある歌詞が、
当時の厭世的で自棄っぱちな自分には、ぴったりきた。
そして、きっとみんなもそうだったのではないかしらん。

今はただ祈ろう、音楽の神様に。

お金や名声やオンナは良いから、神様から貰った才能を、
ただ良い曲を世の中に送り出すことにつかってほしい。

あんなに意味不明なのに、人の心を揺さぶる曲をつくれるのは
やはり天才だと思うから、神様から貰った才能を大切にして。

wanna Be A Dreammaker
globe,小室哲哉,MARC
エイベックス・トラックス

このアイテムの詳細を見る

お日様と笑い声、心地よい疲労感、家族や仲間への感謝。

2009-05-10 21:27:51 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
お日様を浴びながら、自然教育園へ向かっている間、
そして樹木と草花に囲まれ、子どもたちの笑い声を聞きながら
「幸せだなあ」と思いました。
そして心の底から、いろんなものに感謝しました。

程よく歩いて、心地よい疲労感の中、
ごはんを食べて、ボランティアの原稿を書こうと思ったら、
先に仲間たちが仕上げてくれたので、
予定より早く今日やることは終了。

いろんなことはあるし、悩むこともあるけれど、
志をともにする仲間との協同作業は、本当に楽しい。

何より、公私共に、学べる仲間に囲まれて、
こんなに夢中になってやれることがあり、
つまんないときなんて、一瞬たりともないなんて超ラッキー。

そんな出会いとそこからの学びに心から感謝です。

幸せは、今、ここにある。過去は変えられないけれど、
過去への感じ方、今の行動や考えは自分のもの。
「過去」は「現在」にも「未来」にも決して勝てない。
だから、すべては私たち次第なのだと思います。

亀をみて友達のフルネームを連呼(^^;

2009-05-10 17:54:20 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
みつけたのは亀でした。

そして、長男は亀をみると、
「かめ」という音のあるお友達(?)のフルネームを連呼する習慣があり、
例によって、彼(会った事ないのですが)の名前が
「かめ●●★★★★!」と、連呼される。

次男も加わり、
ふたりで「かめ」とお友達の名前を連呼。

次男にまで、フルネームまで連呼されてしまった
お友達(?)には、申し訳ない。
ちょっと他人のふりをしたくなりました。

いちご農園?

2009-05-10 13:31:12 | このブログについて・お知らせ
旦那が、ランナーで増やした、自称我が家の「いちご農園」。
当初の20倍の規模になったので、来年は400倍になるかも・・・。

ランナーで増やすと多いときは一株から30~50本になることも
あるそうですから、夢はふくらみます。



いちご食べるの楽しみです。

全米大ベストセラー>「脳にいいこと」だけをやりなさい!

2009-05-10 00:29:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
全米大ベストセラーの日本版。
「脳の『毒』になること、脳の『良薬』になること」
「タフな脳がの育て方」など、わかりやすく、実行しやすい。


著者のマーシー・シャイモフ(Marci Shimoff)氏は、自己啓発セミナーを数々主催するカリスマ・コーチ。『こころのチキンスープ』(ダイヤモンド社)シリーズを共著で出版し、一躍全米ベストセラー作家に。彼女のかかわったシリーズは累計1300万部を売り上げる。世界的な大ベストセラー『ザ・シークレット』(角川書店)に登場する賢者の一人としても注目を集めています。

「脳にいいこと」だけをやりなさい!
マーシー・シャイモフ
三笠書房

このアイテムの詳細を見る

月に向かって吠えた!

2009-05-09 21:08:18 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
なんだか野性的な気分だと思ったら、月が円いです。

前にも言ったけど、私は、女性は公私ともに、
感情的になることに対して、
普通より厳しい目で観られると信じています。

だから、みんなも、ぐっとこらえて、
笑顔で冷静に日々がんばっているのだと思います。

私も同じ。まだまだだけれど。

先日も頭にくることがあり、ブツブツ言っていたら、
「それくらいでムカつくなんて、まだまだ苦労が足りない」
と先輩から言われました~。

とにかく、こらえて笑顔。
拳握りしめて、微笑むかんじ?

でも、不思議なことに笑顔でいると、
本当に幸せな気持ちになるし、
怒りも抑えれば消えます。
これは大きな発見であり学びでした。
笑う角には福来るは本当ですね!

それでも、やっぱり、人間(?)時々、月に向かって
吠えたくなるものです。
ワオーン!と吠えてみたら、
長男がつきあって吠えてくれました。
サンキュ。