まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

聖地巡礼(これでおしまいですw)3

2005-12-17 12:11:57 | 取材班
こんにちわ。
いままでの表紙はEF58試験色のようで気に入っていたのですが、文字が読みづらいので冬バージョンに替えてみました。

12040001

夕食をすませ運転会再開です、みなさんとても沢山の車輛をお持ちになったのでとても全てをご紹介できませんw
最終運転時間は22:00で終了です。
その後は一つの部屋に集まり鉄談義です、実機や模型の話や撮影の苦労話など話題が尽きず夜遅くまで続きました。
画像は部屋のドアに貼ってあった館内の配置図です。

12040003
朝の運転開始時間は夜明けと共にです。画像は某氏のEF80の牽く20系「ゆうづる」編成です、一晩走り終え到着シーンといったところでしょうか。

12040004

「ゆうづる」編成が停車中のEF81を追い越すシーンです、朝の土浦か取手あたりの雰囲気でしょうか。

12040008

EF58重連の牽く荷物列車が鉄橋を通過します、有名な根府川通過レでしょうか。

私はどちらかといえば上越国境のほうが好きです。
鉄橋はコントロール部分正面から反対側にありますが山があるため正面からは見えません。

12040013

私の持ちこんだEF13凸とEF16重連で荷物列車をお借りして発車です。
が、カプラ-の調整がうまく出来ていなかったので、地獄坂で開放しっぱなしです。
カプラ-高さの調整がいかに重要か思い知らされました、反省です。

12040014

運転はあきらめて撮影だけしました、私の所有ながらあらためてかっこいいと思ってしまいました。
やはり舞台が良いせいでしょう、カプラ-は早く直したいです。

12040015
私の持ちこんだなかで唯一まともに走ったのがカト-製の青大将フル編成です。
それもそのはず既製品のドノーマルそのままです、地獄坂も何のストレスもなくスイスイ登り改めてカトー製品のクオリティーの高さに感心しました。

私の青大将を走らせていて気が付くと10:00
運転終了の時間です、結局運転会のトリになってしまいました。
参加者の皆さんと再開を誓いながら解散です、次回は6月を予定とか。
みなさんほんとにユーモアあふれるいい方ばかりでほんとに楽しみです。

12040022
12040024
車で参加の私たちはまっすぐ家に帰るはずがありません、「リトルジャパン」さんと「天賞堂」さんに寄り込んでお買い物です。
以前に書きこみましたが、このへんは「車両編」にて報告したいと思います。

とりあえずお終いです、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖地巡礼(長いです)2 | トップ | C57製作記9 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
養老マニアさん、おはようございます。 (まも)
2005-12-18 10:00:33
養老マニアさん、おはようございます。
ありがとうございます。

カト-カプラ-は調子悪いですスネ。
この他にもDD50などを走らせてますが開放、空転の繰り返しでどうにもなりませんでした。
なんとか対策をしたいと思います。
返信する
まもさんこんばんは (養老マニア)
2005-12-17 23:54:45
まもさんこんばんは
カプラー調整確かに大事ですね
特にニモレだと台車のメーカーや種類も様々なので走行開放は多いみたいです。特にカトーカプラー交換車だと・・
リトルジャパンNを休止してから行ってないです
天賞堂は周一位で通っていますが・・
返信する

コメントを投稿

取材班」カテゴリの最新記事