まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

EF5835号機と36号機製作記 その46

2010-03-09 22:02:23 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、今夜も雪が降ってしまいました。

しかも、かなりの量

私の家のまえの舗装道路も積もりはじまってます。

11030005

さて、36号機ですが、できました動力部に台車をはかせてボディーを乗せて

先台車を付けて完成気分をあじわいました。

11030006

こうしてみるとやっと先が見えてきたような気がします。

まだ完全にネジ止めしてないのでなんか右肩さがりですね・・・

今日は、ここまでです。

明日は帰宅が遅くなる予定ですので工作は出来無いかもしれません。

あしからず

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その45

2010-03-08 20:35:30 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、動力部ですが一つ出来たのでもう一つ作ります。

11030001

番組の都合上すでに、こちらに作りかけのものをご用意しました。

などと、お昼前の料理番組みたいですね

11030002

二つそろいましたので並べてみます。

2モーターですのでその実力はいかに?

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その44

2010-03-07 22:07:09 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、塗装前に動力部の仮組みをして見ます。

10300003

ギアー部分の部品を並べてみます。

10300005

動力部は、すべて1.4のネジで組み立てます。

10300009

ギアーを組み付け終えたら動きを確認します。

10300011

反対側の車輪の集電部を組み付けますが、絶縁はこの絶縁ブッシュにて

行います。

10300012

組み付けました。

10300013

10300014

車輪を取り付け、車輪押さえをネジ止めして完成です。

10300016

モーターにウォームギヤを組んでみました。

これで配線すればとりあえず走行することは可能だと思います。

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その43

2010-03-06 07:52:51 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます、今日もこれから出かけますので軽く工作で

おしまいです。

10310004

連結フレーム本体にウエイトを乗せてみます。

10310005

先端の場所に合わせてネジで取り付けるだけです。

ネジは、M1.7Bタイトネジというのを使います。

ねじ込みですのでちょっと力が要ります。

10310006

できあがりました、このあとウエイトをはずしまして

連結フレームを塗装に回します。

この工作をはじまってすでに2ヶ月以上がたち、毎日アップしている割には完成しない私の工作をみて「金属工作」って時間が掛かるんだなあと思ってしまった方へ

ご安心ください、私の手が遅いだけです。

それでは、いってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その42

2010-03-05 20:49:27 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、今日も飲んでしまいました

10310002

と、言うわけで今夜も工作できません。

替わりに、36号機ボディーに台車枠を乗せて完成気分を

味わって見ました、なかなかいい感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その41

2010-03-04 21:58:07 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、先日アップしました「朝飯不要論」

http://mamo-ma.mo-blog.jp/mamodesu/2010/02/post_5520.htm

ですが、自分の体を使って実験中です。

あれから約1週間かけまして朝食を徐々に減らし完全に朝食なしにしてから

4日がたちました、いまのところ特に変化はありませんがなんとなく体が軽くなった

ような気がします。ちなみに昼食は、かるくごはん茶碗に1杯ていどのご飯におかずが少々

と、トマトが一つ程度の弁当を持っていってます。

10300001

さて、動力部ですが組説に「外から見える部分は塗装してください。」

とありますので、得意のサンポール漬けにしました。

10300002

さあ、これから塗装と思ったのですが、やっぱり寒いし、雨が降っているのでやめました。

根性なしです

とりあえずサンポールを中性洗剤で洗い落としました。

気がそがれたので、今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その40

2010-03-03 22:40:00 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、今日もネットがつながりにくい状況でしたが

なんとかつながるようになりました。

10280012

さて、動力部の製作ですが

私にとってはネジ類の数が多すぎます。

どこに何を使うか把握しなければ先へ進めません。

10280013

種類ごとに分けることにします。

10280014

皿ネジが5種類、鍋ネジが3種類ありました。

組説の入り数より1~2個ほど多めに入っているようです。

私のようなそぞらっかには、ありがたいです。

10280015

種類ごとに、パーツケースに入れました。

これでいちいち袋の中から探し出さなくて済みそうです。

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その39

2010-03-02 20:58:04 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、北関東地方ちょっと暖かくなったかと思えば今日は急に寒くなってしまいました。

おまけに雨は降ってくるし散々です。

10260002

さて、動力部のすべての部品にキサゲを掛け終わりました。

10260003

次に、1.4のタップにてネジ穴を開けます。

たくさんいろいろな穴が開いてますが、一番小さい穴が1.4ミリネジ用の穴です。

いくつか開けますが開け忘れたところがあってもあとで開ければオッケーです。

10280001

次に、動力部では一番簡単と思われる車輪の製作に入ります。

必要な部品を出して並べます。

車輪16個のうち2個だけゴム付き車輪です。

10280002

これで一そろいです。

車輪2個に車軸1本そして集電用ワッシャー2個です。

10280004

まずは、間違いないようにゴム付きを作ってしまいます。

片方だけ、ゴム付き車輪を使いワッシャーを忘れずに入れます。

10280005

最初は手でワッシャーを車軸と車輪に挟まないように気をつけながら

じわりじわりと締めこんでいきます。

10280008

さらに、万力に挟んでゆっくり締め込んでいきます。

あまり締めこみすぎると車軸がつぶれますので注意してください

10280010

出来上がりました車輪は、ゲージを確認するためレールの上を

転がしてみます。

10280011

6軸出来上がりました。

あまり意味はありませんが、台車枠を並べてみます。

今日は、ここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5835号機と36号機製作記 その38

2010-03-01 22:11:52 | 車両工場(Nゲージ編)

こんばんわ、津波被害はほとんどなかったみたいですね。

10260002

さて、動力部ですが半田を付けるところは終わりました。

10260001

出来上がりました動力部にキサゲを掛けます。

今日はここまでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする