日産自動車は2009年5月12日、電気自動車(EV)を2010年秋より同社の追浜工場(神奈川県横須賀市夏島町)で生産すると発表しました。
追浜工場は日産のモノづくりの中核を担う重要な拠点であり、日産は同工場をEV生産の主力工場のひとつと位置付けるということです。同工場でのEVの生産は2010年秋に年間5万台の規模で立ち上げ、2012年の量販に向けて生産台数を拡大していく予定。
EVの主要な構成コンポーネントであるモーターは横浜工場(神奈川県横浜市神奈川区宝町)で、インバーターは当初座間事業所(神奈川県座間市広野台)でそれぞれ生産。また、ラミネート構造を採用したコンパクトリチウムイオン電池は、座間事業所内にある関係会社のオートモーティブエナジーサプライ株式会社(AESC)で生産するということです。
電気自動車市場では、なんとしても主導権を握るぞという強い決意を感じる発表でした。
追浜工場は日産のモノづくりの中核を担う重要な拠点であり、日産は同工場をEV生産の主力工場のひとつと位置付けるということです。同工場でのEVの生産は2010年秋に年間5万台の規模で立ち上げ、2012年の量販に向けて生産台数を拡大していく予定。
EVの主要な構成コンポーネントであるモーターは横浜工場(神奈川県横浜市神奈川区宝町)で、インバーターは当初座間事業所(神奈川県座間市広野台)でそれぞれ生産。また、ラミネート構造を採用したコンパクトリチウムイオン電池は、座間事業所内にある関係会社のオートモーティブエナジーサプライ株式会社(AESC)で生産するということです。
電気自動車市場では、なんとしても主導権を握るぞという強い決意を感じる発表でした。