まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

大人の修学旅行(出発編)

2013-09-19 06:46:51 | 大人の修学旅行

おはようございます。

最近、ほとんどこのブロ愚は紀行文に徹していますが本当は模型を作ったものをアップしたいのですよ。とほほ

さて、はじめます。

埼玉県蕨市にある「蕨鉄道」さん、ここのマスターが企画した「大人の修学旅行」

さあて、どうなるか。

Dcim1698

集合場所の水上までは各自工夫のうえ集まることが条件らしいのでとりあえず、両毛線115系に乗り込むことにしました。

Dcim1699

で、気が付いたのですが。

115系の列車番号の見分け方というか法則がわかりました。

この列車番号はT1044ですがじつは、、、

Dcim1701

モハ114の車番から取っていたんですねー

モハ114といえばパンタのあるモーター車なんです。

なにを?

いまさら?

と、おっしゃる方も多々いらっしゃるかと思いますが。

Dcim1707

で、まあとにかく115系の高崎行きは発車したわけです。

大雨の降る中、205系の埼京線がうらめしそうに見送ってくれました。

いってきまーす

Dcim1709

Dcim1710

いつも撮影で使う跨線橋も雨降りでほとんど見ません。

Dcim1713

思川もすでに凄いことになってます。

Dcim1717

おもてがほとんど見えませんので原形をとどめる115系の車内を撮っておきました。

ほのかに、国鉄時代のにおいがします。

つづく

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関西紀行(おまけ編) | トップ | 大人の修学旅行(~桐生編) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
E231の編成番号は・・・電車は苦手です(笑) (おやまぁ)
2013-09-19 17:24:00
E231の編成番号は・・・電車は苦手です(笑)
返信する
おやまぁさん、おはようございます。 (まも)
2013-09-20 06:52:56
おやまぁさん、おはようございます。

この115系1000番台が走り始めたのが約35年前、ということは、E231がわかるのがあと35年後という事ですね。

生きてるかどうか?
返信する

コメントを投稿

大人の修学旅行」カテゴリの最新記事